豆知識コーナー一覧

お部屋のベースカラー

インテリアの色彩計画を考える際は大きく分けて3つに分かれます。
その3つが以下の通りとなります。

・床や壁といった大きい面積に使う、ベースカラー(基調色)
・ソファなどの家具やカーテンに使う、アソートカラー(協調色)
・インテリア小物や観葉植物に使う、アクセントカラー(強調色)

それぞれに重要な役割がありますが、今回は【ベースカラー】についてご紹介したいと思います。

ベースカラーはお部屋全体の7割を目安に使用します。
そのため、床・壁・建具(ドア)が主に該当する部分となり、一般的な住宅では同系色でまとまっている事が多いかと思われます。
単調になりがちなベースカラーですが、床の色より巾木や壁の色を明るくすると広い印象になります。
建具(ドア)より床が明るい場合は家具やカーペットに同系色を加えてグラデーション効果も良いかと思います。
新築・リフォームをご検討の方は是非ご参考ください!

また、弊社ではオーダーサイズのカーペットやラグ、お値打ちな既製サイズやわけあり品など多数のご用意がございます。
フローリングやクロスの貼り替え等は難しくても、カーペットやラグで床周りを変えると、窓まわりと同様に印象が大きく変えられます。
これを機に、ベースカラーの見直しはいかがでしょうか?


マスコットキャラクター

「遷都くん」や「にしこくん」「ひこにゃん」など、巷ではゆるキャラがたくさん出まわっておりますが、カーテン業界にも可愛いキャラクターがいるのをご存知ですか?
今日は各メーカーの人気キャラクターを紹介したいと思います♪~(´ε` )

まずは、ニチベイさんの『ECOMADOくん』と『ECOMADONNAちゃん

120522_1.jpg

実はこの二人、兄妹なんですよ(*´∀`)
『ECOMADOくん』は「人に喜ばれることが大好き」「寒がりな人にも暑がりな人にも好かれます」「家計の手助けまでしちゃいます」「物を大切にします」なキャラクターです。
妹の『ECOMADONNAちゃん』は『お兄ちゃんのことが大好きで行く先々についていきます』『質問が好き』『おしゃれに興味をもっています』とのことです。

さぁ、次へ行って見ましょう!
お次はTOSOさんの『コルトくん

120522_2.jpg

TOSOさんのリーズナブルなライン・コルトシリーズのマスコットです。
ユーチューブにも『コルトくん』主役の動画がたくさんアップされているので、是非一度ご覧下さい。
絵本みたいですごく可愛いですよ(*´∀`*)
http://www.youtube.com/watch?v=UsLCmcACcTQ
ちなみに『コルトくん』には『フィリーちゃん』という彼女がいます。
…リア充め!Σ(´∀`;)

お次は立川ブラインドさんの『ラルクくん

120522_3.jpg

以前わたしと一緒に船橋駅から千葉ショールームへお散歩してくれたマスコットです(´∀`*)
『ラルクくん』の名前の由来は【カラフルな色を揃えたマカロンにちなんで、フランス語の「ラルクアンシエル」=「虹」からとりました】だそうです。
お耳の色も左右で違う『ラルクくん』は本当に可愛いんですよ!
窓アイテムだけでなく本格的なキャラクターグッズが出ないかなぁ。
なんて本気で思う今日この頃です。

最後は、唯一カーテンメーカーからのキャラクター『エルちゃん』です。

120522_4.jpg

リリカラさんの新キャラクター『エルちゃん』に関する公式発表が無いので詳細は不明ですが、近日リリカラさんより正式にお披露目があるのではないかと、今後の動向が気になるキャラクターです!

いろいろと紹介してきましたがいかがだったでしょうか?
可愛いキャラクターたちと共に、皆様にもっともっとインテリアを身近に感じていただければと思います♪


♪♪~観葉植物のお話~♪♪

120516_1.jpg

ポピュラーな観葉植物、ポトスです。
これはライム色をしているので、ライムポトスと言われています。
他に緑色のものや、斑が入ったものもあります。
小さいものから、大きなものまで、サイズは様々あります。
明るい場所に置いておくと、つるがどんどん伸びていきます。
お世話するのは比較的簡単です。
土の表面が乾いたら、たっぷりと水をあげましょう。
お部屋のインテリアとして、人気がある植物です。

120516_2.jpg

蘭かと思いきや、葉っぱです。
オリズルランと言います。
胡蝶蘭とは全く関係ありません、何でこんな名前が付いたのでしょう。
ややこしい観葉植物ですよね。
ユリ科オリズルラン属の植木です。
寒さにも強いので、外においても大丈夫です。
冬に外においても全く枯れていません。
すごく強いですね。
特徴のひとつはランナーという新しい株をだしていき増えていくことです。
あまりお世話せず、楽な観葉植物とも言われているそうです。


