旅日記一覧

気になる紫外線

ゴールデンウィーク、
「京都・美山かやぶきの里」に行ってきました。

とても天気が良く、れんげやツツジ、その他たくさんの花が咲いていて、気持ちも癒されました。

170508_1.jpg

花粉症のピークは超え、
暑すぎず、寒すぎずとても過ごしやすいのですが、
紫外線が強い時期となり、夏に向けて暑さ対策も考え始める時期でもあります。

近年、UVカット商品も多数出ていますが、
窓まわりの熱・紫外線対策として、この時期よりご相談の多い商品をご紹介いたします。

170508_3.jpg

ロールスクリーン
プロシャイン 品番:TR3223~3227(TOSO)』

170508_2.jpg

ロールスクリーン
ウィンディII遮熱 品番:RS7293~7295(タチカワ)』

★種類は色々とございます。

通販サイトでは、
5月の特集として「UVカットレースカーテン」をピックアップしています。

170508_4.jpg

UV・夏場の暑さも遮ってくれて、光熱費の節約にもつながります。
暑さ対策に、ぜひ一度ご相談ください。


関東最強のパワースポット

関東最強のパワースポットとされている、
東京都の明治神宮、千葉県の成田山新勝寺、埼玉県の大宮氷川神社
に行ってきました。

明治神宮は初詣の参拝者数日本一で、
都内でありながら周りは広大な自然の森になっています。

参道はとても長く周りが広大な森に包まれているため、歩いているだけで神聖な雰囲気があり、パワーをもらえます。
ご利益は良縁や浄化等です。

170111_1.jpg

成田山新勝寺は全国2位の初詣参拝者数で、外国の方々にも人気があります。
特に成田山公園は大きな池や石碑がありとても神聖で心が落ち着きます。
また平和の大塔は強力なパワースポットとされています。
ご利益は災厄除去や願望成就等です。

170111_2.jpg

大宮氷川神社は氷川神社の総本宮で特に神池は強力な浄化スポットとして有名です。
ご利益は縁結びや仕事運等です。

170111_3.jpg

大宮氷川神社は大宮ショールームから近いので、
ショールームご見学後に参拝に行かれてはいかがでしょうか。


内装がオシャレなホテル

韓流スターに興味もなく
これまでなかなか行く機会もなかった「韓国」ですが、主人より今年最後の旅のリクエストがあり意を決して2泊3日で韓国に行ってきました。

私はあちらこちらを観光をする旅ではなくじっくりと街を見て回ったりするのが好きなのでわりと同じホテルに滞在しゆっくり過ごす旅になります。
その為、過ごしやすくホスピタリティ(思いやり・おもてなし)があるホテルを選びます。
今回は韓国のホテルと言えば一度は泊まってみたい、リニューアルしたばかりという新羅ホテルを選びました。

ここ新羅ホテルのクラブラウンジ付に2泊してきましたが、噂どおりホテルのホスピタリティはすごく良かったですしリニューアルしたインテリアも素敵でしたので今回紹介します。

新羅ホテル
161220_1.jpg
金浦空港からホテル車寄せに到着すると韓流スターぽいイケメンのお兄さんが駆け寄ってきて名前を聞かれメモをチェック確認していたと思ったら、
係の方にエグゼクティブラウンジのある23階に案内され専用フロアでチェックインです。

メインロビー
161220_2.jpg

シャンデリアがとても素敵!

23階のエグゼクティブフロア
161220_3.jpg

23階の専用ラウンジは図書館のようなイメージになっています。

ここは専用ラウンジがあり朝食サービス6:30~10:00、アフタヌーンティーサービス15:00~17:00、ハッピーアワーサービス18:00~22:00 が無料で利用できます。
種類が豊富でしかも美味しい。お酒の種類もいろいろ。
食事は十分な贅沢感があり外食しなくても十分なぐらい。
その他、フィットネス・サウナ・プールも利用可。

お部屋を紹介します。

161220_4.jpg
新羅ホテルのコンセプトは
「Timeless Modern」 だそうです。
お部屋のデザインは
フォーシーズンズやマンダリンのデザインも手掛けたピーター・リミディウス。
期待が膨らみます。

今回の予約部屋はビジネスデラックスルームですが、お部屋全体のイメージは決して広くはないですが、「モダンシック」でとても落ち着いています。

ウィンドー
161220_5.jpg
161220_6.jpg

窓はウッドブラインドと遮光カーテンの組み合わせで
部屋を開けると自動でスクリーンが昇降します。

ベッド
161220_7.jpg

枕は何種類かの中から選べます、

バスルーム
161220_8.jpg

ベッドの横にバスルーム。
ウッドブラインドはドアの枠内に取付されていてポタンで昇降、ハネの角度調整ができるようになっています。
高級感があり素敵!

