毎日暑い日が続いていますが気が付けばもう7月も終わりですね。
毎年、この時期になると岐阜の付知川に出かけます。
大人3人しか渡ることのできない木製の桟橋を渡ると岩魚料理を食べることの出来るお食事処があります。
塩焼きにお造り、からあげなどを食べたあとは川辺に下りて子供たちと川遊びをして楽しんできました。
25℃くらいの気温でエメラルドグリーンの付知川の水は冷たく、寒いくらいです。
明日から8月、夏の風物詩を存分に楽しみたいものですね。
毎日暑い日が続いていますが気が付けばもう7月も終わりですね。
毎年、この時期になると岐阜の付知川に出かけます。
大人3人しか渡ることのできない木製の桟橋を渡ると岩魚料理を食べることの出来るお食事処があります。
塩焼きにお造り、からあげなどを食べたあとは川辺に下りて子供たちと川遊びをして楽しんできました。
25℃くらいの気温でエメラルドグリーンの付知川の水は冷たく、寒いくらいです。
明日から8月、夏の風物詩を存分に楽しみたいものですね。
まだまだパソコンの入力は、キー入力が主流ですね。
思っただけで、入力が出来るような装置はできないものでしょうかねぇ。
入力方法にも色々あるようで、一本指打法、三本指打法、片手打法、両手一本指。
打法と言うと何かキーをたたきまくるイメージですが、やはりブラインドタッチでキーを意識せずスムーズに入力しているのを見ているとうらやましいですね。
私は、一応両手使いですがホームポジションから外れるのかタイプミスが多いように思われます。
そこで、もう一度基本にもどり時々はキー入力を見直してみることにしました。
次のソフトを使ってみることにしました。
ダウンロード:http://www5.ocn.ne.jp/~t-hiro/
シンプルなソフトですが、ひらがな・ローマ字、両方の練習ができるタイピング練習ソフトです。気楽に練習でき、タイピング履歴から自分の欠点に気付くことができます。
次の二つのソフトはインターネットで下記URLにアクセスするだけで利用できます
URL:http://www.naruhodo.net/kb/typing.html
URL:http://www.parara.com/type/
いずれも、ことわざ、小説、俳句などを題材に楽しく練習できる内容です。
たまには、自分のキー入力を見直してみませんか?
背筋を伸ばし、正しい姿勢で・・・ソフトタッチに・・・
世間は、家庭菜園にブームの兆しが有るそうですが、松装でも他聞にもれずブーム到来の兆しが…!!
ということで、7月4日ブログ記事の担当者に続き、自宅の菜園を少しだけ公開しちゃいます。
(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
一枚目が手前側から、ミニトマトとキュウリです。
二枚目は茄子が実っております。
自宅の庭でも、このぐらい出来ますのでサラダなんかかなり重宝しております。 (≧∇≦)
皆様も家庭菜園如何ですか?
こんにちは、床材の担当者です。
最近ますます暑くなってそろそろ夏バテが心配です。
そこで、まず、何故夏バテになるかの原因を探してみたところ
『人間は汗をかくことで体温を一定に保っているんですが、エアコンの普及により、汗をかく機会が少なくなってきて、汗をかかなくなると交感神経のはたらきが鈍り、体温調節機能がはたらきにくくなって、夏バテの原因の一つである自律神経失調症になりやすくなります。』
との事でした!
それを参考に夏バテ予防についていろいろ探してみたところ
①室外の気温と室内の気温の差はなるべく5度以下にすること。
②冷房をあまり長時間使わないこと。
③扇風機に切り替えたり、こまめに窓を開けて温度調節すること。
などなどいろいろありました。
食生活から改善できそうな事とかあったので、少し気をつけようかなと思いました。
先週末から今週頭にかけては天気のよくない日が続いておりましたが、皆様の地域ではいかがだったでしょうか。
最近の休日は家にこもりがちで、外に出ることも減りましたが、休日はマーケットをよくぶらぶらとしていたものです。
そこでいつもすることがありました。
それは…
「眼鏡屋のテナントで眼鏡を洗ってもらう」(笑
油などがとれて視界もクリアになるのですが、もう何年もレンズを替えていないため、小さな傷が目立つような気がします。
頻繁に洗ってもらっていたら、なんだか眼鏡がやせてしまったような気もします(苦笑
そろそろ眼鏡変えないといけないなと思いつつ、なかなかよいフレームが見つからないので、どうしたものかと、時折思い出したように考えているWebページ製作担当です。
放置しすぎた虫歯がジワジワと痛みだした今日この頃…
昨晩さらに追討ちをかける出来事がおこりました。
自宅のパソコン様が危篤状態になってしまいました。 ( ̄□ ̄;)!!