~自分の色を知ってみませんか~

「色」と聞いて何を連想されますか?
具体的に自分の好きな色や物や風景を連想した人もいらっしゃるかもしれません。
実は「人」は「色」でできています
英語で「人」はヒューマン。
ヒューは「色相」、マンは「人」という意味からも理解出来ます。

では、自分に似合う色をご存知ですか?
好きな色=似合う色とは限りません。
今日は、自分に似合う色を判断する「パーソナルカラー」診断についてご紹介します。

その歴史はかつてアメリカ大統領であった、ケネディーが宿敵ニクソンに勝利した要因の1つとして「パーソナルカラー」を使った事があげられます。
当時、白黒テレビ時代にグレーのスーツに白のワイシャツ姿のニクソンに対し、紺野スーツに白のワイシャツ、赤のネクタイ姿の若きケネディーの姿が画面を通して国民にどのように映ったか容易に想像が出来ます。

————————————————————-

簡単にご紹介すると、「パーソナルカラー」は春・夏・秋・冬の4つのグループにわかれています。

120405_1.jpg
「春」の人は明るく、親しみやすい人、年齢より若々しく見える人。
芸能人では、ベッキー、上戸彩、香取慎吾など。

120405_2.jpg
「夏」の人はエレガントで落ち着いた人、穏やかな感じがする人。
芸能人では、黒木瞳、松嶋菜々子、福山雅治など。

120405_3.jpg
「秋」の人は、都会的で洗練された感じ、知性を内に秘めた感じの人。
芸能人では、神田うの、天海祐希、木村拓哉など。

120405_4.jpg
「冬」の人は、クールでシンプル、上品さをもった人。
芸能人では、小雪、仲間由紀恵、及川光博など。

ちなみに、今期春に流行している「シャーベットカラー」はパーソナルカラーでは「」の色です。

————————————————————-

この「パーソナルカラー」は化粧品、ウエディングドレス選びなどで使用される事が多いですが、「インテリア」のとりわけ面積比の大きいカーテンの色・柄選びで使用したらどうでしょう。
あなたの「パーソナルカラー」テイストのお部屋に訪れた人は、きっと心地よい気分となるでしょう。
松装福岡ショールームでは「十人十色」色々なお客様のニーズにあわせて「オンリーワン」商品をご提案させて頂いております。
「パーソナルカラー」は診断するのに特殊な生地を使い、時間をかけて診断します。
ショールームで時間をかけてのドレーピング診断は難しいのですが、ご興味がおありの方、このブログを読み興味を持たれた方がいらっしゃれば、お気軽にお尋ねください。

自分の色」を発見してみませんか?

カーテンセンター「福岡ショールーム」のページへ
カーテン、ブラインドなど激安通信販売【松装】トップへ


鬼はそと、福はうち

今日は節分ですね。

うちは大抵、毎年祖母から連絡が来て、集まった親戚とみんなで恵方巻きを作ります。
好きな具をまきまき。。。楽しい行事の一つです。
巻き寿司は結構、綺麗に作れる自信があります(^^)v(笑)

ところで節分は「季節を分ける」と書き、本来は立春、立夏、立秋、立冬の4つの季節の始まりを意味しているそうです。
日本では立春は1年のはじまりとして、とくに尊ばれたため、次第に節分といえば春の節分のみを指すようになったと言われています。

そうは言っても、まだまだ寒いですよねー。。。
ウゥーー((((;´Д`)))サムイサムイサムイ
最近、家に帰ると「ただいま」の次に毎回、言ってしまいます。

ちなみに昨日の朝は、窓を開けたら地面が真っ白でした。
こちらはすぐ止みましたが、テレビでは20年に一度の最強寒波と聞きました。

怪我等にはくれぐれも気をつけて、鬼を追い払って福を呼びこめるよう、改めて新しいスタートを切りたいですね。

鬼はーそと!福はーうち!


知らなかった「湿度50%の意味」

 きょうは2011年11月11日。きれいに1が6個並ぶ日です。通算日付で 315日、今年もあと50日で終わります。今年は11月になってもの気温の高い日がありました。天気予報では「来週あたり寒波がやってくる」と言っていました。今年は快晴の秋をあまり感じることなく冬に突入するようです。

 夏のムシムシする、肌に衣類が張りつくような不快な感覚や快晴の秋に感じる爽快感は湿度の違いだと言われます。今日は湿度について少し勉強しましたので紹介します。

 湿度というのは普通、相対湿度のことを指し、その空気の含み得る水の割合を示すとのことです。つまり、空気中に含まれる水分量は変わらなくても、相対湿度は温度や気圧で変化するということです。知らなかったのは温度上昇に対して空気中の含み得る水分量が指数関数的に上昇するということです。

