新しくなりました!

松装HPのトップページがリニューアル
画像を使って以前より華やかで賑わった感じになりました!

↓↓こんな感じに↓↓
新しい松装(株)HPトップページ

インテリアを通じてお客様に愛され、お役に立てる存在でありたいと思っております。
これからもより一層頑張ってまいりますので、松装株式会社を宜しくお願いいたします。

松装(株)HP

P.S.製作担当者さん、お疲れ様でした。


イルミネーション

先週、ラグーナのイルミネーションを観に行ってきました。
去年は菜花の里にはまって何度も行ったくらいイルミネーション好きなのです。
(ヨットにイルミネーションってどうなってるの?)と思いつつ、到着すると・・・ショッピングモールの建物を抜けると・・・・

ラグーナのイルミネーション

ねっねっ!きれいですよね!
停泊しているヨットも皆協力してきれいに飾ってあって、普通のイルミネーションとは一味違っていいカンジでした。

ラグーナのイルミネーション

ラグーナのイルミネーション

そういえば、ここ数年お家にイルミネーションをするお宅がとても増えましたよね。

こないだ 真っ暗な住宅街をで走っていたら
突如『まぶし〜!?何っ!?』って、まるでUFOに出会ったかのように驚くほどキラキラのお宅がありました(汗)
(電気代すごいだろうな〜)と思うと共に(もうちょっと周りに馴染んでないと・・・)と思ってしまいました。

ラグーナのイルミネーションを思い出して、周りとの調和があってはじめて《きれい》と思えるんだなぁと気づきました。

イルミネーションに限らず何でもそうですけど、とどのつまり好きなものを羅列するのとコーディネートが上手ってことは別物なんですよね。

(私も日々精進しなくちゃ)と思うこの頃です


リビングに繊細でやわらかな光

今日の施工例はバーチカルブラインドをご紹介いたします。

今回は名古屋市守山区の日生産業株式会社様のコンセプトハウス「PLUS+STAGE」のリビングです。

このコンセプトハウスは、快適性安全性
環境への配慮をいっそう高め、遊び心いっぱいの空間設計となっています。

サンゲツのバーチカルブラインド

サンゲツのバーチカルブラインド

リビングの窓を飾るのはサンゲツバーチカルブラインドです。
ルーバーの重なりを通してとどく繊細でやわらかな光は洋の空間にも和の明かりにも似た豊かな風情を演出いたします!
ルーバーの素材はポリエステル100%の不織布で、和室の窓によく使うプリーツスクリーンと同じ素材で出来ています。

このコンセプトハウスの外観は2階建て、けれど内部は6層構造のスキップフロア。
空間を縦横に広げる設計発想の採用で立体的な室内空間を実現しており、開放感やデザイン性だけでなく居心地の良い住宅になっていてこれからご新築をお考えの方には一見の価値ありです。一度見に行かれてはいかがでしょうか。


マットな仕上がりの「ナニック木製ブラインド」

本日の松装施工例は「ナニック木製ブラインド」です!

弊社ショールームにご来店いただきましたお客様で、名古屋市在住のS様邸取付け工事に同行させていただいた際に撮らせていただきました施工写真になります。

ナニック木製ブラインド

ナニック木製ブラインド

施工例写真を見ていただければ分かりますが、1枚1枚の羽に色ムラ等がなく、スラット(羽)の側面まで、塗装が1枚1枚丁寧に塗られていました。

さらに、今回お客様にご購入いただきました木製ブラインドはかなり大きいサイズなのに操作が「軽く」びっくりです。

国産のウッドブラインドと比べるとツヤがなくマットな仕上がりになっており、お値段は少々高めですが本格的な質感のウッドブラインドをお求めのお客様にはオススメの商品かと思います。


本当につぶやきです

紅葉の季節になりました。

業務上、豊田市にいくことが多く、近くに香嵐渓という名所もあり、ただ紅葉ができます。
しかしながら、昨日・今日と3件のカーテン取り付けにいき、暗くなるのが早いなぁと実感した日でした。

