東京ショールームのIです。
東京は例年より早く梅雨明けし、すでに真夏のような暑さが続いています。さて、今日はそんな真夏の暑さを和らげるカーテンをご紹介します。
寒色と暖色による体感温度の違い
よく「寒色」「暖色」という言葉を耳にされることがあるかと思いますが、実際に寒色系に囲まれたお部屋にいると体感温度が約2~3℃下がるという実験結果があるそうです。
東京ショールームのMです。当ショールームにて担当させて頂きました、都内新築マンションK様邸に納めさせて頂いたカーテンの施工例をご紹介いたします。
ドレープは各メーカーのベルベットと比較検討頂き、その中で最も光沢感があり、手触りも非常にしなやかで高級感のある商品のゴールド色系をお選び頂きました。無地ですが見る角度や照明のあたり方によって様々な表情に見える素敵なカーテンです。
レースはオーガンジーに人気のダマスク柄で、刺繍部にラメ糸が施された生地を用いてバルーンシェードを製作。裾に同色系のトリムを付け、エレガント度がよりアップされていました。
タッセルも商品単体でみると他商品に比べ大きく感じましたが、K様邸のように大開口の窓にはピッタリフィットしていらっしゃいました。
ドレープはピンクベージュのベース生地に、ゴールドの総柄で奥のホワイト色の裾刺繍レースにマッチしていらっしゃいました。こちらもアクセントにトリムを付けて頂き、エレガント度アップされていました。
エレガントなカーテンをお探しのお客様是非ご参考になさって下さい。K様、この度は当店をご利用頂きまして、誠に有難うございました。
東京ショールームのMです。
今回は、多くの人を魅了する「ウィリアム・モリス」のデザインを織物として立体的に再現した、川島織物セルコン社による特別セミナー&販売会をご案内いたします。
19世紀の英国デザイナー ウィリアム・モリスのデザインは、英国の豊かな自然をモチーフにしたデザインで100年以上経った現在でも多くの人の心を捉えた人気の商品が多数ございます。
川島織物セルコン社がモリスデザインを引き継いだサンダーソン社のライセンスのもと、そのデザインを織物として立体的に再現し、『MORRIS DESIGN STUDIO』のブランド名で販売しております。
常時展示品以外にも展示品を増やしておりますので、多数商品を手に取ってご覧いただけます。
ご参加いただきましたお客様には、特別価格でのご提供や、カーテンご購入者様にはマットまたは共生地のクッションをプレゼントさせていただくなど、特典満載です。
川島織物セルコン ウィリアム・モリス商品ご検討の方は、ぜひこの機会にご利用ください。
このお得なキャンペーンをお見逃しなく!
和モダンなデザインが今どきのインテリアにしっくりとなじみます。
ノルディ25 家具に使われる木材の色からレール色が考えられたカーテンレールです。人気の木材4種に着目しました。
最近人気の、光のコントロールが自由にできる調光ロールスクリーン「ビジック」。
調光操作で柄の動きも楽しめるプリントシリーズ「フルール」がおすすめです。
東京ショールームにはダマスク柄の展示がございます。
こちら以外にもおすすめしたい商品が沢山ございます。
このお得な時期に、皆様ぜひご来店くださいませ!
詳しくは店舗スタッフまで、お気軽にお問合せ下さい。
皆様のご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております。
東京ショールームの後藤です。
今回は川島織物セルコン「filo(フィーロ)」についてご紹介します。
「filo」は、より多くの方にあこがれの空間でお過ごしいただきたいとの思いから、カーテン(ドレープ・薄地)、タッセル、クッション、ラグなどを合わせた、空間全体のコーディネートを提案しています。
昨年見本帳が刷新し、より充実のラインナップとなっております。
例えば、
日本の暮らしに合ったジャパンモダントレンドを取り入れた柄から、
人気の高い、ウィリアム・モリスのシリーズ「モリスデザインスタジオ」、
その他、川島織物インハウスデザイナー本田純子が企画・デザインする「Sumiko Honda」にも新作を加え、さらに上質の空間創りをご提供いたします。
糸の製作段階から色彩にこだわり、縫製、仕立て等確かな品質の基、国内トップクラスのカーテン生地となっております。
この機会にご検討されてみてはいかがでしょうか?