曇りガラスになっているとはいえブラインドを巻き上げるとお風呂がスケルトンという状態です(^_^.)

リネン系はすべて落ち着いた生成カラーで統一されています。
浴槽の対面にはシャワーとトイレが個室になっています。
お風呂とシャワーブースが別々です。

因みにアジア旅行を敬遠してしまう理由にトイレ事情が大きい私にとっては今回のようにトイレはしっかりウォシュレットと当たり前に流せることに喜びを感じます。
テレビは壁掛けの大型TV(65インチ)

エグゼクティブ感を堪能しながら素敵な寛げる空間とホスピタリティのホテルでした。
少しでも伝わったら嬉しいです。

韓国に旅行に行く際にはぜひ、利用してみてください。お薦めです。

——————————
迎賓館
161220_9.jpg

新羅ホテルの敷地内にある迎賓館は歴史的な古い建物で素晴らしい建物です。
パワースポットになっているようです。
今はホテルの迎賓館として結婚式やパーティーに使われているようです。

その他ホテルには免税店もありとても便利ですが、
中国人の観光バスが停まり韓国でも中国人の爆買い状態でした(*_*;
こちらの買い物心が失せてしまいました。

韓国といえば明洞、東大門市場を巡ってきました。
特に明洞の街は活気があり若い方には魅力ある街で日本で例えると、原宿竹下通り・渋谷センター街といったところですかね。
しかし、どこか昔の日本みたいで懐かしい感じもありお祭り騒ぎのような賑わいの街です。
エネルギーあふれる街は歩くだけで元気になります。
機会があったらぜひ、訪れてみるのもよいのではないでしょうか。

161220_10.jpg

グルメは日本の辛さとはやはり違うので辛党ではない方、腸が弱い方は厳しいかもしれませんね。
主人は1日目でギブアップしていました(*_*;


関東最古の神社 鹿島神宮にいってきました

紀元前660年創建の関東でも最高レベルのパワースポットで有名な鹿島神宮に行ってきました。

160914_1.jpg
160914_2.jpg

歴史ある神社のため、周りの樹木もとても古く長い年月を耐えぬいてきたのがわかります。
樹木からも良いエネルギーが貰えそうな感じがしました。
この神社は仕事運や縁結びに良いと言われています。

160914_3.jpg

近くに大洗アクアワールドという水族館があったので寄ってきました。
久しぶりの水族館だったのでとても新鮮でした。

160914_4.jpg

水族館の水槽からの美しいブルーや色鮮やかな魚にとても癒やされました。

色は人の心理や行動に影響を与えます。
ブルーは寒色系の色みの為、冷静、体感温度を下げる効果があります。

お部屋のインテリアも色みを変えることによって心理的効果があると言われています。
これから季節も変わりますのでお部屋の模様替えはいかがでしょうか。


太陽の塔

先日、大阪を旅行して参りました。
そして、大好きな岡本太郎の『太陽の塔』をようやく観ることができました!

これまで大阪へは何度か行ったことはあったものの、スケジュールに組み込めず行けなかった万博記念公園。
今回の旅で、ついに行くことができました。

駅を降りて、その姿が見えた時の湧き上がる感動と言ったら・・・!

160623_2_1.jpg

まるで憧れのスターに会ったかのような気持ちに。

この存在感!素晴らしい!!

160623_2_2.jpg

横顔だって渋いし、

160623_2_3.jpg

このシニカルな後ろ姿もたまりません。

160623_2_4.jpg

こうして好きなものを見た時って、とにかく胸躍る気持ちになるのです。
頭で考える前に気持ちが動きます。

——————————

そこで、無理矢理インテリアの話にこじつけてしまいますが、

たまに、お引越しが迫っているけれどカーテン等まったく決まっていなくて、何を選んでいいかわからない・・・と、お悩みのお客様に出会います。

焦る気持ちもあってか、とても辛そうに見えます。
お忙しくて、なかなかじっくり考える時間がないと、プレッシャーになってしまうのかもしれません。

でも、ご新居を手に入れ、いちからインテリアを考える機会は、人生にそう何度もないことです。

是非、お部屋をご自身の好きなものでいっぱいにしていただきたいです。
窓まわりの装飾も、あまり難しく考えず、好きだと思えるものを楽しく選んでいただきたいです。
選ぶ時間さえも楽しんでいただきたいです。

