松装スタッフの呟き一覧

思い通りの方向へ転がらない

ビリヤードのキューを新しい物に変えてから半年が過ぎましたが、まだボールを思い通りの方向へ転がせません。
パワーやヒネリは出るのですが、自分の思った方向に転がりません。

私がやってる「スリークッション」ビリヤードはボールの横を突いてヒネリを多用する競技です。

ボールの中心を突けば真っ直ぐに転がりますが、ボールの横を突くと真っ直ぐには転がりません。
下の図のようにボールの右側を突いてヒネリを入れるとボールは突いた側の反対方向に向かって転がり始め、やがてボールの回転により突いた側へカーブします。

170421_1.jpg

これまでは同じメーカーのキューを何年も使っていたのであまり気になりませんでしたが、今回のキューはメーカーも違い、かなり違う動きをすると思われます。
この違いはハイスピード撮影などで分析しないと分かりませんが、自分のイメージした結果と違うことだけは分かります。

このとき、急にあの言葉を思い出しました。

「ボールは突いた通りに走る」

これは今は亡きビリヤードのプロが言っていた言葉ですが、 色々な場面に当てはまる言葉として今も忘れられません。

ビリヤードは記憶力が重要だとよく言われます。

テーブルに張った ラシャ(クロス)やボール、クッションの汚れなどから変わるその時々 のテーブルコンディションを把握するには実際に突かないと分からないからです。

年齢とともに記憶力は落ちると言われますが、ビリヤードを楽しみながら記憶力を維持したいと思います。


お部屋の模様替えはいかがですか



久々の晴れ間だったので、
ワンコをつれて布施弁天のあけぼの山に花見も兼ねて散歩にいってきました。

お散歩だよ!
170419_3.jpg

前日雨だったこともあり桜はかなり散ってましたが、

あたり一面桜が咲いていたためとても綺麗でした。

170419_1.jpg

170419_2.jpg

桜色のもたらす効果は、

心身の若返りや幸福感、安心感や緊張を和らげ、
愛情表現が出来るようになる等の効果があるそうです。

人は色によって様々な感情をうけると言われています。
お部屋のインテリアも色味を替えるだけで印象がかわります。

この春季節の変わり目なので、
お部屋のインテリアの模様替えしてみてはいかがでしょうか。


自分好みのカーテンに



豊富なデザインの中から気に入ったデザインのカーテンを探すのも楽しいですが、
さらに自分好みのカーテンをデザインしてみる
のはいかがでしょうか。

いくつかご紹介いたします。

170323_1.jpg
フリンジ付カーテン<I型> 川島織物セルコン
170323_2.jpg
フリンジ付カーテン<Z型> 川島織物セルコン
170323_3.jpg
フリンジ付カーテン<L型> 川島織物セルコン

ドレープ生地にフリンジを付けるスタイルです。

サイド(I型)、裾(Z型)、両方(L型)とそれぞれ印象が違って見え、
気に入った生地を、さらにワンランク高級感のある仕上がりに出来ます。

170323_4.jpg
バイアスボーダースタイル リリカラ

ベース生地は50色から、バイアステープは30色と豊富な色から組み合わせが可能です。

170323_5.jpg
コンビネーションスタイル<トリプル> シンコール

同生地から3色の色を組み合わせる(トップ、センター、ボトムに一色ずつ)スタイルです。
同じ組み合わせでもどの位置に色を持ってくるかにより印象がガラッと変わりますよ。

いかがでしたでしょうか。
今回紹介させていただいたのは一部のスタイルですので、他にも色々なスタイルがございます。

こんなカーテンにしたい、
こんなカーテンは出来るの?

等ご相談もお気軽にお問い合わせください。

皆様のお問い合わせ、ご来店心よりお待ちしております。


松装の本社はここ

松装の本社と聞くと、「東京」と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ご存知の方にはおなじみですが、愛知と岐阜の間に位置する、
愛知県春日井市にあるのが松装の本社になります。

松装はここからスタートしました。

▼お店の中まで入れるストリートビュー(インドアビュー)で
 本社のショールームを見ることができます!

