電子レンジで簡単! 桜餅レシピ

今日は電子レンジでお手軽に作れる「桜餅」のレシピをご紹介します。

桜餅【材料】 5個分
  ・道明寺粉     60g
  ・砂糖       大さじ1
  ・熱湯       125cc
  ・食紅       少々
            (耳かき1杯より少なめ)
  ・こしあん     100g
  ・桜の葉      5枚
     ※ 手水    熱湯   50cc
               砂糖   25g

【作り方】
 (1)  手水を作る・・・・・ボールに砂糖と分量の熱湯を入れ、
      砂糖を溶かしておく。

 (2)   こしあんを5等分に分け、俵型にする。

 (3)   桜の葉は、水に10分ぐらいつけ塩抜きし水を切っておく。

 (4)   ボールに熱湯を入れ、食紅(食紅に分量外の水を少々いれ
      溶いたもの)を少しずついれ、ピンクに色づけする。
      その中に砂糖を入れ溶かす。

 (5)   (4)に道明寺粉を入れ軽く混ぜ、電子レンジで3分加熱する。

 (6)    取り出して、全体を混ぜ、さらに電子レンジで3分加熱する。
      このとき硬いようならお湯を大さじ2加えて混ぜ、
      さらに電子レンジで2分加熱する。

 (7)   ラップを取らずに、そのまま10分蒸らす。

 (8)   (7)を少し粘りが出るまで混ぜ、
      5等分にし丸く広げてあんを置き包む。
      (俵型になるように)

 (9)   桜の葉の裏が表(外側)になるように包む。

以上で、電子レンジで簡単!桜餅は完成です。

枝垂れ桜 
枝垂れ桜
↑東谷山フルーツパークで撮った枝垂れ桜の写真です。


寒暖の差が激しい今日この頃。

こんにちは、床材とプリーツスクリーンの担当者です。

最近、暖かい日が続きますねー!
最近はもう仕事中に腕まくりしながら暑い暑いと言いながら
お見積もりさせていただいております(笑

昔からこんな暑がりじゃなかったんですけど、
夏になったらどうなるのかと今から不安です・・・(汗

昼間は暖かいのに夜は結構寒くなったりするので
気をつけないと風邪ひきそうですね (-ω-;)ウーン


お値打ち「メッシュ付きカーテン」

松装の周りでは桜も散ってしまいちょっとだけ寂しい気持ちで朝晩通勤しております。

こんにちわ。webページ製作担当です。

先週はアウトレット品として販売しています医療・福祉施設用カーテンのページを作っておりました。

ページを作る上で、便利なポイントをピックアップして、ご紹介するのですが、カーテンの取り外しが簡単な『Q(クイック)フック』水膜の張りにくい『ヒースメッシュ』など、便利な機能が備わっており、細かい箇所も、お客様のニーズに合わせて改良を加えられているのだと、考えさせられました。

お値打ち医療・福祉施設向け「メッシュ付きカーテン」のお問い合せ、お見積りのご依頼、お待ちしております。

スマイルバリュー 医療・福祉施設用カーテン詳細はコチラ
松装HP


お値打ち商品!新登場!

お待たせしました。
松装自主企画商品「スマイルバリュー」新商品続々登場!
国内有名メーカー各社のご協力により、ますますのボリュームアップです。

おすすめは
●スタイリッシュなインテリアを演出する縦型ブラインド「スマイル」
縦型ブラインド

●人気のメタリックカラーの伸縮カーテンレール
装飾レール伸縮タイプ
詳細はコチラ→「伸縮カーテンレール」

●病院、医療施設向けのネット付きカーテン
コントラクトカーテン「メッシュ付きカーテン」
詳細はコチラ→「ネット付きカーテン」

その他、天然素材を使用した和風ロールスクリーンなど幅広く盛りだくさんのラインナップ!
いずれもお買い得な“スマイルバリュー”価格でのご提供!!
無料見積・お問合せお待ちしております。

松装HP「スマイルバリュー」商品一覧はコチラ


「形状記憶」と「形状安定」

今日は形状記憶加工したカーテンの施工例をご紹介いたします。
写真を見てもわかるようにきれいにカーテンのウェーブが出ています。

「形状記憶」加工のカーテン

実はこのウェーブの加工には形状記憶形状安定とがあります。

形状記憶とは真空釜などを使って形状記憶させる加工のことで半永久的に効果があるもので、形状安定とはスチームなどの熱処理によって加工したもの(アイロン掛けのようなもの)で約5回程度の洗濯に対応するものになります。

一般的にウェーブの加工の表現として「形状記憶」という言葉が使われがちですが、加工の仕方によっては大きな違いがあります。
川島織物セルコンのソフトウェーブなどは形状安定で、川島織物セルコンのファインウェーブなどは形状記憶となります。

加工ができる生地はポリエステルに限り、エンボス加工のように凹凸がないものなどになりますが、きれいなカーテンはいつ見ても素敵なものですよね。
ぜひカーテンには形状安定形状記憶の加工をおすすめいたします。


