旅日記一覧

旅行に行った先で。

先月、休暇をとって香港、マカオに行ってきた時の話を少し紹介させていただきます。

151009_1.jpg
151009_2.jpg
香港はご存知のとおり高さ90メートル以上の高層ビルが世界一建っているという巨大都市です。
香港は地震がほとんどないということで建築基準も日本では考えられない基準だそうです。

山の絶壁、中腹から山頂に立ち並んでいます。
土地が少ないということで上へ上と建てていくようです。
見ていて恐いと感じてしまうのは日本人だからでしょうか・・

以前に震度2弱がきた時に倒壊してしまった家が多くあるそうで香港では震度5~6で建物のほとんどが倒壊してしまうと言われているそうです。
それを聞いただけでやはり耐震基準は日本とは全く違うのだとわかります。

地震がないからという理由からもう一つ日本ではみかけない珍しいものがありましたのでご紹介します。
151009_3.jpg
151009_4.jpg
151009_5.jpg
今では香港名物となっているようですが竹で組んだ建設足場です。
伝統的な技術をもとにした「竹の足場」で支えられています。

これが凄すぎる!

50階以上の高層ビルでも竹で足場を組んで建ててしまうから驚きます。
でもなぜ鉄パイプではなくを使うのだろうか。
最大の理由は「安い」からだそうです。

竹と鉄パイプでは5倍以上違ってくるそうです。
中国から竹を輸入しており長くて質の良い竹材を安価に入手できるそうです。
また、竹は軽いので運搬、組み立て、解体もラクだという理由も大きいようです。それと高温多湿な香港では鉄は錆びやすい為、竹はむしろ湿気を帯びることでより丈夫になるといったメリットがあるようです。

日本では考えにくい竹足場ですが竹柵職人になるには専門の職業訓練校で国が定める一定のコースを履修しなくてはならないようです。
竹の足場を組める竹柵職人は建築作業員に比べても賃金が高く人気の職業だそうです。一定の資格が必要だと聞いて妙に納得というよりどこか安心しました。

またインテリアに関することで言うと香港にはインテリアに関する専門店が集まっているエリアがあり照明、床材、クロス、バス、キッチンなどそれぞれの専門店が立ち並んでいました。
日本でいうと問屋街の合羽橋に近い感じです。
151009_6.jpg
151009_7.jpg

そんな店をちょっと覗いてみると見覚えのある日本メーカーのサンプル帳もしっかり用意されていました。
151009_8.jpg

日本にもこうしたインテリア関連の専門店が立ち並ぶエリアがあるとお客様にとっては便利かもしれませんね。

最後に今回の宿泊したホテルのインテリアを少し紹介します。

●香港でのホテル
香港で泊まったホテルはホテルでは珍しくダブルロールスクリーンの遮熱と遮光生地の組合せとなっていました。
151009_9.jpg
こうしたロールスクリーンタイプは珍しいのではないでしょうか。窓の幅も広幅ですが1台で製作されていました。
サイズが大きいので操作性はやはり少し重く感じます。

遮熱生地は部屋からの透過性はありましたので圧迫感もなく逆にカーテンとは違ってすっきり感がありました。
151009_10.jpg

お部屋は全体的にスタイリッシュにまとまっていましたが差し色のグリーンが効いていました。
サイドフレーム型のスクリーンになっていたので光漏れは防げ夜は外からの光はシャットアウトできていました。

●マカオでのホテル
リゾートカジノホテルということで全室スィートルームで全体的に高級感があります。
151009_11.jpg
151009_12.jpg
151009_13.jpg

部屋はクラシックティストで統一されており装飾レールの使い方がインテリア装飾としてこんな使い方があるんだなと参考になりました。

151009_14.jpg
151009_15.jpg

今回はちょっとした香港での紹介でした。
これからも機会があれば海外情報をお伝えしていければと思います。


世界最大の大仏

先日世界最大の大仏を見に茨城県牛久市まで行ってきました。
大仏の高さは120mもあり、世界一としてギネスに登録されているそうです。
奈良の大仏が14.9m、自由の女神が40mなのでどれだけ大きいかがわかると思います。近くで見て大仏の内部にも入ることが出来たのですがあまりの大きさにびっくりしました。
150324_1.jpg
帰りに久々に実家に帰り飼っている犬にあってきましたが相変わらず元気で走り回っていたので安心しました。
最近はとても忙しく疲れていたのでとても癒されリフレッシュすることが出来ました。
150324_2.jpg
弊社ではペット対応の商品も数多く扱っております。
お気軽にお問い合わせ下さい。
松装 ペット用床材のページヘ


