松装スタッフの呟き一覧

格闘技とすごい減量

趣味で格闘技を習っていまして、もう6年半ほど今通っている道場にお世話になっています。
総合格闘技の道場なので、打撃、グラップリング、寝技(ブラジリアン柔術)のクラスがあります。
昨日は柔術のクラスに出てきました。
柔術はけっこう取っ組み合いなんですが、やってて重要だ!と思うのはスタミナと握力です。
スタミナが枯渇してくると、動きが鈍くなり対処が遅れます。
握力が尽きてくると、相手の道着を握ってもすぐに切られるので効率よく制することが出来なくなります。
僕はもう36なので、25才位の人との圧倒的なスタミナの差に苦戦していますが、自分より10才も若い人とまともに取っ組み合えるのって、素晴らしいことだと実感します。
ちなみに昨日はスタミナ枯渇で口で息をしていたせいで、いつの間にか口の中を切っていました。

格闘技って野蛮なイメージを持たれるかも知れませんが、皆礼儀のある方ばかりです。
全然私生活を知らない人と殴り合ったりしますが、相手を尊敬する心が自然に生まれます。
あと、意外にも30代の人が一番多かったりします。
K1やPRIDE世代だからでしょうか。20代の人よりも圧倒的に多いです。
過去になにかやっていた人、はじめて挑戦する人、様々。
頼れる、強い大人になりたいものです。

最後に、期待の若手のプロ選手を写真のみで紹介します。
普段77kg↑の人なんですが、先週の試合で70kgまで落としてました。
一体どこに落ちる肉が・・・。プロの減量は凄まじいです。

111130.jpg


イルミネーション

暦の上ではまだかろうじて秋ですが、近頃めっきり寒くなってきましたね。
特に朝晩の冷え込みは身体に堪えます。

そんな寒さの中でも、綺麗なイルミネーションを目にすると、心が温まります。

111128.jpg

先日訪れた、横浜みなとみらいのイルミネーションは、ピンクのLEDで溢れていました。
寒くてもついつい見とれてしまいました。

この時期、いろいろなエリアでイルミネーションが見受けられるようになったので、楽しくなりますね。

これから年末に向けて忙しくなるかと思いますが、保温効果の高いカーテンやカーペットをご用意いただき、暖かな冬をお過ごしください。


KOOZA

111125.jpg

シルク・ドゥ・ソレイユ『KOOZA(クーザ)』を観に行ってきました。
 
開演の少し前から、何人ものキャストが客席に出て追いかけっこをしたり、ポップコーンを撒いたり、お客さんをステージにあげて踊らせたり・・・
始まる前からクスクス笑わせてくれて、温まった所で本編がスタートします。
 
生演奏とアクロバティックな技で大興奮!!
キャストの技と筋肉!?にドキドキさせられっぱなしでした。
特に「ホイール・オブ・デス」という巨大ホイールを使ったパフォーマンスは凄かったです。
 
公演時間は2時間半と少し長いかと思いきや、あっという間の楽しい時間でした。
まだまだ名古屋公演がスタートしたばかりなので機会があれば是非どうぞ~♪


コンクグスの作り方

夏になると中華料理店に現れる「冷やし中華始めました!」の張り紙。
最近では、お笑い芸人さんの「冷やし中華始めました~」で脚光を浴びてますよね。
韓国でもあるんです。そういう夏の風物詩的な料理が・・・。
コンクグス:冷やし豆乳麺
夏になると「コンクグス始めました」の看板がちらほら見受けられるらしいです。
一番有名なのがこれ!
晋州会館(チンジュフェガン)のコンクグス!

111124.jpg

ドロッとした豆スープに麺が入っています。
一般的なお店では素麺(ソウメン)らしいですが、ここでは中華麺のような麺です。
おひやは”水道かけ流し”でホースからバケツにあふれるお水。
そのお水を柄杓でコップに注ぐという大雑把なもの。
頼む前から「コンクグスでしょ」という、言葉のわからない私たちには親切かつ大雑把な対応。
大統領も食べに来るらしい、地元の方に愛されているこのお店。
私も愛しています。
料理修行に行きたいくらい愛しています!

ということで日本でも食べたい!!と自分なりにお料理にチャレンジしました。

———————————————————–
1.素麺、冷やし中華の麺などを茹でる。(私はチョルミョンという韓国麺を調達して使います)

2.スープは豆乳に練りゴマを入れ、中華スープの素など(私は韓国の牛肉タシダを使います)と塩で味付け、混ぜ混ぜします。ミキサーがあればミキサーで。

3.スープに麺を入れて出来上がり!キュウリの千切りやプチトマトを添えてもOK!