クリスタルの輝き。高級カーテンタッセルに新デザイン登場

080410.jpgトーソー(株)では、プレミアムブランド「GRACIER(グラシエ)」のカーテンタッセルシリーズとして好評の「Window Jewelry(ウィンドウ・ジュエリー)」に新デザインを追加し、4月1日(火)に新発売となりました。

「Window Jewelry」とはスワロフスキー・クリスタルを使用した高品質のカーテンタッセルで、今回はより幅広いニーズに対応するため、デザインバリエーションを追加。
従来の品揃えはクリスタルのみ、あるいはクリスタルとフェザーの組み合わせの2パターンのみでしたが、新たにリングチェーンやレザーを使った新デザイン3パターンが加わりました。
特にクールモダン、シックモダンな空間にコーディネートしやすいデザインとなっております。

また、タッセルの長さを調整できる機能を標準装備。
フックに引っ掛けるチェーンの長さを調整することで、カーテンのボリュームやスタイルに合わせて、タッセルの全長を変えることが出来ます。

カーテンをご購入予定の方や、今、ご使用中のカーテンにアクセントを…とお考えの方も、ご検討商品に入れてみてはいかがでしょうか。

詳しくはトーソーHPをご覧下さい。


巣立ったようです。

我が家の駐車場の真上には電線が通っています。
以前は、電線にスズメなどの鳥がとまり、その真下の車によく糞を落とされていました。
数年前、電力会社に相談したところ、電線に“鳥よけのカバー”をつけていただけました。
電線を黄色い筒で覆ってしまうやつです。
それを設置していただいてからは、糞が車の上に落ちていることは少なくなりました。

そんなある日、駐車場に向かうと、車の上に小枝や藁が、たくさん落ちているではありませんか!!
何事!?とい頭上を見上げると、”鳥よけカバー”の隙間から藁がはみ出してるじゃあありませんか。あそこから?と見ていると、端っこから小鳥の顔がヒョコ!

どうやら、あの筒の中に鳥が巣を作ったようです。
たくましいです。すごいなと思います。

それにしても、電線のそばに巣なんか作って大丈夫なの?漏電しない? 感電しない?と心配になったので、再び電力会社にTEL。
回答は問題ないとのことでした。
せっかく、作った巣。壊してしまうのもかわいそうなので、そのままにしておこうということになりました。
しばらくすると、ヒナが無事かえったようで、ピーピーと可愛い鳴き声が…。
しばらくは、にぎやかな日々が続き、そして、ふと先日、気が付くと、静かになっていました。どうやら、巣立ったようです。

散々、藁だの小枝だの羽などを車の上に落とされましたが、ちょっと寂しいような…。
とにかく、立派に巣立ってくれて良かったです。


窓一面にこだわりの縦型ブラインド

長男の入園式ということもあり、ヘアカットに行ってきました。。
といっても、カットモデル※練習台としてですが・・
友人にはアシスタント時代からお世話になっていますです。
すでに4人目、家族全員でお世話になってる始末です・・

おしゃれなインテリアの店内

↑こちらの美容院、置いてある物のほとんどがデザイナーズ物と自分には似合わないオシャレな店内となっており、その中で、職業柄、気になったのはcreation baumann の縦型ブラインド。。

creation baumann の縦型ブラインド

お店の外から見るとこんな感じ

一面すべてに使用されていました。こだわりですな・・
いやー、やっぱりかっこいいですねぇ

松装(株)でもcreation baumann の縦型ブラインドを取り扱っておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

松装HP


レースカーテンは”白”だけではないんです

桜が満開ですね。

週末は、お天気も良く桜の下でバーベキューでした。
でも、ほとんど桜は、見ていなかったような気がします・・・
花より団子です。

バーベキューはともかく、
最近は、気温も温かくなり、窓を開ける機会も増えるころではないでしょうか?

レースカーテンここでお勧めしたいのは、レースカーテンです。
レースカーテンは、「白」というイメージがありますが、最近は、カラーも豊富ですし、厚薄のコントラストが美しいものなど、様々レースカーテンがございます。


窓を開けて、風になびくレースカーテンは、とても素敵です。

松装(株)でも各メーカー取り揃えておりますので、レースカーテンご検討中の方は、是非一度お問合せ下さい。

松装HP カーテンセンター


春の陽気と花粉と風邪

最近、天気がよいです。

朝晩はまだまだ冷えますが、

昼間はぽかぽかで気持ちのいい風が吹き、

お昼ごろになりますとどうしても外へ出たくなるのです。

…でも。

気持ちのいい風は「花粉」を運んでくれるため

ぽかぽか陽気の代償でしょうか、私は常にズルズルしています。

それに加え、「上着はいいや~」と薄着で帰宅していたせいか(←寒かった…)

ちょっと風邪まで引いてしまい……

こんな時の休日は、家でゆっくりのんびり過ごすのが一番ですね。

 


トップへ戻る