 例えば同じ相対湿度50%でも、その水分量は

 0℃の空気では、1.9g/kg、22℃の空気では 8.2g/kg

と、4倍も違います。

20111111.gif

 今まで、ビリヤードのボールのコロガリが気になって、よく湿度計を見ていましたが、湿度計の指す値が空気の乾燥具合と少し違うことを知りました。


【耳寄り情報】台所の油汚れを意外な方法できれいにする方法

レンジ脇のタイル壁にべたりと張りついた油汚れがあります。
用意するものは使い残しの余った小麦粉。

まずは、壁の下に新聞紙を広げます。
次に霧吹きなどで油汚れの部分に水をかけ、小麦粉をその上にペタペタと張りつけいきます。
後はさっと拭くだけ!!

力を入れなくても油汚れが小麦粉に吸い取られ、下の新聞紙の上に落ちてきます。
最後に、新聞紙ごと小麦粉をゴミ箱に捨てるだけです。

今回は余った小麦粉の再利用と汚れ落としの一石二鳥の方法のご紹介でした。
汚れによっては落ち方が異なりますので、ご注意下さい。(>_<)
では、皆様も実践してみて下さい~!!


【耳寄り情報】絨毯の醤油ジミを一瞬で綺麗にする方法

慌ててタオルで擦るとかえってシミが広がるし、市販の洗剤を使うのもこれもまた手間が掛かって一大事ですよね。
でも、この方法を使えば素早くシミを取ることが出来ます。(*^0^*)
用意するものは、乾いたタオル、水そして掃除機です。

まず、水をシミ全体に薄掛けます。
次にタオルでシミを上から押さえ、その上から掃除機で吸います。
タオルの上で掃除機を動かすのがポイントです。
これをおよそ30秒間…するとどうでしょう~!!
まるで、魔法のようにシミが絨毯の上から消えてしまうそうです!!
皆様も是非、お試し下さいませ~!!


暑さ回避に向けて

ここ2・3日、晴れの日が少なく、真夏の暑さからは開放されていますが、やはり晴れて直射日光を浴びると暑いですね。
私は特に暑がりなので、毎年この時期になると悩まされます。

そうは言っても暑さに耐えていかねばならないので、自分なりに少しでも過ごしやすくなるように色々と工夫をしています。

本来ならエアコンをガンガンに効かせたいところを、世間の節電への取り組みに影響されて、出来る限りエアコンは28度に設定しています。
エアコンをつけると、多少なりとも後ろめたさを感じてしまうんですよね。

そこで、私は外出する際に遮光カーテンを閉めて出掛けます
南面と西面に窓があるため日当たりが良すぎて暑いのですが、こうしておくと帰宅した際に涼しく感じます。

また、遮光カーテンを閉め忘れたときには、帰宅後、窓を全開にして換気扇を回し、室内にこもった熱気を外に逃がします
その上でエアコンをつけると、短時間で室内が涼しくなります。

今年はこの方法で夏バテを防ごうと考えています。

最近、遮熱カーテンのお問合せをいただくケースが増えてまいりました。
お客様と打合せを重ねていると、だんだんと羨ましくなってきて、自分の部屋にも遮熱のレースカーテンを取り付けたくなります。
今年は残暑が厳しいとのことですので、遮熱効果の高いアイテムがまだまだ注目されるのではないかと思います。

松装オリジナル遮熱カーテン
節電対策の特集ページへ
カーテン、ブラインドなど激安通信販売【松装】トップへ


緑のカーテン

今年は、東日本大震災の影響で電力不足の懸念もあり、より節電や猛暑の対策への注目がされていますね。松装ショールームにご来店されるお客さまからも遮熱カーテンなどのお問い合わせが度々あります。
そんなご要望に少しでもお応えできるよう、商品知識を調べていく中・・・
最近、「緑のカーテン」が話題になっています。
「緑のカーテン」
とは、ゴーヤやヘチマ、アサガオなどを窓辺やベランダで育てて作るつる性植物のカーテンのことです。熱を吸収することがないため、夏の強く暑い日射しを和らげ、葉をすり抜けてくる風を涼しく感じさせてくれるので、エアコンの使用を抑え、節電につながると期待されています。
確かに会社の通勤途中、街を見渡すと実施されている場所が発見できました。

110720.jpg

さて、7月も後半に入り、いよいよ夏休みの時期になりました。
夏休みの思い出といえば、小学校の頃一度はアサガオの観察が宿題に出されたことがあったのではないでしょうか。
それ以来、無縁になられていた方も、久々にアサガオを育ててみるのはいかがでしょう。

節電対策のページへ
カーテン、ブラインドなど激安通信販売【松装】トップへ


トップへ戻る