豆知識コーナー一覧

遮光機能についてのご紹介

大阪ショールームのTです。
いよいよ夏本番です!皆様夏休みの予定はお決まりでしょうか。
私はたまには旅行に行きたいなという気持ちと、暑がりであまり外に出たくないという気持ちとで葛藤しています。

夏は暑いだけでなく、日が長くて朝日が眩しいと感じることが多くなっていませんか?
そんなときには遮光カーテンがおすすめです。
遮光カーテン

弊社ショールームにご来店されて遮光カーテンが欲しい、とご希望いただく方の中には遮光のレベルについてはあまりわかっていないという方は多いです。
ということで、今回は意外と知られていない遮光機能についてご紹介いたします。

遮光生地には黒い糸を織り込んで遮光機能をつけたものと、生地をラミネート加工したものに分けられます。
ラミネート加工した生地はカーテンよりもロールスクリーンで人気があります。プロジェクターとしても使いたいという方が多いからですね。
あと、普通の遮光生地よりもラミネート加工された生地の方が遮光率が高いというのも理由の一つです。

遮光生地を選ぶうえで重要なのが、遮光率と遮光等級です。
遮光等級とは遮光率に合わせて1級~3級に分かれた指標のことです。 続きを読む


ロールスクリーン プルコードのご紹介

お待たせいたしました。
福岡ショールーム:大野です。

ロールスクリーンのプルコードのご紹介です。

TOSO:ロールスクリーン
生地:TR6120
操作:プルコード式

ロールスクリーンは、使用していると、必ず「巻きズレ」が発生します。
ロールスクリーン巻きズレ

その時に、プルコード操作だと調整が簡単です。

一度、上部パイプが見えるまで生地を降ろします。 続きを読む


春の訪れと共にお部屋をリフレッシュ!

こんにちは、入社して2年目の春を迎えるIです。
暖かい日も徐々に増え、春の訪れを感じるようになりました。
暖かくなってくると、模様替えしてリフレッシュしたいなと思う方もいらっしゃるかもしれません。
夏に向かって日差しも強くなっていくので、暑さも遮ってくれる機能もあるとより良いですね。
自分自身も、日々仕事でカーテンの機能などを見る機会も多いので。

そこで、今回は、和室・洋室のどちらにも合う、すっきりとしたシルエットとやわらかな風合いが人気のニチベイ・プリーツスクリーン「もなみ」をご紹介したいと思います。
この先、暑い夏に向かって行くことも考えると、遮熱効果もあると良いかなと思います。

春色インテリアで明るい空間を演出

リーチェ遮熱
今回私がおすすめするプリーツスクリーンは、麻糸を粗く織り立てたような風合いと光沢感が魅力の遮熱生地のリーチェ遮熱です。 続きを読む


花粉症「予備軍」必見!この春は花粉対策カーテンで花粉症予防

企画チームのUです。
今年は早くからスギ花粉が飛んでいるようですが、いよいよピーク!

花粉症の方は、鼻水や目のかゆみなどを感じてしまい窓を開けての生活は考えられません。
空気清浄機も必須アイテムです。

症状のない方は安心しているかもしれませんが、花粉症予備軍の可能性も。。。
しかし、せっかく過ごしやすい気温になってきたのに窓を開けて過ごすことができないのもストレスを感じてしまうものです。

そんな方には花粉対策カーテンがおすすめです。

特におすすめなのは、帝人フロンティア(株)が登録商標を持つFCOTという繊維を使用したレースカーテンです。 続きを読む


2025年の立春は2月3日なので節分は2月2日です

こんにちは。システムチームのオオハシです。
立春は2月4日で節分は2月3日、と決まっているわけではなく
2025年の立春は2月3日なので節分は2月2日なんだそうです。

節分

 

二十四節気は太陽と地球の位置関係によって決まり、国立天文台が発表しています。

令和 7年(2025)暦要項 二十四節気および雑節 - 国立天文台暦計算室

それは知っていて、さらに年によって春分の日(祝日)、夏至、秋分の日(祝日)、冬至の日付が変わることを知っていたのにもかかわらず、立春が2月4日というのは完全に思い込みでした。

豆をまいたり具だくさんでお高い巻き寿司 が山のように売られている を2025年の恵方である西南西を向いて無言で食べるのは2月2日、ということで。
ちなみに2021年も立春は2月3日だったそうです。記憶にないんですけどね。

 

