こんにちは。管理課のオオハシです。
まずはお知らせです。
2025年10月31日まで、オーダーカーテンを検討したことがある方なら一度は見たり聞いたりしたことがある国内主要メーカーのカーテンが
通常販売価格からさらに5%OFFととってもお値打ちに購入できる「オーダーカーテンフェア」を開催中です。
まもなくやってくる冬に向けて保温カーテンなどいかがでしょうか。
さて話はガラッと変わりまして、
シルバーウィークが終わったところでゴールデンウィークのお話です。
みなさんは「一筆書き切符」なるものをご存知でしょうか。
ざっくり「スタートとゴールがJR線の同じ駅」の片道切符のことで、片道乗車券の次のルールを有効活用します。
・同じルートを重複して通らない(後戻りはダメ絶対
・総距離が300kmを超えると1kmあたりの単価が安くなる
・100kmを超える片道乗車券は有効期間内なら途中下車OK
存在だけは知っていた一筆書き切符を初めて購入しまして、身延線に乗ってみたかったので今回はこういう経由設定でした。
春日井⇒(中央西線)⇒金山⇒(東海道線)⇒富士⇒
⇒(身延線)⇒甲府⇒(中央東線)⇒塩尻⇒(中央西線)⇒春日井
始発で春日井駅を出発して身延線の西富士宮駅で途中下車して富士山本宮浅間大社を訪ねたらちょうどお祭りをやっていたので屋台の富士宮やきそばを初めて食べて、再乗車した身延線の車窓を堪能して甲府駅での乗り換えからの塩尻駅での1時間半の乗り換え待ちでは予想以上に駅前にブラつくところがない上に5月初旬はまだ寒かったので仕方なく駅の待合室で動画を見て過ごし、夕暮れの中央西線に乗ったら木曽谷にある無人駅の宵闇の深さとか携帯が圏外になるところがまだちょいちょいあることに驚いたりしていたら22時すぎに春日井駅に着きました。
総距離的に切符の有効期間は3日間でも私には1日しかなかったので弾丸ツアーでしたが、のんびり宿泊しながらのがいいんでしょうね。
なお自動券売機では購入できないので駅の窓口にてご購入ください。
※乗り継ぎ駅を伝えたり駅員さんが一筆書きの条件を満たすかの確認などに時間を要するため、窓口が空いているときにしましょう。
ボーっと景色を眺めていられる鉄道の旅は気楽でいいですね。
今度は車で行きます。