実は春日井市は「サボテン」が有名でして、
サボテンを使った料理や、ゆるキャラもいたりします。
(気になった方は検索してみてくださいね!)

ご当地ものといえば、
元々ご当地ものに目のない私ですが、最近は更にコアなご当地ものにハマっております。
その中でも、地元の良きパン屋を見つけた時や、食品を見つけた時は必ず購入しております。

レトロなパッケージや、その土地で昔から親しまれている味を楽しむのが堪りません。

穴場は、地元のスーパーや産直市場です。
地元の方にお勧め品を聞いたり、調理法などを教えてもらったりと、交流できるのもまた1つの楽しみです。

170209_1.jpg

立春

2月4日は「立春」で、暦の上では春が始まりました!

なんてテレビやラジオのニュースで毎年よく耳にしますが、
正確な意味を知らなかったので少し調べてみましたが・・・

立春とは、二十四節気の第1にあたるもの。
また二十四節気は、太陽黄経によって決められている。
太陽黄経が「315度」の時が立春とされている。

・・・?

何を言っているのかさっぱり理解できませんでした!

とにかく2月4日が立春で、春が始まって第1日目となるので、
2月6日現在はもう春3日目なんだと自己完結!

ちなみに二十四節気とは、1年365日を『24の季節』であらわしたもので、太陽黄経(太陽の角度)によって決まるそうです。
これまたよく耳にする「夏至」「秋分」なども含まれます。
お勉強になりました。
——————————

春と言えば新生活!
新しいインテリアで春のコーディネートを楽しんでみませんか?

松装には「ショールーム」もございます。
経験豊富なコーディネーターが1対1で対応、
豊富な選択肢から選んであなただけのお部屋作りのサポート!

全国12店舗ございますので、
ぜひ一度最寄りの松装カーテンセンターショールームへ!
ご来店お待ちしております。


美大生のDIYをご紹介!!PART2

以前ご紹介したブログの続編!
今回は 『椅子生地の張替え』 についてご紹介です!

大学生はもちろんお金はかけられません。

リサイクルのソファ3,600円なり!

170123_1.jpg

車に乗せるためお店で解体してもらいました。

170123_2.jpg

座面は裏に留めてあるタッカーを外します。

「タッカー」とは、文房具としてよく使われるホッチキスの強力版で、材木を固定したり、今回のように椅子生地を張る際に用いる工具のことです。
※名称は様々あるようです
170123_3.jpg

背もたれはきれいにカッターで切り取り、型紙に使いました。

座面、背もたれともウレタンを足してクッションを良くしました。

170123_4.jpg

座面はクッションを押さえ、タッカーで留めていきます。

女子2人では結構な力作業です。

170123_5.jpg

背もたれは切り取った古い生地を型紙にして裁断し、縫い合わせてかぶせていきました。
見えない下の位置でタッカー留め。

こちらもかなり汗だくの作業量。

***

170123_6.jpg

苦労した甲斐のある素敵な仕上がりです。
美大生には買えないクオリティのソファを美大生価格で実現できました!

お部屋づくりはまだこれからで出来上がっていないのが残念ですが、こんな感じ♪

中々の達成感だったようです!

<今回使用した商品>

170123_7.jpg
椅子生地・・・品番:UP8202

画像:カタログ「Upholstery」より


この記事で掲載している商品ページヘのリンク集

椅子生地 サンゲツ「Upholstery」の商品一覧(松装通販)ページヘ

※サンゲツの「Upholstery」の商品一覧ページはただいま準備中のため、簡易ページとなっております。
商品一覧ページが作成され次第、こちらでもご案内いたします。
お見積もりは随時受け付けております。ご了承ください。


突いてみないと分からない

先週、十数年前に一度だけ行ったビリヤード場に行きました。
その時は地区大会出場の為、友人の車に同乗して行きましたが、今回はぶらりと一人でいきました。
このお店が移転するらしいとの噂を聞いて何故か急に行きたくなりました。

