風水的にもパワースポットとして人気の高い江ノ島神社に開運散策に行ってきました。
江ノ島の島内ほぼ全域を境内とする神社です。五頭龍(ごづりゅう)という龍神が空から舞い降りた天女に恋をし、心を入れ替えて悪さを止めたという話が伝わり、縁結びにご利益があるということようです。
御神木である「むすびの樹」や、一緒に鐘を鳴らすと絆が深まるという「龍恋の鐘」などが人気のようですが最近では特に江ノ島神社は縁結びだけではなく、江ノ島神社内で祀られている女神の多さということから身も心も女磨きに最適な神社ということで女性に人気で大変賑わっていましたよ。
まず江ノ島西方の奥津宮(おくつみや)には多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)、そして中央の中津宮(なかつみや)に市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)、北方の辺津宮(へつみや)には田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)がそれぞれ祀られています。
また辺津宮の境内の奉安殿には八臂(はっぴ)弁財天と、日本三大弁財天の1つである妙音(みょうおん)弁財天が奉安されています。このように女神が集まる江ノ島神社です。
まさに「心・身体・魂」女子力大幅アップのスポットのようです。
本社でもある辺津宮は島の玄関口とも言えますがこちらにある茅の輪をくぐって浄化をし「心」を清め辺津宮の奉安殿に安置されている江ノ島の妙音弁財天は「裸弁財天」ともいわれ、なんと全裸体の座像です! 音楽芸能の上達を願う方にはおすすめのようです。
そして「とにかく美人に! 美人になりたい!」とおっしゃる方には、中津宮がおすすめ。
ここでは中津宮限定のもっとキレイになりたい人用のお守り「よくばり美人守」が販売されていますよ!
その御守りには、美肌・美形・美笑・美髪・美白の5つのご利益があるそうです。ということで中津宮ではぜひ「身体」を磨きましょう。
スピリチュアルなパワーを頂きたい方にお勧めなのが多紀理比賣命を祀ってある奥津宮です。こちらはその澄んだエネルギーに共鳴しやすくまさに「魂」を磨くのに最適の場所のようです!多紀理比賣命は3人姉妹の長女の女神さま。また奥津宮の側には龍宮大神を祭神とする龍宮(わだつみのみや)があります。岩の祠の中に神社があって、面白いつくりです。
縁結びだけではない「女を磨く」という一面がある江ノ島神社。女子力をアップさせたい方には、ぜひおすすめのスポットです!
今回は東京ショールームスタッフの女子力大幅アップを願い「美人守」ではなく王道の縁結び「幸福守」を買ってきました!
黄色守りが何かとてもパワーを感じる福恋!!ご利益を願い親心3個のお買い上げです。^^;
ご利益報告を楽しみに待ちたいと思います。
先日も風水パワーにこだわり新居のカーテンカラーを決められたお客様がいらっしゃいました。このようにインテリアに風水カラーを取り入れて、運気をパワーアップしていくのも良い考えですよね。
風水は…と敬遠する方もいらっしゃるようですが、風水とは、快適な生活空間をしつらえるために、「色」や「光」などの効果を適材適所に配置しましょうというのが、基本的な考え方のようですから「色」や「光」の効果を活用して、インテリアのカラーコーディネートを楽しみながら、運気をパワーアップしていくのも良いのではないでしょうか。
「運気を呼び込む」インテリアを始めてみましょう!!