愛知のパワースポット!海に浮かぶ神社

海に浮かぶ神社と言えば厳島神社だけだと思っていませんか?
実は他にもあるんです!!
松装の本社がある愛知県には、島全体が境内の神社があります。
「八百富神社(やおとみじんじゃ)」
150129_1.jpg
150129_2.jpg
名古屋駅から電車に揺られて約40分。ラグーナで有名な蒲郡にあります。
島と岸には長い橋がかかっていて、浅瀬が広がり魚が泳ぐ姿が見える程水が澄んでいます。
それを狙ってかもめや鳶が飛んでいる、風光明媚なところです。
150129_3.jpg
この神社は日本7弁財天のひとつで、島のあちこちにお宮があります。
お宮を一つ一つ回るためには、急な階段を上がったり岩がゴロゴロしている海岸を歩いたりしなくちゃいけません。
ちょっとしたRPG気分。
歩いて疲れると、所々にかわいい狛犬や石の置物に癒されます。まさにポーション。
150129_4.jpg
お宮には開運の神様、安産の神様、縁結びの神様、家内安全、商売繁盛etc
ここに来ればもう大体の神様にお参りができちゃうという訳です。
100円を納めて帳面に名前と住所を書けば、本人の代わりにその帳面を一生ご祈祷してくれるとか。
もう至れり尽くせれですね。
インテリアで癒やされたい方は松装に、神社に癒やされたい方は八百富神社にどうぞ♪


タイ、ラオスの旅で…

この年末年始、海外でお過ごしになった方も多いのではないでしょうか。
私もまとまった休みとなったので旅行をしてきました。
タイはスワンナプーム空港よりローカルバスで長距離バス乗り場へ!!
VIPバスに乗り込み、お弁当をもらいタイ東北の町ノンカイへ!
140109_01.jpg
せっかくなので、タイ・ラオス友好橋を渡りビエンチャン行ってみました。
時間はあまりなかったのですが、町を歩いているとカーテン屋さんが並んでおりました。
140109_02.jpg
140109_03.jpg
140109_04.jpg
パリの凱旋門を模したというパトゥーサイをちょっと覗いたり。
140109_05.jpg
140109_06.jpg
市内を走っているバスは日本から贈られたものの様です。
140109_07.jpg
再びノンカイへ戻りメコン川を眺めたり、お寺でのんびり。
140109_08.jpg
140109_09.jpg
バンコクへ戻り、ウィークエンドマーケットに行ったら。
カーテン屋さんあった!
140109_10.jpg
雰囲気の違うカーテンは非常に新鮮に感じました。
また、どこかの国のカーテン屋さん探しに行きたいな~~~と思っております。


京都のパワースポット

映画「もののけ姫」の発想の元になったという森の中の岩屋不動 志明院に行ってきました。
交通機関は車だけ、かなり山奥で、門に着いてからもかなりの急勾配のところを登っていくので、人も少なかったです。
清水寺のミニチュア版舞台の様なところがあり、登ってきた道が一望できます。
秘境という感じで、綺麗な空気と自然のパワーを吸収出来たように思います。
鴨川の源流の上にあり、竜神がお水を守っているとのこと。神秘的な岩から滴る水は、何とも不思議な空間でした。
お正月は初詣の観光客で賑わう京都ですが、混んでいない穴場スポットを探しに行くのもいいですね
自然の山のあちこちにあしらってある小さな神様達は、美しい自然空間の中に調和のとれた配置で祭ってありました。
調和のとれた空間」は居心地が良く、インテリアにとっても重要だと思います。
これからも自然界から色々学べるように、各地のパワースポットを訪ねたいと思います。


