松装スタッフの呟き一覧

QRコードを自分でつくれるソフト

QRWindow
QRコードって知っていますか?
アッ 知っておられましたか、これはまた失礼をばいたしました。
あの四角いモザイクのような模様の図ですよね。
チラシ広告、Webサイト、商品の詳細を見るサイトへ案内するラベルなどいろんなところで利用されています。
QRコードを携帯電話のコードリーダーで読み取ると、文字情報に変換されて表示されます。
私の場合、携帯でメールアドレスやURLを入力するのに四苦八苦していますが、QRコードで印刷されていると簡単に取り込むことができますので大変助かります。
こんな便利なQRコードを自分で簡単に作成できるフリーソフトがあります。
私が利用しているのは、QRWindow です。
ダウンロードサイト:http://www.qrcode.org/
QRコードの説明や、マニュアルがありますので分かりやすいです。
QRコードを作成し、名刺や手紙などに印刷したり、ブログに貼り付けたり、またそれ以外にいろんなアイデアが考えられると思います。
皆さんも何かに利用してみてはいかがでしょうか。

さて、何が書いてあるでしょう?    
さて、何が書いてあるでしょう?

さて、何が書いてあるでしょう?


春は別れと出会いの季節

最近暖かくなってきましたね。

春は別れと出会いの季節

松装でも先週の土曜日に先輩Mさんの送別会がありました。
今までいろいろ教えてもらいほんとにお世話になりました。
これから一緒に働けなくなると思うと寂しくなります。

結婚退職されるのでお祝いと感謝込めて、Mさん今まで有難うございました。 
これからはお二人の幸せな時間をゆっくり過ごして下さいね☆

最後はの感動的な送別会でした。  (´_`。)グスン


もの寂しい季節です。

お花見の季節もあっと言う間に通り過ぎ・・
少し、もの寂しい気持ちになっているのは・・
我が松装の可愛い同僚が【祝結婚退社】する事となり・・
明日、送別会が催される事となりました。

毎日会社へ出勤すると、いつも元気よく・・たまに気だるく「おはよう」と挨拶をしてくれてた彼女がいなくなると会社での会話も少なくなりそうで・・寂しいです。 。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。
家を建て入籍し両家顔合わせ11月に挙式・・と・・段取りが??の彼女でしたが、私が松装入社以来、色んな事を教わりました。

人との別れは辛いですね・・
でも、幸せになってもらう事が一番!と笑顔で送り出したいと思っています。
がんばれ~Mちゃん! \(*⌒0⌒)b


電子レンジで簡単! 桜餅レシピ

今日は電子レンジでお手軽に作れる「桜餅」のレシピをご紹介します。

桜餅【材料】 5個分
  ・道明寺粉     60g
  ・砂糖       大さじ1
  ・熱湯       125cc
  ・食紅       少々
            (耳かき1杯より少なめ)
  ・こしあん     100g
  ・桜の葉      5枚
     ※ 手水    熱湯   50cc
               砂糖   25g

【作り方】
 (1)  手水を作る・・・・・ボールに砂糖と分量の熱湯を入れ、
      砂糖を溶かしておく。

 (2)   こしあんを5等分に分け、俵型にする。

 (3)   桜の葉は、水に10分ぐらいつけ塩抜きし水を切っておく。

 (4)   ボールに熱湯を入れ、食紅(食紅に分量外の水を少々いれ
      溶いたもの)を少しずついれ、ピンクに色づけする。
      その中に砂糖を入れ溶かす。

 (5)   (4)に道明寺粉を入れ軽く混ぜ、電子レンジで3分加熱する。

 (6)    取り出して、全体を混ぜ、さらに電子レンジで3分加熱する。
      このとき硬いようならお湯を大さじ2加えて混ぜ、
      さらに電子レンジで2分加熱する。

 (7)   ラップを取らずに、そのまま10分蒸らす。

 (8)   (7)を少し粘りが出るまで混ぜ、
      5等分にし丸く広げてあんを置き包む。
      (俵型になるように)

 (9)   桜の葉の裏が表(外側)になるように包む。

以上で、電子レンジで簡単!桜餅は完成です。

枝垂れ桜 
枝垂れ桜
↑東谷山フルーツパークで撮った枝垂れ桜の写真です。


寒暖の差が激しい今日この頃。

こんにちは、床材とプリーツスクリーンの担当者です。

最近、暖かい日が続きますねー!
最近はもう仕事中に腕まくりしながら暑い暑いと言いながら
お見積もりさせていただいております(笑

昔からこんな暑がりじゃなかったんですけど、
夏になったらどうなるのかと今から不安です・・・(汗

昼間は暖かいのに夜は結構寒くなったりするので
気をつけないと風邪ひきそうですね (-ω-;)ウーン


巣立ったようです。

我が家の駐車場の真上には電線が通っています。
以前は、電線にスズメなどの鳥がとまり、その真下の車によく糞を落とされていました。
数年前、電力会社に相談したところ、電線に“鳥よけのカバー”をつけていただけました。
電線を黄色い筒で覆ってしまうやつです。
それを設置していただいてからは、糞が車の上に落ちていることは少なくなりました。

そんなある日、駐車場に向かうと、車の上に小枝や藁が、たくさん落ちているではありませんか!!
何事!?とい頭上を見上げると、”鳥よけカバー”の隙間から藁がはみ出してるじゃあありませんか。あそこから?と見ていると、端っこから小鳥の顔がヒョコ!