もちろん、見た目だけでなく使い勝手や機能面も気になると思いますので、そこは我々スタッフにどんどんご相談ください。

楽しく選ぶお手伝いができれば幸いです。


成田山 新勝寺にいってきました

千葉県のパワースポットでも最も有名な成田山新勝寺にいってきました。

160606_1.jpg

初詣客数は明治神宮に続き2位だそうです。
1000年以上続くお寺でとても大きく広い境内に驚きました。

160606_2.jpg
160606_5.jpg

大本堂の隣の三重塔はの色みが鮮やかで素晴らしくとても印象に残りました。

160606_3.jpg

インテリアではなかなか難しいカラーコーディネイトですが、その美しさに圧倒されました。

160606_4.jpg

人は色みにより精神的に受ける印象が変わると言われています。
お部屋のインテリアの色みを変えるだけで心理的影響は大きいと言われています。

これから夏に向けてお部屋のカラーを変えてみてはいかがでしょうか。


ゴールデンウィーク

ゴールデンウィークはいかがお過ごしですか。

弊社では、3日間店休日をいただいておりましたので、普段はなかなか行けない場所へ出掛けてきました。

——————————
160506_1.jpg

長崎県佐世保市のハウステンボスです!

幼いころにも行ったことがあったのですが、その頃とは違うアトラクションや建物がたくさんあり、とても楽しめました!!

160506_2.jpg

なんと言っても、人気の「光の王国」。

昼間のヨーロピアンな街並みも素敵でしたが、夜になりライトアップされ、表情を変えた街並みが本っ当に綺麗で、とても癒やされました。

160506_3.jpg

観覧車やバンジーもライトアップされてました。

現在は「バラ祭」も行われているそうです。
私が行った時も、少しでしたがバラのいい香りがしていましたよ。

店休日も終わりまして、本日より通常営業しております。
よろしくお願い致します。


ふらり京都で思わぬ収穫

京都最古の禅寺である建仁寺へ行ってきました。

160419_1.jpg

建仁2年に建立され「禅の道場」として室町幕府により厚い保護を受け大いに栄えますが、戦乱や幕府の衰退により荒廃した時代もありました。
その後、徳川幕府の時代に保護を受けて修繕をしつつ学問、制度が整備され、明治時代には政府の宗教政策により臨済宗建仁寺として分派独立、その大本山となりますが、戦後の廃仏毀釈などの影響で、境内が半分近く縮小され現在に至ります。

有名な雲龍のふすま「建仁寺 方丈障壁画」

160419_2.jpg

 M ここが素晴らしい

見るものの心を捉える龍の姿が圧巻ですが、実用的な引戸にその空間の中に「見せたいもの」をもってくるという考え方に私は新鮮さを感じました。

壁紙では「アクセントクロス」が流行っていますが、なかなか、家具や収納のスペースを確保したりで取り入れるのが難しいものでもあります。
そこで、この襖の壁画の様に収納又は出入りの引戸・扉に「アクセント」を持ってくることで実用とインテリアのこだわりを兼ね限られたスペースを有効に使えるのではと感じました。

何気なく訪ねた建仁寺で思わぬ収穫でしたが、インテリアを考えるのに新しいも古いも無くまずは、空間や建築物を訪れ、触れてみることが良いのかもしれませんね。

こちらも有名ですね。

160419_3.jpg

関連商品ページヘのリンク集

松装 壁紙(クロス)の一覧ページヘ


パワースポットの筑波山神社に行ってきました

茨城県の筑波山にあるパワースポットの筑波山神社に行ってきました。

160219_1.jpg

この神社は約3000年の歴史がありケーブルカーで山頂にいくことができます。

この日はあいにく天気が良くなかったのですが、関東一円の眺望が出来るためとても人気があります。
神社は山の中間地点にあるため登山がてらお参りに来ている方も多かったです。
綺麗な空気と美しい自然豊かな風景を見ることができ日頃の疲れが一気に取れました。

160219_2.jpg

お部屋のインテリアも変えることに気分も変わります。
これから季節も変わりますのでお部屋の模様替えはいかがでしょうか。

パワースポットへ行ってきました

群馬県にあるパワースポットの榛名神社に行ってきました。

151022_1.jpg

この神社は本殿に着くまで500m以上の坂や階段をのぼらなければならない為大変でしたが、着くまでの景色がとても素晴らしく全く苦になりませんでした。

151022_2.jpg
早朝の榛名神社は川の流れる音が静かに響いていました。

151022_3.jpg

武田信玄が戦勝祈願の矢を立てたと言われる樹齢1000年の矢立杉がありました。

151022_4.jpg

本殿は大きな岩の下に囲まれていてその場所に建っていることに驚きました。

151022_5.jpg

この神社は自然が素晴らしくとても癒やされました。

インテリアも人を癒やす空間にすることが出来ます。
この秋模様替えをしてみてはいかがでしょうか。


トップへ戻る