ネットに繋がりません。パソコン自体も正常に終了できなくなりました。
アレコレしているうちに自分では手に負えない状況に… Σ(|||▽||| )
ここ数年、1年に一度しか電源を入れなかったのが悪かったのでしょうか?
10年物なので耐用年数がきたのか…、今までありがとう!(あんまり使ってなかったけど)
奇跡の回復がなければ、いよいよ買い替えを真剣に考えなくてはいけません。
イロイロと出費がかさみそうです。 (´_`。)グスン
最近、むし暑い&じめじめした日がが続いております。
そのためか、何だか体が重い重い…。
朝は気候がよいのでついつい寝坊をし、湿気のせいで私の頭は大爆発!!
……朝食抜きの日が多くなりました。
ご飯は食べずとも水分はしっかり摂るようにしているのですが、
摂り過ぎた飲料水は体内に残り、お腹を押せばちゃぽんと
かすかに聞こえるのお茶の音(たぶん)
我が家の夕食には、先月からすでに「素麺・冷麦」が登場し、
大躍進の兆しを見せている今日この頃。
ちょっと夏バテ。→梅雨バテ?
夏本番を前にして、今から少し不安です(>△<)
毎日車通勤です。燃費の良いかわいい愛車なのですが
ガソリン180円/Lは正直痛いです。
そこで『エコ運転』で検索。お知恵を拝借しました。
アイドリングストップ‥OK!
アクセルをなるべく踏まない運転‥う~ん。
心を穏やかにして、早めにアクセルを踏む‥うう~ん。
エアコンを切る‥今の処は頑張ってます。
ガソリンを入れると、即座にメーターをリセット。
燃費を計算し一喜一憂する毎日。
環境の為にも、まん丸お腹の為にも出来る限り歩かなきゃ。
話は変わりますが、
7月1日のブログでご紹介させていただいた リリカラ期間限定「Wプレゼントキャンペーン」のエコバッグ。ちょっと使わせていただきました。
ふくよかな私をすっきり細く見せてくれる縦長デザイン。 (≧∇≦)b
紐が長いので肩掛けOK! ∑d(≧▽≦*)
ただ欲張って買い物をすると入りきらない。ご注意を。 (;´▽`A“
このキャンペーンを機にカーテンを新調して気分一新!!というのはいかがでしょうか。
ご連絡お待ちしております。
本屋で、「うむっ!この本絶対いい。今買わなきゃ・・・」
数日後本棚を整理していると。「 アレッ! おんなじ本二冊ある。 なんでっ 」
本棚は、本でぎっしり。一段に後ろと前に二列、隙間があれば横に詰め込む。
どこにどんな本があるかわかりません。
こんなわけで、蔵書のデータベースを作り管理しようと意気込み始めたが、入力の面倒くささに挫折。
こんなときに良いフリーソフトがありました。
その名は、私本管理Plus
なんとこのソフトを使うと、面倒な入力は本の裏にあるISBNコードを打ち込むだけ。
するとインターネットを使いamazonからデータを自動入力し、本のタイトル、作者、発行所、レーベル、価格、初版発行日、ページ数、目次、表紙の写真・・・が現れます。
蔵書が入力されると、集計機能を使い、発行所別、発行日別、保管場所別、作者別など様々に分類集計できます。価格集計も出ます。私の本は全部でいくら?「んっっ!」
次のような機能もあるそうです。
—————————————-
・巻やシリーズでの管理に特化
・本の題名・作者・巻数・作品紹介などたくさんの項目をご用意
・項目名をすべて変更できるなどさまざまなカスタマイズをご用意
・ISBNやJANコード(バーコード)を入力しamazonよりデータを自動入力
・バーコードリーダーによる入力に対応
・インターネットが常駐接続でない場合でも直接入力が可能
・ISBNが無い書籍もワード検索でISBNを取得
・数千冊におよぶ蔵書もスムーズに管理(目安3000冊・テスト時7000冊でもOKでした)
・データのCSV形式によるインポート・エクスポートが可能
・ツリー表示で見やすい画面
・検索したデータの印刷が可能
・さまざまな項目で集計が可能
—————————————-
CGIで作成された私本管理GOOUTと私本管理Plusのバックアップを使えば、自分が持っている蔵書をインターネット(携帯電話やWebブラウザなど)で閲覧することができます。
インストールや使い方は次のサイトから入手できます。(このソフトの提供元です)
http://homepage1.nifty.com/EKAKIN
簡単に使えます。皆さんもどうですか。