そんなわけで暦の上ではもう春がやってきます!
今回は春を迎えるのにぴったりな花柄のカーテンを以下にご紹介します! 続きを読む


年末の大掃除でお部屋を“プチ”アップグレード!普段よりおしゃれになった部屋で新年を迎えよう

企画チームのイトウです。

年末の大掃除、今年もそろそろ本格的に始める時期がやってきました。家中をきれいにするこのタイミングは、インテリアを見直し、お部屋を「“プチ”アップグレード」する絶好のチャンスです。

ただ大掃除をするだけでなく、おしゃれな空間に変えて新年を迎えられたら、一層気分が盛り上がりますよね。今回は、簡単に導入できるタイルカーペット、カーテンタッセル、ウッドデッキパネルを活用したお部屋のアップグレード方法をご紹介します。

 

タッセルでカーテンをおしゃれに

普段よりおしゃれになった部屋で新年を迎えよう

普段はあまり意識しない「タッセル」ですが、実はお部屋のアクセントとして重要な役割を果たします。 続きを読む



梅雨時の湿気対策はインテリアでもできるんです◎

2023年の半分が経とうとしていることに驚きを隠せない通販部のTです。

6月といえば梅雨の季節ですね。
髪の毛がうねる、洗濯物が干せない、カビが発生しやすい…
など、気分まで晴れない日が続きますよね。
そこで、少しでもジメジメ感を解消するために、
「インテリアでできる湿気対策」をご紹介します。

■ウール素材のインテリアを使用する

ウール素材のラグ・カーペット 続きを読む


カーテンを長持ちさせる秘訣

まだまだ厳しい暑さが続く毎日ですね。

お盆休みに自宅のカーテンをお洗濯しました 営業業務課 Mです。

 

最近は、ウォッシャブル機能のついたカーテンも多いので、日頃からご家庭でお洗濯されている方も多いのではと思います。

カーテンがキレイになるとお部屋も明るく清々しい空気が入るようになり、気持ちよく過ごせますよね。

目にはあまり見えていませんが、空気中のホコリや手垢、お部屋のにおいなどでカーテンには汚れがついており、生地が傷む原因となります。

カーテンは定期的にお洗濯することで長持ちさせることができますよ。

 

カーテンは定期的にお洗濯することで長持ちさせることができる 続きを読む


シャビーシック インテリア

最近、特に女性に大人気の【シャビーシック】インテリア

日本の有名モデルさんや世界中のセレブが愛用している家具にも多く、
オシャレ女子注目のインテリアワードです。

170426_2.jpg
ところで【シャビーシック】とは?
★シャビー(shabby) … 古びた・粗末な・みすぼらしいなど

マイナスイメージの強い言葉ですが、
『シック(chic)』という言葉をプラスする事で、

使い古された・上品・あか抜けた

など良い意味でのアンティーク感が表現され、
"味があり、品や優雅さがある"といった意味に変わります。

では、どんなお部屋を好む人向けでしょうか?

・大人カワイイものが好き
・味のあるお部屋にしたい
・アンティーク・ヴィンテージは好きだけど、ダーク色の強いレトロ感は好まない
・白や薄いグレーなど、淡い色のリネンが好き

女性が好む、姫家具・白家具に、
味わいやアンティーク感、ナチュラル感、大人っぽさをプラスしたところがシャビーシックの位置付けとなります。

170426_1.jpg

白を基調とするお部屋に少し古びた小物や家具、
くすみがかった色の植物やお花などを丁寧にレイアウトすると
シャビーシックな空間が生まれます。

最近ではカーテンの他にも、
ブラインドやカーテンレールにもシャビーシックなお部屋作りに活躍しそうな商品が増えてきています。

ウッドブラインド

170426_7.jpg

タチカワブラインド『フォレティア50 FT-3711(ラスティホワイト)』

カーテンレール

170426_3.jpg

TOSO(トーソー)の『ルブラン22(Aキャップ、エルムライト&ラテホワイト)』

170426_4.jpg

TOSO(トーソー)の『リネージュ(Aキャップ、アンティークホワイト)

170426_5.jpg

TOSO(トーソー)の『クラスト19(Dキャップ、アンティークホワイト)

レースカーテン

170426_6.jpg

スミノエの『Uライフ(品番:U-4044 )』

他にも沢山ございます。

自分好みの大好きな空間でゆっくりと過ごす時間は
何ものにも代えがたい幸せな時間です。

生活にシャビーシックの世界観を取り入れて、家具がもつ歴史の中に
自分自身の歴史も加えていくのはいかがでしょうか。


トップへ戻る