松装スタッフの呟き一覧

『茶色』

カラフル→白→青と続き、第四弾は「ブラウン」を取り上げていきます。
まずは街並のご紹介から。

120625_1.jpg
高山/岐阜県
茶色の街並みなら日本を外せません!!日本からは高山の古い町並みをピックアップ。
新しく建てられた家々も、街並みの雰囲気を壊さないように、ちょっと無茶な感じで外壁に工夫がされているところもありました。
景観統一の頑張りが感じられる一角です。
どんな工夫かは、実際に訪れて確かめてみてください。

120625_2.jpg
レクサンド/スウェーデン
スウェーデンハウスといえば、この色・この形!
緑豊かな自然に似合う、赤茶色の木造家屋です。
同じ木造家屋でも日本とは色合いが異なるところが興味深いです。

120625_3.jpg
タタウィン/チュニジア
薄茶色の砂でつくられたクサールと呼ばれる昔の住居&倉庫群。
もはや街並みでなく遺跡ですね。
写真の場所ではないですが、スターウォーズの撮影に使われたことで知られています。

お次は、インテリア製品のご紹介。

茶色と聞いて思い浮かぶのは木。
木と言えばウッドブラインド!!
・・・とストレートにいきたいところですが、今回は変化球。
擬似的に木目を再現した「木質調」のパネルドアを取り上げます。

省エネ・節電を意識して、お部屋の間仕切りにパネルドアを検討される方も多くいらっしゃいます。
まだまだ木造住宅が多い日本では、ウッドカラーはお部屋に馴染みやすく、建具として高い人気を誇ります。
自然志向!天然木製品!!・・・はお値段もそれなりに高価なもの。
安価ながら丈夫で高級感のある木質調のパネルドアは、カンタンに取付ができるため、お部屋の模様替えにぴったりな製品です。

120625_4.jpg

松装オリジナル「パネルドア」
木目調カラーはミディアムとダークウッドの2色。
使用目的に合わせ、窓なしタイプと窓付きタイプの2タイプからお選びいただけます。
アコーディオンドアのようにジャバラ状に折りたたむ製品です。

120625_5.jpg

フルネス「クレア」
木目調カラーはダークブラウン、ライトブラウン、ナチュラル、ホワイトウッドの4色。
小窓付きタイプのパネルドア。
間仕切りだけでなくウォークインクローゼットや収納スペースの目隠しにも最適です。

どちらのパネルドアも製品高さ、レールの長さが1cm単位から注文可能なオーダー製品。
お値打ち価格でご提供する、イチオシの製品です。

松装オリジナル「パネルドア」のページへ
フルネスのパネルドア「クレア」のページへ


ファイブアンドハーフシステム

今日で5月も終わり、もうすぐ梅雨です。
ムシムシした日が一歩づつ近づき、ボールの転がりが気になる季節になりました。
今回はビリヤードのファイブアンドハーフシステムを紹介します。

ビリヤードのボールをどこに向かって、どう突けばどこへ到達するかを計算で求める方法が、過去いくつも考案されてきました。
スリークッションで特に有名なのがファイブアンドハーフシステムです。
何故、ファイブアンドハーフなのかよく知りませんがイギリスかフランスあたりで考案されたものだそうです。

計算は簡単で下の図の通りです。

120531.jpg

ビリヤードテーブルには等間隔にマークが付けられています。
これを目印に各マークに数字を割当てながら計算します。
ファイブアンドハーフではボールが最初に向かう側が10から始まり10づつ加算した数字、手元側は15から始まり5づつ加算した数字です。

当然ですがこの数字は実際のテーブルには表示されていません。
競技中に頭の中で数字を割当て自分で計算します。
また、実際の競技ではこの計算式通り正確にボールが転がらないのが普通です。
このズレを補正し、自分の考えたラインに乗せるのがこの競技の面白さの一つです。
きょうはここまでです。


お部屋のベースカラー

インテリアの色彩計画を考える際は大きく分けて3つに分かれます。
その3つが以下の通りとなります。

・床や壁といった大きい面積に使う、ベースカラー(基調色)
・ソファなどの家具やカーテンに使う、アソートカラー(協調色)
・インテリア小物や観葉植物に使う、アクセントカラー(強調色)

それぞれに重要な役割がありますが、今回は【ベースカラー】についてご紹介したいと思います。

ベースカラーはお部屋全体の7割を目安に使用します。
そのため、床・壁・建具(ドア)が主に該当する部分となり、一般的な住宅では同系色でまとまっている事が多いかと思われます。
単調になりがちなベースカラーですが、床の色より巾木や壁の色を明るくすると広い印象になります。
建具(ドア)より床が明るい場合は家具やカーペットに同系色を加えてグラデーション効果も良いかと思います。
新築・リフォームをご検討の方は是非ご参考ください!