香港に行ってきました

中国返還後の香港に久しぶりに行ってきました。
香港といえば、グルメ・ショッピング
それを満喫したあとは、ちょっと香港らしくないビーチに足を向けてみて下さい。
おすすめは、レパルスベイ
まるで、ヨーロッパのリゾートのようです。
ハリウッドの名作映画『慕情』(1955年 ジェニファー・ジョーンズ、ウイリアム・ホールデン)の舞台としても大変有名です。
映画にも出てきた、ザ・ベランダレストランでのハイティー(アフタヌンティー)はちょっと優雅な気分になりますよ。
最近は高層ビルが増えて来ましたが。
さすが香港、ビルの真ん中に穴が開いているのですが、風水的な考えで、山の「気」を海に通すためだそうだとか・・・
ゴミのポイ捨ては罰金1万円くらい取られてしまうので、町は返還前よりとても綺麗になりました。
なかなか台風が来ない香港ですが、何と2日目の夜に直撃
帰りの飛行機が遅れて、日本到着が夜中になってしまいました。
帰国がのびてしまう方もいらっしゃったので、辿り着いただけでもありがたいと思い、次の日、無事に出勤しました。


黒部ダム

8月のお話になりますが、人生1度は訪れたほうが良い観光地、「黒部ダム」に行ってきました。
猛暑まっさかりの都内と違い、平均気温25度の世界は快適でした。
17度のトンネルの中はさすがに寒かったですが・・・・
130918_2.jpg
長野県信濃大町から富山県立山町まで黒部アルペンルートを使ってダムや景色を観光しました。途中、ケーブルカーやロープウエイ、トロリーバスを使って県をまたいだ観光はとても満喫できました。
130918_1.jpg
やはり大自然は癒やされますね。そこで、家にいながら癒やしの空間つくりはいかがですか?
カーテンを変えるだけでもお部屋のイメージはがらりと変わりますのでご希望のイメージがございましたらご気軽にご連絡ください(^O^)
松装カーテンセンター「埼玉ショールーム」のページへ
松装ショールーム「カーテンセンター」のページへ


~九州1泊弾丸ツア~

先日おじいさん(おっとの父)の米寿のお祝いで福岡~大分に行ってきました。
まずは羽田空港で富士山世界遺産チョコレートにカワイイと笑い、空路福岡へ。
130826_01.jpg
これまでに、私+娘2人は飛行機に乗り遅れるという重大なミスを犯していましたが、福岡では「ようきんしゃったね」と出迎えられレンタカーにて日田へ出発!
130826_02.jpg
日田市は江戸時代、豊臣家(直轄地)→天領だったそうです。
ふ~ん、確かに何だか、こんな田舎なのに歴史を感じる街並みです。でも盆地でめちゃくちゃ暑く…、いえ本当に熱く、この日の最高気温は39℃!!
お宿に着いてちょっと休憩後。その後、ご先祖様のお墓参りを済ませ、みんなで浴衣を着て夕方から遊船にておじいさん(おっとの父)のお祝いの会。川に浮かぶ船の数はざっと4~50というところでしょうか。なかなか趣があります。
花火大会の日の乗船は何年も先まで予約がいっぱいなのもうなずけます。
130826_03.jpg
それぞれの船で食事やカラオケなど宴会が始まり、私たちも食事や鵜飼などを楽しみました。
130826_04.jpg
鵜は一生おなじ相手とつがうそうです。
130826_05.jpg
旅館の一角には竹で作られた灯篭が真夏の旅情のアクセントになっています。
翌朝、宿の豪華な朝食を食べてさあ出発。
130826_06.jpg
まるで映画のセットのような豆田町
まずは豆田町の写真館にて記念写真を撮り、日田の山間にある小鹿田焼の窯元がいくつも集う山里へ。
かのバーナードリーチも陶芸研究に訪れたといいます。
130826_07.jpg
小鹿田焼
130826_08.jpg
全然都会的でないけれど、なんだか、ただの田舎とは違い意匠と自然が融合していました。
130826_09.jpg
130826_10.jpg
ふ~ん、確かに何だか、もっと田舎なのに 水力を使った獅子脅しのようなうす(?)とか、煉瓦で作った釜とか…見ていて飽きない風景でした
この日の気温38℃!
130826_11.jpg
暑さを乗り切ろうと、お昼はめずらしい鰻のせいろ蒸しを頂きました。
ここでおっと+息子1人を残し、
咸宜園(けんぎえん)という史跡を確認したあと、私+娘2人は帰路へ
130826_12.jpg
博多一幸舎のラーメンかなり濃厚でバリカタがおススメです。
博多で、ラーメンを食べたため、案の定再び飛行機に乗り遅れ、自宅に着いたのは11時を回っていました。かなりの弾丸でしたが結構楽しい夏旅行でした♪


