松装スタッフの呟き一覧

国際バラとガーデニングショー

「国際バラとガーデニングショー」に行ってきました!
今年で13回目になる催しです。

花よりグリーンの方に興味が向き始めてしまい、何年も行っていませんでした。
今回、大好きな画家モネなどの印象派の庭がテーマだった事と、憧れのガーデンデザイナーの吉谷桂子さんが今年も参加されていたので、足を運ぶことにしました。
印象派の庭は言うまでもなく素敵なものでした。

その他に目に留まったのはフランス人フラワーデザイナーのローラン・ボーニッシュ氏によるフレンチスタイルの庭とキッチンでした。ご本人がアレンジをしているところも実際に見る事もできました。
自由が丘にはフラワースクールとアトリエがあるそうです。
久しぶりに行ったガーデニングショーで心身共にリフレッシュすることができました!

ローラン・ボーニッシュ氏によるプロバンスの田舎小屋のキッチンと庭の作品

110517.JPG


つる性の植物で窓から入る風を涼しく・・・

green.jpg

地球温暖化が取り沙汰されるようになった近年【グリーンカーテン】を住宅・マンション・店舗・学校・ビルに取り入れられている所が多く見られます。
二酸化炭素を削減し、夏場は強い日差しを和らげ葉の蒸散作用により周囲の温度を下げてくれるので、カーテンから涼しい風が流れこみ室温の上昇を抑える効果があるそうです。

 我が家でも、今年の夏は日差しの強い南向きの和室前の庭で、ゴーヤを育ててグリーンカーテンにチャレンジしてみようと思い、先日ホームセンターにネットや種などを買いに行き、早速種まきをしました。早く育ってくれるといいな・・・

今年の夏はグリーンカーテンと経木スダレで、出来るだけエアコンを使わず乗り切ろうと思ってます。


省エネ本番の夏です

春も終わり、初夏の季節がやってきました。

この夏は「節電」「省エネ」「エコ」の心構えが必要になります。ここ数年更新していく気温上昇に伴い、「省エネ」への心がけはきっとみんな幾分行なってきたつもりであっただろうけれど、「東日本大震災」の影響で、一人一人が、気持がもっと強い気持ちになっていると思います。弊社のも「遮熱商品」の問い合わせが一気に増えました。

そんなお客様の声にお答えして、近日中に、「省エネ対策」の商品を提案していく次第です。

一人一人の力は大きくないけれど、みんなでやれば、それは「偉大なもの」になると思ったのは「東日本大地震」があっての実感でした。

私は被災者ではないけれど、被災地にいる人たちの辛さは100分の1もわからないだろうけれど、今までどれほど恵まれていたのか、とか 出来る事をしないままにいた事とか、一杯考えさせられました。

そして色んな酷いニュースが流れるけれど、それでも「いい人」もこんなにたくさんいるじゃん!!と感動もありました。

みんな頑張りましょうね


部屋と私と観葉植物

半年ほど前から、自分の部屋に卓上のミニ観葉植物を置いています。
これまで、何度かそのようなものを置いてみたことはありました。
しかし自分の手入れが行き届かないのか、日当たりが悪いのか原因は不明ですが、元気よく育ったことは一度もありませんでした。
今回の観葉植物は、そのような私の話を聞いた知人から「グリーンは、インテリアに必要なものなのだからちゃんと育ててね!」という気持ちを込めて贈られたものでした。
それだけに、今回はすごく気にかけて大事に扱っていました。
最近まで、一向に変化の兆しがなかったのですが、ここ数週間温かい陽気が続いているせいか、小さかったつぼみがいっきに大きくなり、葉っぱが伸びてきて・・・!!
かなりよいかんじで育ちそうな予感です。

大事にしてきたものが、それに応えるように大きく育つ喜びを初めて体験した気がします。
また、やはり植物は近くに置いてあると生命力やグリーンの色により癒される気持ちを感じます。

これから暖かくなり、外を歩けばあちらこちらで木々の新芽を見ることができます。
これまで、そのようなことをあまり意識したことのない私でも、最近はそういうものを目にするだけで、生命力を感じて元気になることができます。
みなさまぜひ、探してみてください。


素材の使われ方

このGWを利用して京都に遊びに行ってきました。
その中のひとつ、平等院鳳凰堂園内にある博物館「平等院鳳翔館」をご紹介します。

この博物館は2001年に造られた建物で、主にコンクリート打ち放しの壁でできています。
通常「コンクリートの壁」と聞いて思い浮かぶのは、表面がツルツルの平坦な壁ですが、
ここはただの打ち放し壁ではなく、型枠の木目が表に現れ「板壁」を感じさせる工夫がされています。
昔ながらの木造建築に調和する、近年になって生まれた新しいの技法の一つだと思います。