「松装スタッフの呟き」一覧
インテリア小物
千葉SR 男性スタッフS が自宅のインテリア小物を紹介させて頂きます。
今回はクッションのご紹介です。
個人的に好きなグリーン色の生地でクッションを飾っています。
中材はポリエステルではなく、フェザーを使用しているので、ヘタリが気になり始めたら、軽く叩けば元通りにふっくらになります。
実は、このクッションカバーはカーテンの生地で作っています。
リビングなどのお部屋でカーテンと同じ生地のクッションカバーがあれば部屋空間の統一感がグッと出てきます。
現在、松装各ショールームでは、松装10周年記念セールを開催しておりまして、同一メーカーの生地7万円以上ご注文のお客様に限り、カーテンと共布生地のクッションをプレゼントしております。
※一部対応出来ない生地等もございます。
是非、この機会に御利用下さいませ。
ちなみに、私はクッションと同じ生地でファブリックパネルを手作りしてピクチャーレールに吊るして飾っています。
今後もちょくちょくと小物類を集めていきますので、機会があればプログで紹介させて頂きます。
癒し雑貨
最近の私の癒し雑貨を紹介致します。
手のひらサイズのアロマキャンドル入れです。
昼はステンドガラスの様な柄を楽しめ、夜はキャンドル照明を灯して癒しの空間に変身です。
実は、写真の照明は火を使わないキャンドルで電池式になっています。
安心して癒しの空間を楽しめます。
里山の春
立川から青梅線で約40分 青梅市の日向和田(ひなたわだ)駅の界隈に25,000本の梅が植えられている「吉野梅郷」があります。
毎年2月下旬から3月31日まで「梅まつり」が行われ「青梅市梅の公園」を中心に、ほのかな香りをあたり一面にただよわせます。
例年遅れ気味なのですが、ここ数日の晴天でボチボチ咲き始めました。
青空に桃色の花が映えます。
こちらはロウバイ。
多摩地区(青梅・あきる野・八王子界隈)の梅や桃の木は、ウメ輪紋ウィルス(プラムポックスウィルス)という植物の病気が発生して、一部の木が伐採されたりしていますが、
平将門の「我願い成就あらば栄ふべし。しからずば枯れよかし。」の言葉の如く、逞しく蕾をつけています。
(青梅という地名の由来は「将門誓いの青い梅」という説が有力です。)
満開になると、山の斜面がピンクと白でいっぱいになります。
(画像はまだ蕾なのでチョット残念・・・見頃は来週ぐらいかな??)
立川ショールームも春色に衣替え。
新柄カーテンなどをご用意して皆様のご来店をお待ちいたしております。
ブロムダールとサンチェスを見てきました
昨日、ブロムダール選手とサンチェス選手を見てきました。
ビリヤードのスリークッションで現在、世界ランク1位と5位の選手です。
以前、部屋と部屋の間にある窓にセパレートスタイルのカーテンを取り付けたビリヤードルームでそのプレーを見ました。
エキシビジョンマッチですが、最後にブロムダール選手とサンチェス選手が対戦しました。
結果はサンチェス選手が25点ゲームを8キューほどで得点し、勝利しました。
少し、疲れているようにもみえましたが、やはりスイッチが入るとすごいです。
何がすごいかと言われても説明に困るのですが、とにかく球の動きが違うことだけは分かりました。
ボールがちょうどいい感じで転がるのです。
実際に同じテーブルであれだけのことができるのだから、
自分もやればできると思って、精進したいと思います。
休日の過ごし方
お仕事でご新築のお客様宅へ
「シビラ」のカーテンとプレーンシェード。
このお部屋はご主人の隠れ家的書斎。
ロフトに先客がおりました。
日常、こんなカーテンのお仕事をしている、とあるスタッフの休日の過ごし方などをご紹介致します。
カフェでパスタランチ。
「有機しめじと野菜のトリュフ風味ペペロンチーノ」
この日はサービスで
ドルチェがサービスでついてきた。
同じお店で別の日には、
「ごぼうのフリットとたっぷり野菜のゆず風味ペペロンチーノ」
食後は別のお店で、
「紅茶ドーナッツと有機アイスティー」
カフェに行くとインテリアは気になる。
こんな感じで食べたい物を食べ、行きたいところへ往く。人間の五感を開放するわけですね・・。
カール・ユングの言葉。
『遊べ。全く新しいものは知性から生まれるものではない。
内面からもたらされる遊びたいという本能が、新しいものを生み出す。