いつものお店とは違い、知らない人ばかりだろうと思い不安もありましたがドアを開けると、顔見知りが何人もいてホッとしました。
昔話をしながら3時間ほど玉を突いて帰りました。

私がやってるビリヤードは自分の突いたボールを3回以上 クッションに入れて他のボールに当てる「スリークッション」 という競技です。
この競技はポケットビリヤードにあるセーフティ (得点の意思がなく相手を困らせるショット)が禁止されています。

お店の人に相手突きしてもらっていた時、下の図のような配置が回ってきました。
そこで私は「無いかも知れませんが突きます」と言って図のようなラインをイメージして突きました。

170113_1.jpg

この時、お店の人が興味深い話をしてくれました。
ある時、スリークッションのゲーム(ショット)を見ながら先生(プロ)に「今のショットは無い玉取りですよね」と尋ねた人がいたそうです。
そのとき先生(プロ)は

「有るか無いかは突いてみないと分からない」

と答えたそうです。

何か心の琴線に触れたような気がしました。

「信じる者は救われる」という見方もありますし、分からないことに立ち向かう姿勢とも考えられます。

ビリヤードではボールを狙った厚みに当てることが極めて重要ですが確実な方法はありません。
あくまでも自分の感覚でやってみるしかないのです。

これもビリヤードの魅力の一つだと思います。


関東最強のパワースポット

関東最強のパワースポットとされている、
東京都の明治神宮、千葉県の成田山新勝寺、埼玉県の大宮氷川神社
に行ってきました。

明治神宮は初詣の参拝者数日本一で、
都内でありながら周りは広大な自然の森になっています。

参道はとても長く周りが広大な森に包まれているため、歩いているだけで神聖な雰囲気があり、パワーをもらえます。
ご利益は良縁や浄化等です。

170111_1.jpg

成田山新勝寺は全国2位の初詣参拝者数で、外国の方々にも人気があります。
特に成田山公園は大きな池や石碑がありとても神聖で心が落ち着きます。
また平和の大塔は強力なパワースポットとされています。
ご利益は災厄除去や願望成就等です。

170111_2.jpg

大宮氷川神社は氷川神社の総本宮で特に神池は強力な浄化スポットとして有名です。
ご利益は縁結びや仕事運等です。

170111_3.jpg

大宮氷川神社は大宮ショールームから近いので、
ショールームご見学後に参拝に行かれてはいかがでしょうか。


内装がオシャレなホテル

韓流スターに興味もなく
これまでなかなか行く機会もなかった「韓国」ですが、主人より今年最後の旅のリクエストがあり意を決して2泊3日で韓国に行ってきました。

私はあちらこちらを観光をする旅ではなくじっくりと街を見て回ったりするのが好きなのでわりと同じホテルに滞在しゆっくり過ごす旅になります。
その為、過ごしやすくホスピタリティ(思いやり・おもてなし)があるホテルを選びます。
今回は韓国のホテルと言えば一度は泊まってみたい、リニューアルしたばかりという新羅ホテルを選びました。

ここ新羅ホテルのクラブラウンジ付に2泊してきましたが、噂どおりホテルのホスピタリティはすごく良かったですしリニューアルしたインテリアも素敵でしたので今回紹介します。

新羅ホテル
161220_1.jpg
金浦空港からホテル車寄せに到着すると韓流スターぽいイケメンのお兄さんが駆け寄ってきて名前を聞かれメモをチェック確認していたと思ったら、
係の方にエグゼクティブラウンジのある23階に案内され専用フロアでチェックインです。

メインロビー
161220_2.jpg

シャンデリアがとても素敵!

