松装スタッフの呟き一覧

美大生のDIYをご紹介!!PART3

横浜ショールームのOです。

以前ご紹介したブログの続編!
我が家の美大生もやっと卒業です。

卒業制作で、シンコール、サンゲツ、リリカラの商材を使いました。

1m80cm四方のBOXを開くと、中には双子のモデルさんがいてパフォーマンスをするというもの。
BOXの組立以外はお手伝い無しで、すべて1人で制作したようです。

大工さんか、職人さんか!!という作業量とクオリティ。4年間の制作生活の集大成となりました。
本人も、なかなかの達成感だったそうです!

タイトルは「EVE」
バースデーや記念日の前夜、プレゼントのBOXの中のときめきを表現したそうです。

何か制作のたびに、半ば強制的に巻き込まれた4年間でしたが、美大生の制作ブログもこれにて卒業となります!

「卒業」「入学」「転勤」……。
春は、お引越しや、ご新築など、新たな生活が始まる方も多いかと思います。

ただいま、松装では新生活応援キャンペーンを開催しております。
ちょっと嬉しいサービスなどもございます。
詳しくはホームページでご確認下さい!


2月13日は名字の日

春日井ショールームの小出です。

本日、2月13日は「名字の日」って事をご存知ですか?
ちなみに自分は「バレンタインデー」がメジャー過ぎて、調べるまで一切知りませんでした。
日本では今から143年前の1875年に「名字」を名乗る事が義務付けられた事に由来する様です。
そのため、少し強引ですが…名字に絡めて商品をご紹介させていただこうと思います。
実は弊社で取扱っている商品にも偶然ながら「名字」と関わりがある商品があるのです。
それは「リリカラ/SALA(サーラ)」です。
※イタリアではメジャーなファーストネーム(名字)だそうです。
本カタログは多彩なテイストと価格帯を取り揃えた住宅向けのオーダーカーテンです。
「クラフトストーリー」、「ラグジュアリー」などの各種テーマ別から「ワンプライス」まで豊富なラインナップで人気のカタログです。

また、同メーカーの「ファブリックデコ」には、よりスタイリッシュなテクスチャーや様々なジャンルでワンランク上のこだわりを演出します。
防炎商品も多数収録しおりますので、ホテルなど各種施設にもお使いいただけます。

もちろん、いずれのカタログも「共生地クッションプレゼント特典」の対象です。

ご来店の際は、一度ご検討してみてはいかがでしょうか。


青色にはリラックス効果があるといわれています


東京支店のTHです。

千葉県の房総半島にあるパワースポットで有名な鋸山がある日本寺と崖観音にドライブに行ってきました。

鋸山の頂上は鋸のような絶壁から展望でき絶景と恐怖が体験出来ます。
日本寺は高さ31メートルの日本一の石像大仏があり、その大きさに圧倒されました。
崖観音は名前のとおり崖にある為、お参りの後の景色は海が一面に広がり素晴らしかったです。

帰りは千葉県姉ヶ崎にある東京ドイツ村にイルミネーションを見にいってきました。
夕方5時からの点灯になるのですが夜がとても寒く1時間程が限界でしたが寒さが吹き飛ぶ程の色鮮やかで綺麗な景色に癒やされました。

特に富士山をバックにみたイルミネーションやブルーやグリーンを基調にしたイルミネーションは格別でした。

色は人に様々な心理効果をもたらすといわれています。
ブルーは心を落ちつかせリラックス効果や集中力アップの効果があります。

小物や雑貨、クッション、ラグ等のアクセントやお部屋のインテリアとして加えてみてはいかがでしょうか。


品川新駅 建設中


山手線・京浜東北線の「品川」~「田町」に新しい駅を建設中です。

JR京浜東北線で通勤をしているので、毎日その工事の様子を見ています。
段々と柱らしき構造物も立ってきました。

以前は、車両基地で、たくさんの電車が停まっていました。
品川~田町は1㎞位あります。都心の駅間としては結構長いです。

その間にある、芝浦や高輪に住む人や働く人にとっては、
新駅ができる事で便利になります。

東京オリンピック2020年の開業を目指しているそうです。

新駅の名称はまだ決まっていないそうです。
候補としては、新品川、芝浦、泉岳寺、高輪などがあるそうです。
どんな名称になるのでしょうか?!