17時になるともう暗く、カーテン取り付けには適さない季節です。
電器の明かりでは、燦々と光るオテントさまではないので、出来栄えが。。。
建物引渡し前に取り付けしますので、お客様の生の声も聞けないのが残念です。

これが本当つぶやきブログでした。


今年も、もうじき終わりですね。

もう今年も残り1ヶ月・・一年で一番あわただしくなる12月になろうとしています。。

ホントは旅行とか遊びに行ってきました系のお話をしたいところなんですが、あまり出かけることがないもんで・・・・・(汗)

少し感じたことを少々・・

年末というと自分の中では「寒い」イメージがあるんですが、なんか、ぜんぜん寒くないというか、むしろあったかくないですか?

通勤チャリンカー「自転車」の自分にとっては大変ありがたいことですが、地球的にはやっぱ冬は寒くなきゃいかんなー、なんて思いました。

それから、話は180度変わりますが、これから年末に向かって大変込み合ってきます。年内の納品をご希望のお客様は、お早めにご連絡いただけますようお願い致します。

松装(株)HP


ちょっと早い年忘れ。

少し早いですが、先日「松装(株)」の忘年会でした!!

11月の忘年会?チョット早すぎと思われると思いますが、12月は、慌しく過ぎてしまうので、このぐらいの時期が調度良いと思います。

早すぎる忘年会は、和やかに行われました。
お酒も入っているせいか、みんな和気藹々です!!

昨年よりも社員が増え、よりいっそう楽しい忘年会でしたよ。

お料理も、かに・お刺身・お肉・・・
とっても美味しかったです。おなか一杯になりました!!

今年もまだ、1ヶ月チョットあります!

気を引き締めて、やり残す事のないよう過ごしたいと思います。


冬です

11月も、あと数日です。
今年の終わりももうすぐですね。

通勤途中、車の中から見上げた木々も
そろそろ紅葉が終わり、つるんと細い枝が目立つようになりました。

道中はあちこちで工事が行われ
最近よく聴くラジオからも
周りの人達の口からも
「師走」という言葉を聞くようになりました。

…しかし、寒い。
とくに朝は、布団から起き上がれずに縮こまり
アラーム音は役に立たず、
携帯は床に転がり、床には新しい傷が……(汗)

朝晩は、冬だなあと今さらながらに実感します。
寒がりですし。

でも雪は好き。
今年は降るのでしょうか、と少しワクワクしています。


鶏キムチ

ブログの話題に苦しんでいるところを心優しき先輩が秘蔵のレシピを紹介してくれました。

その名も“鶏キムチ”寒い今夜にぴったりのメニューです。

◆材料
鶏骨つきもも肉4本 キムチ1パック(400g) にら1束
固形スープの素1個 酒大さじ4 塩小さじ1/4 胡椒少々

●作り方
1.鶏肉を熱湯に入れて2分ほどゆでて水気を切る。
キムチは3cmのザク切りにし、にらは1cm幅に切る。

2.鍋にキムチをつけ汁ごと入れ、鶏肉、固形スープ、
水1カップ、酒をいれひと煮立ちさせ、あくをとって弱火で
30分ほど煮る。

3.味をみて塩、こしょうで調味し、最後ににらを加えて
ひと煮立ちさせ器に盛る。

いつも横着ばかりしている私。先輩に見習って頑張らねば!
皆様もお試し下さい。


今年も終わりです。

寒くなりました。世間も一気にクリスマス一色になってますね。
色んな場所でのイルミネーションも地球に厳しく輝いております。

名古屋駅のイルミネーションも点灯したとの事だから この連休に買い物がてら 観にいこうかなと・・・。

「もう今年も終わりだなぁ・・」とこの時期になると思います。

今年も色んな事があったけど 悩んだり落込む事が多かったなぁ
だけど 最近とても良い「おまじない」を見つけました。

その「おまじない」をすると悪い流れに行きそうでも好転してくれます。望んでいた事が急に叶ったりします。

来年、良い事ありそうな気がします。
その「おまじない」はと言うと・・・

それはまた次の機会にお話します。


トップへ戻る