◎スパンコール◎

今月、UAEのアブダビ・ドバイへ旅行に行ってきました!
130627_1.jpg
オールドスークと呼ばれる市場では生地屋が軒を連ね、色取り取りの生地が売られています。
中でも目を引くのはスパンコールの刺繍生地。
130627_2.jpg
130627_3.jpg
肌を極力見せないように黒い衣装を身に纏うアラブの女性が、このような服を着るのはどんな時なのだろうと思いながら散策。
アラブ人の結婚式に呼ばれたことがあるというガイドさんから、結婚式は新婦側・新郎側が別々に行われるとの話を伺いました。
ガイドさんは女性なので新婦側の結婚式に参加されたそうですが、参席者は皆女性。
新郎が挨拶に少しの間顔を出しただけで、後は女性だけの会に。
参席する独身の若い女性は良いお見合いの話がいただけるように着飾り、息子のお嫁さん探し中のお母様方のお眼にかなうよう、アピールする場にもなっているそうです。
逆に新郎側の会には男性のみで新婦も参加しないとか・・・。
そこで、今回はスパンコールをあしらったカーテンをご紹介します。
シンコール/AZ3243~AZ3245
130627_4.jpg
男の子カラーになりがちな水色でも女の子らしく、子供部屋に人気の高いシリーズです。
この度新しくなるカタログ「アビタジオーネ」には、既存のブルーとアイボリーにピンクが加わり、全3色展開となりました。
スミノエ/M1059
130627_5.jpg
「DISNEY HOME SERIES」よりミッキーマウスをスパンコールで描いたレース生地を取り上げます。
シンプルなデザインなので、さり気ない演出ができ、使い勝手の良いディスニーカーテンです。
スパンコールがついてますがウォッシャブル生地でお洗濯にも対応しています。
リリカラ/LS69329~LS69330
130627_6.jpg
カタログ「SALA/シックモダン」より金色に光るスパンコールがアクセントのカーテンをご紹介。
地色はアイボリーとブラウンの2色がありで、お部屋に馴染みやすい色です。
ドレープカーテンには珍しいヨコ使いの生地で、残念ながらローマンシェードは非対応。
弊社では無料生地サンプル手配を行なっております。
気になる生地がありましたら、各弊社ショールームにご来店いただくか、無料生地サンプルをご利用ください。
是非、お手にとってお確かめいただけましたら幸いです(^^)

シンコール オーダーカーテン「アビタジオーネ AZ3243~AZ3245」のページへ
松装 オーダーカーテン「キャラクターカーテン」のページへ
リリカラ オーダーカーテン「SALA LS69329~LS69330」のページへ


アルパカに会いに行きました

先日、アルパカ牧場へ行ってきました。
あいにくの悪天候でしたが、元気なアルパカたちでいっぱいでした。
アルパカは食欲旺盛で常に牧草を食べていました。
人々が近くを通りかかると、エサをもらえると思ってず~っとついてきます。そんな人懐っこい性格は可愛らしいのですが、あれっ、何だか痩せているような…。
121030_01.jpg
実は、ちょうど牧場に訪れた時期が、毛刈りされた直後だったのです。
モコモコな姿を想像していただけに、ちょっと残念!
でもクリクリっとした愛らしい瞳で見つめられると癒されます。
今頃、刈られた毛たちは衣料品やカーペット等に商品化されていることでしょう。
121030_02.jpg
さらに進んでいくと、別な厩舎に辿り着きました。
すると…いました!モコモコなアルパカたちが!
どうやらCM撮影や観客と戯れるために毛刈りされていないようです。
おかげでモコモコの感触を愉しめました。
毛足が長く、手を突っ込むとぬくぬく温かいです。
これからの季節、身も心も温まるアイテムに囲まれて過ごしたいですね。
121030_03.jpg
121030_04.jpg
松装カーテンセンターでは、冬に向けて様々な保温製品の取扱いをしております。
寒さ対策のご相談は松装カーテンセンターショールームへお問い合わせください。
松装ショールーム「カーテンセンター」のページへ


トップへ戻る