審判とチャレンジシステム


テニスや野球などの球技では審判の判定に異議を申し立てるチャレンジ制度があります。

一瞬の出来事を人の目で判定する訳ですから誤判定も発生します。
先日、私もチャレンジ制度が欲しいと思った出来事がありました。

それはスリークッション(ビリヤード)の試合でした。

通常この競技では審判員がおらず相手レフリーで進められます。
この競技は決められた自分の球を突いて他の2つ球に当てます。
但し、2つ目の球に当たるまでに3回以上クッションを使わなければなりません。

問題の出来事は下の図のようになったときのことです。

171106_1.jpg

相手の選手が球を突いて私が審判の立場です。

この配置はよくあるケースですが、このとき私の目には黄色の球が白に当り、白が赤に当り黄色の球が赤に当たらなかったように見えました。
黄色の球が赤の5mm位まで近づいたとき白に赤が押され、黄色の球は赤に当たらずに流れて行ったように見えました。

私は少し間を置いて「当たってないように見えた」と言いましたが、
相手の選手は「きれいに当たった」と言いました。
他の選手も見ており雰囲気的にも自分の判定を押し通すのは難しいと思い「私の勘違いでした」と謝りました。

通常、ビリヤード場はカーテンやブラインドを使って外からの光を遮断し、上からの照明だけで球の位置や動きを見易くしています。
しかしながら、今回のようなケースを正しく判定するには真上からのビデオ判定が必要だと感じました。

プロテニスの国際試合で見かけるチャレンジシステム、
複数のハイスピードカメラがボールの位置をリアルタイムで追いかけミリ単位のインかアウトを判定します。
あんなに大掛かりでなく、単純なビデオ撮影だけで簡単にその瞬間を再生できれば「いいなあ」と思いました。


筑波山へ!



紅葉を見に筑波山にいってきました。

まだ時期が早いのか黄色がかっている程度でしたが、
綺麗な空気と美しい自然豊かな風景を見ることができ日頃の疲れが取れました。

また筑波山には3000年の歴史がある筑波山神社があり、
そちらでお参りと御朱印をもらってきました。

紅葉がどうしても見たかったのでケーブルカーに乗って山頂までいってきましたが、やはりまだ早かったようです。

季節の変わりめになりますがお部屋の模様替えはいかがでしょうか。

171101_1.jpg


旅先のディスプレイを楽しむ



少し前にはなりますが、初秋に関東の店長たちと屋形船に初乗船!

大いに盛り上がりリフレッシュしてきました。

171026_1.jpg
171026_2.jpg

急に秋がやってきたという感じで寒さを感じはじめていますが、

この時期といえば巷では「ハロウィーン」イベントが盛り上がりを見せていますね。
クリスマスに次ぐイベントになっているということですが我が家では仮装パーティを楽しむまでは至っていませんが、ハロウィーン時期のディスニーが好きで毎年この時期はディズニーランドまたはシーに行って来ます。

長年ディスプレイに携わっていたこともありシーズンディスプレイを楽しむことが大好きです。

ディズニーはシーズンディスプレイが楽しいので雰囲気だけでも十分楽しめますのでおすすめですよ。

171026_3.jpg

ディスプレイの中には室内のインテリアもとても参考になるところがありますよ。

171026_4.jpg

写真はシンデレラ城の中の写真ですが、
このようにカーテンのバランス使いなどを見ていくだけでも楽しいです。

重厚感あるアールデコ調の趣やクラシカル調だったりと・・インテリアも楽しめます。

ディズニーシーは街並みの古き良きアメリカを楽しめたりとディスプレイ装飾を見ていくだけでも楽しめますね。
ディズニーランド、シーの楽しみ方の一つだと思います。

夢の国までは車で約30分で行ける距離ではありますが今回は宿泊も兼ねのんびりしてきました。
今回宿泊したホテルは豪華客船をイメージしたフロアで、部屋はオーシャンクルーズがテーマでした。

171026_5.jpg
171026_6.jpg

な・なんと!