また、弊社ではオーダーサイズのカーペットやラグ、お値打ちな既製サイズやわけあり品など多数のご用意がございます。
フローリングやクロスの貼り替え等は難しくても、カーペットやラグで床周りを変えると、窓まわりと同様に印象が大きく変えられます。
これを機に、ベースカラーの見直しはいかがでしょうか?


マスコットキャラクター

「遷都くん」や「にしこくん」「ひこにゃん」など、巷ではゆるキャラがたくさん出まわっておりますが、カーテン業界にも可愛いキャラクターがいるのをご存知ですか?
今日は各メーカーの人気キャラクターを紹介したいと思います♪~(´ε` )

まずは、ニチベイさんの『ECOMADOくん』と『ECOMADONNAちゃん

120522_1.jpg

実はこの二人、兄妹なんですよ(*´∀`)
『ECOMADOくん』は「人に喜ばれることが大好き」「寒がりな人にも暑がりな人にも好かれます」「家計の手助けまでしちゃいます」「物を大切にします」なキャラクターです。
妹の『ECOMADONNAちゃん』は『お兄ちゃんのことが大好きで行く先々についていきます』『質問が好き』『おしゃれに興味をもっています』とのことです。

さぁ、次へ行って見ましょう!
お次はTOSOさんの『コルトくん

120522_2.jpg

TOSOさんのリーズナブルなライン・コルトシリーズのマスコットです。
ユーチューブにも『コルトくん』主役の動画がたくさんアップされているので、是非一度ご覧下さい。
絵本みたいですごく可愛いですよ(*´∀`*)
http://www.youtube.com/watch?v=UsLCmcACcTQ
ちなみに『コルトくん』には『フィリーちゃん』という彼女がいます。
…リア充め!Σ(´∀`;)

お次は立川ブラインドさんの『ラルクくん

120522_3.jpg

以前わたしと一緒に船橋駅から千葉ショールームへお散歩してくれたマスコットです(´∀`*)
『ラルクくん』の名前の由来は【カラフルな色を揃えたマカロンにちなんで、フランス語の「ラルクアンシエル」=「虹」からとりました】だそうです。
お耳の色も左右で違う『ラルクくん』は本当に可愛いんですよ!
窓アイテムだけでなく本格的なキャラクターグッズが出ないかなぁ。
なんて本気で思う今日この頃です。

最後は、唯一カーテンメーカーからのキャラクター『エルちゃん』です。

120522_4.jpg

リリカラさんの新キャラクター『エルちゃん』に関する公式発表が無いので詳細は不明ですが、近日リリカラさんより正式にお披露目があるのではないかと、今後の動向が気になるキャラクターです!

いろいろと紹介してきましたがいかがだったでしょうか?
可愛いキャラクターたちと共に、皆様にもっともっとインテリアを身近に感じていただければと思います♪


♪♪~観葉植物のお話~♪♪

120516_1.jpg

ポピュラーな観葉植物、ポトスです。
これはライム色をしているので、ライムポトスと言われています。
他に緑色のものや、斑が入ったものもあります。
小さいものから、大きなものまで、サイズは様々あります。
明るい場所に置いておくと、つるがどんどん伸びていきます。
お世話するのは比較的簡単です。
土の表面が乾いたら、たっぷりと水をあげましょう。
お部屋のインテリアとして、人気がある植物です。

120516_2.jpg

蘭かと思いきや、葉っぱです。
オリズルランと言います。
胡蝶蘭とは全く関係ありません、何でこんな名前が付いたのでしょう。
ややこしい観葉植物ですよね。
ユリ科オリズルラン属の植木です。
寒さにも強いので、外においても大丈夫です。
冬に外においても全く枯れていません。
すごく強いですね。
特徴のひとつはランナーという新しい株をだしていき増えていくことです。
あまりお世話せず、楽な観葉植物とも言われているそうです。


矢沢永吉 40周年

東京スカイツリーのOPENを間近にして 先日12日(土)NHKで「スカイツリーの魅力 すべて見せます」という特別番組がありました。
その番組内で、今年、キャロルからデビュー40周年を迎えるKING OF ROCK 矢沢永吉が東京スカイツリー天望デッキでライブを行いました。

また40周年を記念して日産スタジアムでライブを行います。
もちろん行く。
ライブに通い始めて今年25年、約60公演を見に行っています。

2年前の還暦ライブでは東京ドームで、スペシャルゲストとして 氷室京介、甲本ヒロト、ギターのマーシー、娘でシンガーの矢沢洋子が出演しました。
今年の40周年ライブはどんなサプライズがあるのか今から楽しみです。