4.お好みでキムチを入れて食べます!
———————————————————–
夏を思い出しつつ書きましたが、もうあたたかい鍋がおいしい季節ですね・・・・・。


秋の箱根

先日、日帰りで箱根に行って来ました!
紅葉はまだ部分的で始まったばかりな感じでしたがしたが、秋の箱根を十分満喫できました。
箱根は比較的近いので車ではよく行くのですが、かれこれ20年振りくらいに登山鉄道やケーブルカーに乗って出掛けました。
車で出掛けるのも良いですが、自分の足で色々と回ってみるのも楽しいものです。
皆様も是非この秋、紅葉狩りに出掛けてみてはいかがでしょうか?

111121.jpg


又、寒くなってきました

11月の初めは、もう少し夏スーツでも大丈夫かなぁ・・・と思っていたら、この1週間は急に寒くなってきました。
私も喉をやられてますが、皆さんも体調には気を付けて下さい。

さて話は変わりますが、この秋のTVドラマはなかなか面白く、家に帰るのが楽しみです。
「南極大陸」・「相棒」・「家政婦のミタ」・「DOCTORS」など結構面白い作品が多く、特に「家政婦のミタ」と「DOCTORS」がイイ。
帰りが遅くなる時は、先日購入したREGZAが活躍してくれてます。

なので、今は仕事とドラマで充実した日々を過ごしています。


知らなかった「湿度50%の意味」

 きょうは2011年11月11日。きれいに1が6個並ぶ日です。通算日付で 315日、今年もあと50日で終わります。今年は11月になってもの気温の高い日がありました。天気予報では「来週あたり寒波がやってくる」と言っていました。今年は快晴の秋をあまり感じることなく冬に突入するようです。

 夏のムシムシする、肌に衣類が張りつくような不快な感覚や快晴の秋に感じる爽快感は湿度の違いだと言われます。今日は湿度について少し勉強しましたので紹介します。

 湿度というのは普通、相対湿度のことを指し、その空気の含み得る水の割合を示すとのことです。つまり、空気中に含まれる水分量は変わらなくても、相対湿度は温度や気圧で変化するということです。知らなかったのは温度上昇に対して空気中の含み得る水分量が指数関数的に上昇するということです。

 例えば同じ相対湿度50%でも、その水分量は

 0℃の空気では、1.9g/kg、22℃の空気では 8.2g/kg

と、4倍も違います。

20111111.gif

 今まで、ビリヤードのボールのコロガリが気になって、よく湿度計を見ていましたが、湿度計の指す値が空気の乾燥具合と少し違うことを知りました。


ワンコの遊び道具

先日久しぶりに実家に帰ったらワンコが新しいおもちゃで遊んでいました。
最近買ったらしく、あまりおもちゃで遊ばないワンコなのですが、今回はかなりお気に入りのご様子。

111110.jpg

噛むと音が鳴るので、音が鳴るたびに首をかしげます。。
鼻の上にのせて待てが出来ます。
1週間もすれば飽きてガラクタになると思いますけれど、楽しそうに遊んでいるので、その姿を見るとこちらも楽しくなります。
親バカですが、うちのワンコには本当に癒されています。


我が家の長男

来月で9歳を迎える長男は毎朝一番に起きて、私・長女・次女・主人の順に家族を起こしてくれます。
少しでも遅くなると何度も部屋に来ては降りてくるように催促します。
そして朝食を済ました順にバタバタと学校や仕事に出かけていく家族を、一人ずつ玄関先までお見送りしてくれます。
ひと通り朝の一仕事を終えた彼はソファーに寝そべり、こんどは夕方に帰宅する家族を待つのです。
最近こたつを出したので、そこもお気に入りの場所になり、中にこもっていたりしているようです。
一人ぼっちでお留守番は寂しいかと思いましたが、意外とのんびりとゴロゴロして過ごす彼。←ビデオにバッチリ映っていましたww
夕方になると帰宅メールにいち早く反応し、帰って来るまでまた玄関でソワソワして落ち着かなくなったりします。
そんな彼に今度は妹ができます。お世話を焼くのか無関心になるのかは未知数です^^

111108.jpg


時代の変化

今年は暖かいというのか・・暖かすぎてなんだかおかしいですね。
コートがまだ必要のない11月・・って・・ここは日本ですよね?
いつもこの時期は自宅前に見える銀杏並木が綺麗で・・
ライトアップなんかされる時期なのですが・・
深まる秋は何処に・・・

それから・・
昨日、久しぶりに地元へ帰ったのですが・・
東京の名所になりつつある下町の業平・・
下町育ちの私はなぜか不思議??ていうかおかしな感覚で巨大なツリーを見上げては変化に追いついていけません。
予想しなかった未来・・
戸惑いを隠せないのは私だけでしょうか・・・
111104.jpg


トップへ戻る