23階のエグゼクティブフロア
161220_3.jpg

23階の専用ラウンジは図書館のようなイメージになっています。

ここは専用ラウンジがあり朝食サービス6:30~10:00、アフタヌーンティーサービス15:00~17:00、ハッピーアワーサービス18:00~22:00 が無料で利用できます。
種類が豊富でしかも美味しい。お酒の種類もいろいろ。
食事は十分な贅沢感があり外食しなくても十分なぐらい。
その他、フィットネス・サウナ・プールも利用可。

お部屋を紹介します。

161220_4.jpg
新羅ホテルのコンセプトは
「Timeless Modern」 だそうです。
お部屋のデザインは
フォーシーズンズやマンダリンのデザインも手掛けたピーター・リミディウス。
期待が膨らみます。

今回の予約部屋はビジネスデラックスルームですが、お部屋全体のイメージは決して広くはないですが、「モダンシック」でとても落ち着いています。

ウィンドー
161220_5.jpg
161220_6.jpg

窓はウッドブラインドと遮光カーテンの組み合わせで
部屋を開けると自動でスクリーンが昇降します。

ベッド
161220_7.jpg

枕は何種類かの中から選べます、

バスルーム
161220_8.jpg

ベッドの横にバスルーム。
ウッドブラインドはドアの枠内に取付されていてポタンで昇降、ハネの角度調整ができるようになっています。
高級感があり素敵!

曇りガラスになっているとはいえブラインドを巻き上げるとお風呂がスケルトンという状態です(^_^.)

リネン系はすべて落ち着いた生成カラーで統一されています。
浴槽の対面にはシャワーとトイレが個室になっています。
お風呂とシャワーブースが別々です。

因みにアジア旅行を敬遠してしまう理由にトイレ事情が大きい私にとっては今回のようにトイレはしっかりウォシュレットと当たり前に流せることに喜びを感じます。
テレビは壁掛けの大型TV(65インチ)

エグゼクティブ感を堪能しながら素敵な寛げる空間とホスピタリティのホテルでした。
少しでも伝わったら嬉しいです。

韓国に旅行に行く際にはぜひ、利用してみてください。お薦めです。

——————————
迎賓館
161220_9.jpg

新羅ホテルの敷地内にある迎賓館は歴史的な古い建物で素晴らしい建物です。
パワースポットになっているようです。
今はホテルの迎賓館として結婚式やパーティーに使われているようです。

その他ホテルには免税店もありとても便利ですが、
中国人の観光バスが停まり韓国でも中国人の爆買い状態でした(*_*;
こちらの買い物心が失せてしまいました。

韓国といえば明洞、東大門市場を巡ってきました。
特に明洞の街は活気があり若い方には魅力ある街で日本で例えると、原宿竹下通り・渋谷センター街といったところですかね。
しかし、どこか昔の日本みたいで懐かしい感じもありお祭り騒ぎのような賑わいの街です。
エネルギーあふれる街は歩くだけで元気になります。
機会があったらぜひ、訪れてみるのもよいのではないでしょうか。

161220_10.jpg

グルメは日本の辛さとはやはり違うので辛党ではない方、腸が弱い方は厳しいかもしれませんね。
主人は1日目でギブアップしていました(*_*;


「年の瀬」

あっという間に1年の最後の月、年の瀬12月ですね。

12月に入ると色んな所で耳や目にする「年の瀬」という言葉。
漠然としたイメージから「年末」、「12月」とは皆さんご存知と思います。
ですが、年の瀬とはどんな意味があるかご存知ですか?

イメージ通り、年の瀬には「年末や年の暮れ」という意味があります。

ここで使っている「瀬」には川の浅瀬や流れの速い場所という意味があるようで、
「流れが早くて梶を取るのが困難な場所」等を指しているようです。

年末や暮れが近付いている、という意味合いよりは、慌ただしくて困った状況を表す言葉が「年の瀬」の様です。

年末年始はご注文、物流量の増加に伴ってお届けまで通常よりも余計に日数を要しております。
荷物の到着が予定より遅れてしまう事も徐々に増えており、心配も尽きません。

この状況がまさに「年の瀬」と言うべきですかね…。笑

2017年1月上旬までこの状況は続く事が予想されます。
お客様にはご迷惑おかけしてしまう事もあるかもしれませんが、来年もよろしくお願いいたします。

トップへ戻る