松装スタッフの呟き一覧

年の瀬も押し迫って参りました。

年末といえば忘年会ですが、皆様の予定はどうなっていますか?
混雑を避けてか早めに行なってしまう場合もあると思いますが、これからが本番だと思います。
年末といえば忘年会、忘年会といえば飲酒運転と連想してしまうのは私だけでしょうか?

私は下戸なので滅多にお酒を飲みませんが、飲酒された方はくれぐれも車の運転をしないようにお願いします。

本社のある愛知県では、今年の飲酒運転事故と飲酒運転で検挙された件数が共にワースト1位となってしまっているようです。
これ以上件数が増えないように、皆様自身と周囲の方々も気をつけて、楽しい忘年会になるようにしていただければと思います。


私の家では考えられない事ですが

先日、知り合いが結婚しました。
彼はバツイチで、3年付き合った彼女と2度目の結婚です。
前の奥様との間に娘さんがいて、一緒に住んではいないけれど、今でも食事に行ったり旅行したり仲のいい親子です。
パパの結婚も勿論喜んでくれたようです。

ただ、どんな気持ちからか、娘さんがパパに聞いたそうです。
「私が娘じゃなかったら、結婚相手として選べる女性?」と4、5歳の可愛い女の子の何とも微笑ましい言葉と思いきや、娘さんは高校生なんです。
一見「ゾッ」とする程のファザコンかとも思いますが、自分のパパに素直にそんな言葉を言える事が「いい風に育ってきたんだな」って、ちょっといい話を聞いた気がしました。

きっとウルウルしながら娘さんの言葉を聞いていたんでしょうね
でも、確かにパパはとてもステキな人です。


丹沢湖マラソン

111206.jpg

先日、神奈川県の丹沢湖で開催された「丹沢湖マラソン」に参加してきました。
紅葉のこの時期、すばらしい景色とおいしい空気の中、さわやかに走るハーフマラソンの大会です。
写真のように、紅葉には少しだけ早かったのですが、雄大な自然の中走りました。

ゴール後に名物のしし汁がふるまわれたり、地元の名産品の販売があったりと、地域密着イベント。
マラソンの結果は、、ハーフ女子152人中17位
数年前からあちこちのハーフマラソン大会に何度か参加していますが、年々じわじわタイムが落ちていくのが気になるところです。。。。
認めたくないけれど確実に歳をとっているのですねぇ。

次は来年2月、東京マラソンに参加予定です!
フルマラソンは生まれて初めての経験なので、今から緊張しています。
結果はまたレポートしたいと思います。


マッキントッシュ

111205_1.jpg

アール・ヌーボーと言えば、イギリスのデザイナー ウィリアム・モリスが代表格。
自然をモチーフにした美しいデザインは100年以上経った今でも衰えない人気を誇り、彼が手がけた生地のカーテンは弊社でも川島織物セルコン、マナトレーディングなどで取扱いがございます。
伝統的な花柄が織られたクラシックな生地は、重量感と高級感に溢れながらも、安らぎを与える温かみのあるお部屋を演出します。

今回はアールヌーボー時代のスコットランド出身のデザイナー、マッキントッシュの建物をご紹介。
名前は知らなくても、彼がデザインしたヒルハウスの椅子をご存知の方は多いかも知れません。
ハイバックのチェアは一度見たら忘れないインパクトがあります。

111205_2.jpg

ハウス・フォー・アート・ラバー
建設は1996年と新しいものの、設計されたのは100年程前。
マッキントッシュ設計の建物は写真禁止されている場所が多いのですが、ここは写真撮影が許可されているため、たくさん写真を撮ってきました(>_<)
建物はもちろんのこと、家具・照明に至るまでトータルにデザインされています。
白を基調とした空間に、ピンク・紫を交え、緑を挿し色として配色。
色使いがとっても好みな空間!!
パーティ会場として使われてるだけあって、ピアノもハートやお花でデザインされていて、可愛らしさ満載です。
植物をモチーフにした曲線使いがアール・ヌーボーらしさを伺える部分ですが、どこかモダンな印象を受け、100年以上前にデザインされたという古さを感じません。

111205_3.jpg

もうひとつ。
マッキントッシュデザインを気軽に楽しめる場所として、ウィロー・ティールーム(1903年)をご紹介。
グラスゴーの中心部に位置し、2Fがカフェ、1Fがグッズ販売のお店になります。
観光に疲れたらここでお茶して、おしゃべりに花を咲かせでみてはいかがでしょうか。
イギリスと言えば、スコーン!ここのスコーン、オススメです(*^^)v


冬を彩るイルミネーション

冬も深まり、イルミネーションが綺麗になってきましたね。
この冬はいろいろな所のイルミネーション見に行ってきましたので、いくつかご紹介いたします。

111201_1.jpg

まず、恵比寿ガーデンプレイスのバカラガラスをつかったシャンデリア。
綺麗で大きくて、時間になると七色にイルミネーションされて感動しました。
東京タワーのイルミネーションは大きなクリスマスツリーが素敵でした。
タワーも私が行った日はピンク色にイルミネーションされてましたよ。
日によって色が違うみたいです。

111201_2.jpg

最後に、さいたま新都心は通路両側が2色のイルミネーションでした。
イルミネーションを抜けて奥まで行き、ビルの中に入ると、そこには大きなクリスマスツリーもあり楽しめました。