心が望む対象にこそ、創造性が発揮されるものだ。』
好きな事を仕事にしているからこそ、
頭をOFFモードにする事も大切にしております。
そして再びお仕事の日常。
リリカラ FD-50447
ミッフィーのカーテンを広げてみました。
◆リリカラ カーテン「ファブリックデコ FD-50447」(ミッフィー柄)のページへ
ボルダリング
昨日、友人と最近話題のボルダリングをしてきました♪(´ε` )
見ている分にはすごく過酷な印象を受けますが、やってみると時間を忘れる楽しさでした。おかげで全身の疲れが凄まじいですが…。笑
今回、ボルダリングに興味を持ったのも、実は以前お客様でボルダリングジム内に敷かれた柔らかいマットの上のカーペット張替えのご依頼を頂いた事がきっかけでした(*゚ー゚)
その際はメーカーの担当営業がお伺いしたのですが、機会があれば自身がボルダリングをしに行ってみたいと思います。
この様にご自宅に限らず、施設の施工も承ります(^ω^)
商品のご購入、施工のご検討もお気軽にご相談ください。
<節分の縁起担ぎ>
2月3日は節分です。
節目の日として、豆まきや恵方巻きなど厄祓いや縁起担ぎの行事が各地で行われます。
豆まきの鬼は実は良い神様だったとか、恵方巻きの具は七福神にあやかって七種類の具を一本の太巻きにして各年の方向に向かって黙って食べるなど、色々と意味を探ると面白いですね。
もうすぐ2月14日バレンタインですが、デパートや地下街では華やかな催し物が開催され、商戦だとわかっていてもイベント好きはつい乗ってしまいますね。ハート柄のカーテンやクッションでお部屋を飾って盛り上げてみてはどうですか。
バレンタインといえばチョコレートですが、チョコレートの街として注目を集めているシチリア島南部の町、モディカ。丘陵に囲まれた小さな町には、20軒以上もチョコレート専門店が軒を連ねています。モディカチョコは、この町がスペインに支配されていた16世紀、同じくスペイン領だった南米から、アステカ伝来のチョコレート製造法が伝わり作られるようになったもの。伝来した当時のままの製法が今も守られています。
低温で作っているのでくちどけは日本のチョコレートとは違って、お砂糖の粒が残っていてシャキシャキして、歯触りが良く、とても美味しいですよ。
この”溶けない”特徴が、アウトドアや防災用として世界中から注目を浴び、日本でもいくつかのアウトドアショップで販売されています。
昔は体にいい薬のような食べ物として大切に食べていたようです。
新年の幕開け
ついに2013年を迎えました!
今年は昨年よりも勢いのある年にできるよう、綺麗な初日の出を見に行こうと計画していたのですが、年明けとともに打ち上げられる花火を見れるとの情報を得て、眠気と寒さと戦いながら出掛けてきました。
カイロが役に立たないくらいの寒さで半分凍えていましたが、綺麗な花火を見ると新年にパワーを貰えた気になります。
途中から寒さを忘れて見とれてしまいました。
折角なので、同じスポットで明け方まで粘り、初日の出も見ようとしたのですが、こちらは残念ながら見れず…。
その替わり縁起物の富士山を見ることができました!
写真はちょっと分かりづらいですが、遠くからでも稜線がはっきりしており、改めて富士山の雄大さを感じました。
ところで、弊社は年々ショールームを増やし、お陰様で現在は10店舗を展開するまでに至りました。
今年もより一層、お客様へのサービス向上に努めてまいります。
本年も松装カーテンセンターを宜しくお願いいたします。
◆松装ショールーム「カーテンセンター」のページへ
クリスマス
こんにちは!
あっという間にクリスマスが終わってしまいましたね。
今年のクリスマスはささやかなオーナメントを眺めながら、チキンを食べてまったりと過ごしました(^^)
役目を終えたサンタさんも1年後の出番がくるまでしばしお別れです。
今年は平年より寒さが厳しいとのことですが、お部屋の暖気を効率良く保つカーテンレールのカバートップがお勧めです。
カーテンの上面はすき間ができてお部屋のあたたかい空気が逃げやすくなってしまいますが、上面をカーバーするカーテンレールを使えば室内の温度を快適に保つ手助けになります。
お部屋を暖かく保つ寒さ対策はいかがでしょうか。
◆松装 カーテンレールのページへ