今ではポリエステルで簾を表現したロールスクリーンや、和紙風の生地を利用したプリーツスクリーンなど、本来の素材の持ち味とは異なるもので、擬似的に和の雰囲気を創りだす商品をよく目にするようになりました。
今後、どんな素材の使われ方がでてくるのか、一消費者として楽しみです。


ゴールデンウィーク

明日からゴールデンウィーク、今年はなんと3連休が2回!!
旅行やイベントなどなど楽しみですね。

ただ、気を付けなければいけないのが日焼けです。
1年で一番紫外線量が多い5月に
ついうっかり日焼け止めクリームを塗り忘れて外に出てしまっては…
と考えるだけで怖いですね。

長く日に当たりそうだなぁという予定が決まっている時は
数日前からビタミンCをこまめに摂っていると黒くなりにくいようです。
対策は万全にして出掛けましょう♪


今年はいろいろな桜を見ることができました

今年はたくさんの人と色々な桜を見ることができました。
要はこの春、お花見三昧だった訳ですが(^_^;)笑

咲き始めから、夜桜、散り際まで、それぞれに趣があって、花一つでたくさんの人の色んな心を映す桜。

私は、新芽の出始めた、終わりがけの桜もなんだか生命力があって好きです。

季節ごとに感じる物があって、四季のある日本てやっぱり素敵だなぁと思いました。みなさんはどんな桜を見たのでしょうか?

ちなみに、お花見といってもスタイルは人それぞれで、お弁当の持ち寄り、BBQはもちろん、おでんをしている人達もいました。

春と言っても、肌寒い日も多いのでちょっと変わったお花見で良いかもしれませんね。


車のシートと腰痛・血流

最近、右の膝あたりがしびれるようになり、原因が分からず困惑しています。
何か原因があるはずだと色々考え、とりあえず病院で血液検査してもらいましたが内科的な要因はありませんでした。
医者の話では何らかの原因で血流が悪くなっているのか腰のヘルニアが考えられると言っていました。

あれこれ考えた結果、1つだけ思い当たったのは2ヶ月ほど前に車を変えたことです。
たぶんこれだ!
毎日、往復1時間程度ですが、車で通勤しています。車を変えてからなんとなく座席がしっくりしていないのに気付きました。とりあえず、シートの位置を少し変えて試しています。

ちょっとネットで車のシートについて調べたら、腰痛や血流に効果のあるものがありました。そこには
「座ったままの姿勢が如何に不自然で時には血流障害を起こして・・」
と書かれているのも見ました。

今は接骨院へ通ってマッサージとシップで少し良くなってきました。これから、腰や血流に良い座席シートもう少しよく調べてみようと考えています。

20110418a.gif


今年は例年より静かな桜が力強く感じます

震災があって春の訪れを感じるのも忘れかけていましたが、まわりを見れば確かな春を感じられる事に気付きました。
自然がもたらす猛威の恐ろしさ、しかしその反面自然からもらえる美しさや恵があります。
日本の四季を感じられる自然を大切に一つ一つ春を感じられる今に感謝・・
この度の震災により被災にあわれた方々へはどんな言葉も軽くなってしまう気がします。心が痛みます・・
今回の震災によって私たちは考え改めなきゃいけない事も多くたくさんの事を学びました。
変わらない事が続くのは素晴らしい事でどれだけ幸せの事なのだと気付きました。

一刻でも早い復興を。
一刻でも早い救援を。
一人でも多くの方が笑顔になれる事を切に願います。

そして今回の震災による影響でお引越しが遅れてしまわれたお客様が多くおりました。
一日でも早くお引越しができるようにとメーカー、そして施工関係者の皆さんが奮闘していただきたくさんのご協力をいただきました。
皆様のお力添えのお陰で私どものお客様は大幅な遅れもなく無事お引越しを完了することができたお客様からはたくさんのお礼の言葉をいただきました。
松装に関わっていただいてるメーカーをはじめとしたスタッフ一人一人の「心意気」の高さに改めて感謝です。
本当にありがとうございました。

強い日本。
安全な日本。のフレーズと共に強い松装。
安全な松装。を今後とも是非宜しくお願い致します!!


季節の変わり目は

季節の変わり目、体調を崩しがちです。
目が少し痒く、頭痛でけっこうフラフラです。

この時期花粉や黄砂で憂鬱な日々が続く方も多いのではないでしょうか。
自分は花粉症ではないのでその辛さが理解出来ないのですが、車がすぐに
汚れてしまうのが悩みのタネです。

こんな時は、季節柄<春眠暁を覚えず>でゆっくりたっぷり睡眠時間を摂りたいな、と思いながら
仕事しています。


トップへ戻る