さて、周年といえば、立川ショールームが1周年記念セールを行っております。
名古屋をはじめ、各ショールームでも限定キャンペーンなどを行っておりますので、ぜひこの機会をお見逃し無く。
ご来店をお待ちしております。

120515.jpg
お得なセール情報はこちらから


家庭訪問の時期ですね・・・

ゴールデンウィークが終わったかと思ったら・・・
私の子供は今年から小学生になったのもあり、始めての家庭訪問がありました。
どんな話をしたらいいのか?何を聞いたらいいのか?
子供より親の方が緊張していた状況でしたが、何とか無事に終わりました。
また先生から聞く子供の意外な一面もありビックリした内容もありました・・・

皆さんの方ではどうでしょうか?
今回家庭訪問がある事でバタバタ部屋の片づけ等を行いました。
小・中・高と家庭訪問は続いていくと思われますが、カーテン・ラグマットの掛け替えをしてみてはどうでしょうか?
カーテン・ラグマット一つで部屋のイメージはかなり変えられます。
夏場に向けて遮熱カーテンも多数ご用意しております。

また見た目の涼しいカーテンなどもありますがいかがでしょうか?
カーテンの掛け替えは是非、松装ショールームにお任せ下さい。

120514_1.jpg

120514_2.jpg

カーテンのページへ
松装ショールームのページへ


『ディズニー』

只今、色シリーズをブログで連載中のWEB担当者です。
今回は、番外編で『ディズニー』を取り上げます。

ディズニーといえば夢の国「ディズニーランド」が欠かせませんよね。
まずは旅行記から。

120511_01.jpg
カリフォルニア・ディズニーランド/アメリカ
本家本元のディズニーランド。
だいぶ前・・・50周年の時期に遊びに行ったのですが、隠れミッキーならぬ「隠れ50」を探す楽しみがありました。
天気も良く、待ち時間も30分以上並ぶものは多くなく、適度な人の入り。
園外のディズニーのお土産ショッピングモール(?)が広く充実しています。

120511_02.jpg

香港ディズニーランド/香港
こちらは一昨年。ちょうどハロウィンとクリスマスの間で、パレードがお休みの平日。
だからかは知りませんが、非常に空いており・・・。
最初に訪れたスペースマウンテンの車両が私一人貸切だったくらい空いてました。
ライオンキングのショーも30分以上前では並ばせてももらえず、25分前集合で余裕で一番前の席が確保可能。
ギリギリ入場でも席は余ってるので、問題なく座れます。
と、混んでる場所が苦手な方でも、充分楽しむことができるディズニーランドでした!!

120511_03.jpg

人混み具合をお城の前で比較。
お城はどちらも「眠れる森の美女」。

続いて、弊社取扱いのディズニーインテリア製品をご紹介。

120511_04.jpg
カーテン/アスワン「YESカーテン」
ミッキーを始め、スティッチ、マリー、シンデレラなど取り扱うキャラクターの数も多いのが、アスワンのカーテン。
ドレープ生地だけでなく、キャラクター柄のレース生地もあります。
ディズニーカーテンをお探しの方は、まず上記のページをご覧ください。

120511_05.jpg
プレーンシェード/アスワン「YESカーテン」
ディズニー好き必見のアスワンキャラクターシリーズは、カーテンだけではありません。
先にご紹介したカーテンと同じ生地でシェードも製作できます。
横幅30cmから製作可能なので、小窓使いにもオススメです。

120511_06.jpg
カーテン/スミノエ「ユーライフ」
子供向けのキャラクター製品が多い中、他とはちょっと違った大人の空間に合うディズニーファブリックスコレクション。
デザイン性にこだわった、オシャレな生地がいっぱいです!!

120511_07.jpg
ラグマット/スミノエ「ディズニーホームシリーズ」
『大人のディズニー』がテーマのスミノエのディズニーラグシリーズ。
約100×140cm、約140×200cmの2サイズを主軸に、シックな魅力満載のラグマットをお届けします。

120511_08.jpg
壁紙/サンゲツ「リザーブ1000」
プーさんにニモにスティッチに。もちろんミッキーマウスも欠かせません!
ディズニーのキャラクター達が、夢のあふれる空間を演出してくれます。

120511_09.jpg
壁紙/トキワ「パインブル」
壁面全面使用からポイント使用まで、ディズニー好きにはたまらない豊富なデザインが売り。
ディズニーキャラクターに囲まれる、夢いっぱいのインテリアです。

カーテンに壁紙、ラグマットと取扱いインテイアは豊富にあり、お部屋全体をディズニーに染めることだってできちゃいます!!
お気に入りの一品を見つけてみてください(*^_^*)

©DISNEY, ©DISNEY/Pixar, ©DISNEY. Based on the “Winnie the Pooh” works by A.A. Milne and E.H. Shepard.