どうやら、あの筒の中に鳥が巣を作ったようです。
たくましいです。すごいなと思います。

それにしても、電線のそばに巣なんか作って大丈夫なの?漏電しない? 感電しない?と心配になったので、再び電力会社にTEL。
回答は問題ないとのことでした。
せっかく、作った巣。壊してしまうのもかわいそうなので、そのままにしておこうということになりました。
しばらくすると、ヒナが無事かえったようで、ピーピーと可愛い鳴き声が…。
しばらくは、にぎやかな日々が続き、そして、ふと先日、気が付くと、静かになっていました。どうやら、巣立ったようです。

散々、藁だの小枝だの羽などを車の上に落とされましたが、ちょっと寂しいような…。
とにかく、立派に巣立ってくれて良かったです。


春の陽気と花粉と風邪

最近、天気がよいです。

朝晩はまだまだ冷えますが、

昼間はぽかぽかで気持ちのいい風が吹き、

お昼ごろになりますとどうしても外へ出たくなるのです。

…でも。

気持ちのいい風は「花粉」を運んでくれるため

ぽかぽか陽気の代償でしょうか、私は常にズルズルしています。

それに加え、「上着はいいや~」と薄着で帰宅していたせいか(←寒かった…)

ちょっと風邪まで引いてしまい……

こんな時の休日は、家でゆっくりのんびり過ごすのが一番ですね。

 


行楽弁当といえば!

こちら(東海)でも、菜の花
まだ早いかな?桃のような濃いピンクの花々が
目を楽しませてくれています。

春の息吹を感じ、どこか行きたいな..

行楽といえば、行楽弁当。無理やりですが。

家ではよく簡単ちらし寿司を作ります。

魚屋さんの美味しいうなぎを奢れば、味は保証付。 (o^-‘)b グッ!

酢飯に、ピンクのデンプきゅうりもしくは菜の花。

短冊状に切ったうなぎ、錦糸玉子を飾れば出来上がり。

簡単で美味しいですよ。

焼きアナゴでもOK!

ああ、どこか行きたい… 


ピクニックにぴったり!のり巻き寿司

桜も満開!春の行楽シーズンがやって来ましたね

今回は行楽用のお弁当に入れるのり巻き寿司をご紹介します。

丸いのり巻きはどうしてもうまく出来ない人の為ののり巻きです。

【材料】寿司飯・・・3C

    ツナ缶・・・小3缶

       A  砂糖大1 醤油大1強

    卵  ・・・2~3個(塩少々)

    甘酢しょうが・・1袋

    青しそ・・・10枚

    焼きのり・・6枚

  1.鍋にツナ缶を油ごと開けて火にかけ砂糖を加え、
    細かくほぐしながら炒りつけ醤油を加える
    汁気がなくなるまで炒り煮する。

  2.卵は薄焼き卵を4枚作る。

  3.四角い容器にラップを大きめに敷き寿司飯1/6量を
    詰めツナを半分敷き詰め更に寿司飯1/6をのせる。

  4.青しそを4~5枚のせて甘酢しょうが半量を敷く

  5.薄焼き卵2枚をのせる

  6.寿司飯1/6量をのせラップでくるむ

  7.以上の手順をもう一度繰り返しもう1個作る

  8.容器を2個重ね更に 空の容器を載せて上から押し付ける

  9.重しをして暫くおく

  10.ラップを剥がし、3等分に切る。のりを巻いてきる

  以上四角いのり巻き完成です。

日差しがあたたかくなり、アウトドアを楽しむには良い季節になりました。
お花見・ピクニックなどのお弁当にオススメです。


画面をコピーしてメモいらず

パソコンを使っていて、「アッ、この画面ほしい!」「これは役に立つ」といった場面に出くわすことがよくあります。
こんなとき、簡単に必要な部分だけを切り抜いて貼り付けることができるソフトがあります。

WinShot
私がよく利用しているのは、WinShot(ウインショット)というフリーウェアーのキャプチャーソフトです。
とにかくパソコンの画面に映っているものならすべて切り抜いて画像として保管できますし、ワードやエクセルに直接貼り付けたり、あるいは即印刷する、といったことができます。
画面の切り抜き方法は、4通りありますが特によく利用するのは、矩形範囲指定(マウスでドラッグした部分を切り抜く)です。
機能としてはもっと高度な使い方もあるのですが、私は簡単にパソコン画面のコピーペースト感覚で便利に利用させてもらっています。

皆さんも使ってみてはどうでしょうか。

動作環境 Windows95/98/Me/NT4/2000/XP

ダウンロード先
WoodyBells http://www.woodybells.com/
(WinShotの提供元です)

利用方法はインターネットで検索するとたくさん出てきますが
http://netbusiness.rash.jp/entry/2006/0812-622.html
の「WinShotの使い方」が分かりやすそうでした。


トップへ戻る