川島織物セルコンの人気カーテン「FT0036」が使用されていましたので紹介します。

室内の壁にイルカが施されているのですが、
色合いがカーテンと上手にコーディネートされ海のイメージがモダンに仕上がったインテリアになっていました。


パスタ


本日、10月25日は「世界パスタデー」なのをご存知でしょうか。

パスタは日本語で言うところの「麺類」と同義の言葉ですが、
本国のイタリア語の解釈ではとても漠然とした括りなのです。

簡単に紹介すると「小麦粉を主体にした練り物(生パスタ)」や「乾燥した製品(乾燥パスタ)」といった感じ。

ここまでは普通ですね、問題はここからです。

広い意味での解釈とすれば菓子類も含めて小麦粉を使った粉物という異次元解釈もあります。
なので、
パン、ピザ、フォカッチャ、ケーキさえも「パスタっちゃ…パスタかな。」って意味で見ることもできます。

さらに言えば、イタリア語話者からすれば「うどん・そば」もパスタの概念には含まれます。

麺の種類やソースもあげれば、キリがない上にもはや意味不明です。

馴染みのある物でも掘り下げるとなんとも奥が深いですね。


本との出会い



先日、山口県俵山にある『ロバの本屋』という本屋さん?に行ってきました。
山の中に、ポツンと小屋が建っており、可愛らしい看板が出迎えてくれました。

店内に入ると、なんともレトロ!
思わず写真を撮りたくなるような素敵な店内!

窓際でコーヒーとケーキをいただき、とてもゆっくりした時間を過ごすことができました。

171010_2.jpg
171010_1.jpg

そこで見つけた本がこちら。

『世界の窓』

ただひたすら世界中の窓の写真が掲載されている本です。
世界にはいろいろな形の窓があり、どんなカーテンが似合うのかな~なんて想像しながら楽しませてもらいました。

※気になった方はぜひ検索してみてください!

そんな、レアで面白い本が置いてありますので、ぜひ行ってみてください。


ふすまを隠してみた



先日、カーテンの生地をいただける機会がありまして、

171003_1.jpg

3m✕1.8m程のサイズの布をGETしました!

とても可愛い

今回いろいろな理由がありまして、

171003_2.jpg

この生地を使って
←このふすまを目立たなくしようと思います。

(いろいろありまして・・・)

うちは賃貸なので、
カーテンレールが付けられないうえに、場所的につっぱり棒も使えません。

171003_8.jpg

なので今回はこれを使いました。

百均で売っている鴨居フックです。

(とても重宝しています。ありがとうございますーセ●アさん!)

171003_9.jpg

とりあえず鴨居に取り付けます。

ここに吊り下げる用に、先程の生地を縫っていきたいと思います。

まず、生地の三方を縫います。

※本来は、ちゃんとしたものを作るならまず四方を三つ折りにして縫うのですが、
今回生地の長さが少し足りなかったので、端や裾から繊維が抜けたり、ビラビラしないために最低限縫うことを前提に作っています。
171003_3.jpg
171003_4.jpg
171003_10.jpg

この生地は端がビラビラしていたので、

このビラビラとした部分を包むように内側に折り、ひたすら縫います。

ミシンが無かったので手縫いしていますが、間違いなくミシンがあれば3分で終わります。

(お昼に始めて気がついたらおやつの時間になっていました・・・)

そして一番上の部分になる箇所はヒモを通す予定なので、
ヒモが通る程度の通し口を作ります。

171003_5.jpg
171003_7.jpg

裾をしまい込みながらまち針で止めます。

またひたすら縫います。

縫えたらヒモを通して・・・

171003_11.jpg

ヒモを通した生地を渡して完成!!

裾が足りていませんが棚を置く予定なので問題ありません。

もう少しやりようがあったと思うのですが、突貫工事だったのでこれで妥協しました。

カーテンを作る話ではなくて大変申し訳ないです。
次はシェードを作ってみようかなと思います。


トップへ戻る