カーテン アスワン「YESカーテン」のページへ
プレーンシェード アスワン「YESカーテン」のページへ
カーテン スミノエ「ユーライフ」のページへ
ラグマット スミノエ「ディズニーホームシリーズ」のページへ


『青』

『白』に続いて、色のテーマ第三弾は「ブルー」を取り上げていきます。
まずは青い街並のご紹介から。

120418_3.jpg

シャウエン/モロッコ
青い街の代表と言えばココ!
この青さは氷の演出を思い起こさせ、特に一番上の写真はシロクマがいても可笑しくないんじゃないかと思います。
城壁内の建物1階から半分以下が青色にペイント。
地面や階段にも塗られている場所もあります。
ただ、上部は白でペイントされているため高い所から街を見下ろしても、青いという印象は受けませんでした。

120418_2.jpg

ジョードプル/インド
高いところから見下ろすと青い街!と思うけれど、実際歩いてみるとそうでもない…?
州の中心都市だけあり規模は大きいです。
ジョードプルは通称「ブルーシティ」と呼ばれるインドの大都市ですが、インドには「ピンクシティ」や「イエローシティ」と呼ばれる都市もあります。

120418_1.jpg

シディ・ブ・サイド/チュニジア
首都チュニス近郊にあり、今回ご紹介する中では唯一海辺の街になります。
青く塗られた重厚な金属扉は一枚一枚デザインが異なり、実に興味深い。
「ブルー」と言えば、青い海に晴天の空で夏のイメージですよね。
白地に青色の街並はギリシャのサントリーニ島が有名ですが、その他にも地中海のリゾート地でよく見られる色使いだと思います。

お次は、インテリア製品のご紹介。

海に川に空にと大自然を構成する色、青。
青は爽やか・清潔などのイメージを持ち、精神を落ち着かせ、集中力を上げる効果があると言われています。
集中力とが必要な空間といえばオフィス。
オフィスと言えばブラインド!
・・・というわけで、今回はお題「青」から青色のブラインドを探してみました。

▼フェデポリマーブル/ルフレ
120418_4.jpg

▼タチカワブラインド/シルキー
120418_5.jpg

▼TOSO/インテリアブラインド
120418_6.jpg

▼ニチベイ/セレノ・ユニーク
120418_7.jpg

弊社取扱いのブラインドメーカーから、明るい色から暗い色、鮮やかな色からペールトーン・ダルトーンの色まで、様々な青系カラーを集めてみました。
ブラインドは他の製品に比べ、色数が多く、選びがいのある製品になります。
今回は各メーカー、ベーシックカラーより青色を取り上げておりますが、遮熱機能や光触媒機能のスラットにも青系の取扱いはございます。
微妙な色の違いは無料サンプルをご利用いただき、実際にお手にとってお確かめいただけますと幸いです。

白い壁に青いブラインドの組み合わせは涼やかにお部屋を演出するため、夏にピッタリの製品。
この夏は、青いブラインドで模様替えをしてみてはいかがでしょうか?

それでは、また次の担当回まで(^^)ノ

フェデポリマーブルのブラインド「ルフレ」へ
タチカワブラインドのブラインド「シルキー」へ
TOSOのブラインド「インテリアブラインド」へ
ニチベイのブラインド「セレノ・ユニーク」へ


サクラ咲く

120411_02.jpg

今年の桜は例年に比べて遅咲きの模様で、都内ではちょうど今の時期が満開のピークらしい…
という情報を耳にしたので、見ごろを見逃す前に桜の名所で知られる目黒川の桜並木まで出かけてきました。

この桜並木は全長約3.8kmにわたって川の両側に桜が生い茂り、川を覆い尽くすような状態で咲いています。
川沿いにはちょっとした食べ物屋さんや雑貨店等があり、桜と同時に愉しめるのですが、実際に行ってみると大勢の人で溢れかえっていて、お店に入るどころではありません。
人の波に従って歩くのがやっとでした。。。

120411_01.jpg

肝心の桜はというと、その人の多さに比例して、かなりのボリュームで川の両サイドから真上のスペースを独占していました。
咲き乱れる」というのはこういうことなんだな…と改めて実感しました。

120411_03.jpg

よりよい絶景のスポットを求めて歩きながら、ふと桜の木の幹の部分に目をやると、なんと幹からも直接桜の花が咲いていました。
生命の力って凄いんですね!
自然の力強さに感心しながら、元気をもらえた瞬間でした。

松装カーテンセンターでは、この季節に合わせて桜に負けないくらいの華やかな色・柄のサンプルもご用意しています。
室内のカーテンを春色に切り替えて、季節を感じるインテリアに模様替えしてみませんか。
カーテンのご相談は松装カーテンセンターショールームへお越しください。


トップへ戻る