以前より人気の『ナチュラルなスタイルにしたい』という方がまだまだ多くいらっしゃいます。
そこで天然素材カーテンの一つ『麻』を使用したオススメ商品をご案内いたします。
麻商品ですと、
「シワになりやすい」
「固くてゴワゴワした感じ」
「ちくちくして肌触りがいまいち…」
などのイメージがありますが、実際のカーテンはやわらかくなめらかです。
ほどよいシワ加減もナチュラルな風合いになります。
寝具等に使われることも多く肌触りも抜群です。
また、天然素材リネンは
お部屋の湿気を吸ったり吐いたりと無垢の木と同じく呼吸しています。
湿度が高いときは繊維に湿気を含み湿度が低いときは吐き出す。
リネンが伸びたり縮んだりするのも呼吸をしているからです。
天然素材の場合、ご予算が合わないといったお客様へオススメの麻風のカーテンも人気です。
木製ブラインドと併用でオシャレ度アップ。こんなスタイルも如何でしょうか。
▼アンティーク調の木製ブラインドの手前に麻等のレースカーテンを配置
ぜひご検討ください。
ご案内商品、全て東京ショールームに展示ございます。
ご来店お待ちしております。
通常木製ブラインドの場合、
コード紐がスラット(はね)の中を通っているため、スラットに穴が開いています。
その場合、光をあまり入れたくない寝室や、
西日の強い窓などには木製ブラインドをお勧めし難いこともありました。
しかしタチカワブラインドの木製ブラインド『フォレティアエグゼ』であれば、そういった光の問題を解決してくれます。
昇降コードをスラットの中ではなく、スラットの側面に配置することにより穴を無くし、光の遮蔽性を実現しました。
そして最大の魅力は、
穴が無いため、よりスタイリッシュな窓辺を演出出来ることです。
以前のように穴を塞ぐためにラダーテープを使用しなくても済むので、
シックな空間にも合わせやすい木製ブラインドとなっています。
? ラダーテープ
スラットに開いている穴を塞ぐように取り付けます。
どちらかというとモダンな印象になります。
この機会に、
機能性と美しさを両立した一つ上の木製ブラインドをご検討されてはいかがでしょうか?
オーダーカーテンの魅力として、
色の組み合わせを考えたり、生地を切り替えたり、リボンをつけたり、フリンジをつけたり…。
オーダーカーテンには色々な魅力や可能性があるのです。
色の組み合わせを選ぶ時間が楽しいのです。
ちょっとゴージャス過ぎて重たい印象になりがちな生地でも、
TOPに異素材の生地を組み合わせると、おしゃれ感がUPします。
お色を合わせれば異なる柄でも統一感がうまれます。
単調になりがちなお花柄ですが、ストライプをあわせると、甘すぎない大人カジュアルになります。
お柄と同系色のリボンをつけると、メリハリがでてカーテンのグレードもUPします。
フリンジの種類も色々とございます。
アクセサリーを選ぶ感覚でコーディネートすると、どれにしようか選ぶ時間がとても楽しいのです。
せっかくのオーダーカーテン。
楽しく選んで、お気に入りのものに仕立てたいですよね。
ショールームのスタッフがお手伝いいたします!
詳しくは店舗スタッフまで、お気軽にお問い合わせくださいませ。
皆様のご来店をぜひ、お待ちしております。
段々と気温も下がり寒くなってきました。
これから来る寒い時期におすすめなのが【ハニカムスクリーン】です。
蜂の巣状のスクリーンが空気層を作り、お部屋の暖かい空気を外に逃がしません!
またシースルー生地と組み合わせることもできますので、
昼間に光を入れたい場合でも外からの視線が気になることもございません。
もちろんご相談いただければ、オススメをスタッフがご案内いたします。
遮光生地もありますので寝室等にもお使えいただけますし、
防炎性能の生地となっているため、戸建はもちろん高層マンションでも安心してお使いいただける商品です!
これからの時期にいかがでしょうか。