今度は六本木の表参道に行ってきます。


格闘技とすごい減量

趣味で格闘技を習っていまして、もう6年半ほど今通っている道場にお世話になっています。
総合格闘技の道場なので、打撃、グラップリング、寝技(ブラジリアン柔術)のクラスがあります。
昨日は柔術のクラスに出てきました。
柔術はけっこう取っ組み合いなんですが、やってて重要だ!と思うのはスタミナと握力です。
スタミナが枯渇してくると、動きが鈍くなり対処が遅れます。
握力が尽きてくると、相手の道着を握ってもすぐに切られるので効率よく制することが出来なくなります。
僕はもう36なので、25才位の人との圧倒的なスタミナの差に苦戦していますが、自分より10才も若い人とまともに取っ組み合えるのって、素晴らしいことだと実感します。
ちなみに昨日はスタミナ枯渇で口で息をしていたせいで、いつの間にか口の中を切っていました。

格闘技って野蛮なイメージを持たれるかも知れませんが、皆礼儀のある方ばかりです。
全然私生活を知らない人と殴り合ったりしますが、相手を尊敬する心が自然に生まれます。
あと、意外にも30代の人が一番多かったりします。
K1やPRIDE世代だからでしょうか。20代の人よりも圧倒的に多いです。
過去になにかやっていた人、はじめて挑戦する人、様々。
頼れる、強い大人になりたいものです。

最後に、期待の若手のプロ選手を写真のみで紹介します。
普段77kg↑の人なんですが、先週の試合で70kgまで落としてました。
一体どこに落ちる肉が・・・。プロの減量は凄まじいです。

111130.jpg


イルミネーション

暦の上ではまだかろうじて秋ですが、近頃めっきり寒くなってきましたね。
特に朝晩の冷え込みは身体に堪えます。

そんな寒さの中でも、綺麗なイルミネーションを目にすると、心が温まります。

111128.jpg

先日訪れた、横浜みなとみらいのイルミネーションは、ピンクのLEDで溢れていました。
寒くてもついつい見とれてしまいました。

この時期、いろいろなエリアでイルミネーションが見受けられるようになったので、楽しくなりますね。

これから年末に向けて忙しくなるかと思いますが、保温効果の高いカーテンやカーペットをご用意いただき、暖かな冬をお過ごしください。


KOOZA

111125.jpg

シルク・ドゥ・ソレイユ『KOOZA(クーザ)』を観に行ってきました。
 
開演の少し前から、何人ものキャストが客席に出て追いかけっこをしたり、ポップコーンを撒いたり、お客さんをステージにあげて踊らせたり・・・
始まる前からクスクス笑わせてくれて、温まった所で本編がスタートします。
 
生演奏とアクロバティックな技で大興奮!!
キャストの技と筋肉!?にドキドキさせられっぱなしでした。
特に「ホイール・オブ・デス」という巨大ホイールを使ったパフォーマンスは凄かったです。
 
公演時間は2時間半と少し長いかと思いきや、あっという間の楽しい時間でした。
まだまだ名古屋公演がスタートしたばかりなので機会があれば是非どうぞ~♪


コンクグスの作り方

夏になると中華料理店に現れる「冷やし中華始めました!」の張り紙。
最近では、お笑い芸人さんの「冷やし中華始めました~」で脚光を浴びてますよね。
韓国でもあるんです。そういう夏の風物詩的な料理が・・・。
コンクグス:冷やし豆乳麺
夏になると「コンクグス始めました」の看板がちらほら見受けられるらしいです。
一番有名なのがこれ!
晋州会館(チンジュフェガン)のコンクグス!

111124.jpg

ドロッとした豆スープに麺が入っています。
一般的なお店では素麺(ソウメン)らしいですが、ここでは中華麺のような麺です。
おひやは”水道かけ流し”でホースからバケツにあふれるお水。
そのお水を柄杓でコップに注ぐという大雑把なもの。
頼む前から「コンクグスでしょ」という、言葉のわからない私たちには親切かつ大雑把な対応。
大統領も食べに来るらしい、地元の方に愛されているこのお店。
私も愛しています。
料理修行に行きたいくらい愛しています!

ということで日本でも食べたい!!と自分なりにお料理にチャレンジしました。

———————————————————–
1.素麺、冷やし中華の麺などを茹でる。(私はチョルミョンという韓国麺を調達して使います)

2.スープは豆乳に練りゴマを入れ、中華スープの素など(私は韓国の牛肉タシダを使います)と塩で味付け、混ぜ混ぜします。ミキサーがあればミキサーで。

3.スープに麺を入れて出来上がり!キュウリの千切りやプチトマトを添えてもOK!

4.お好みでキムチを入れて食べます!
———————————————————–
夏を思い出しつつ書きましたが、もうあたたかい鍋がおいしい季節ですね・・・・・。


秋の箱根

先日、日帰りで箱根に行って来ました!
紅葉はまだ部分的で始まったばかりな感じでしたがしたが、秋の箱根を十分満喫できました。
箱根は比較的近いので車ではよく行くのですが、かれこれ20年振りくらいに登山鉄道やケーブルカーに乗って出掛けました。
車で出掛けるのも良いですが、自分の足で色々と回ってみるのも楽しいものです。
皆様も是非この秋、紅葉狩りに出掛けてみてはいかがでしょうか?

111121.jpg


トップへ戻る