ビリヤードのルールも変化

少し前のことですが、ビリヤードの試合をユーストリームで観戦しました。 スリークッションの全日本選手権だったのですが、決勝トーナメントなのに 裏撞きありのルールになっていたので、ちょっと驚いて調べました。

従来(裏撞きなし)は先攻者が既定のゲーム点数を得点した場合、その時点で 勝利が確定していました。後攻者は1イニング少ない状態ですが、ルールでその ように決まっていました。

150703_2.jpg

今回(裏撞きあり)のルールでは先攻者が既定のゲーム点数を得点した場合、 後攻者が初球立て直し状態から裏撞きを行うというものでした。もし、後攻者が 裏撞きで同点に達した場合、初球サドンデスにて勝敗を決めます。

初球サドンデスというのは初球立て直し状態から連続でより多くの得点を挙げた 方が勝ちというもので、同点の場合は決着がつくまで これを繰り返します。

過去何年もトーナメントでは裏撞きなしのルールが適用され、 それが当然(先攻有利)だと思っていましたが、ビリヤードの ルールも変化していることを知り

「変化しないものはない」 という言葉を思い出しました。


梅雨にオススメのロールスクリーン

7月に入りましたが、まだ、梅雨空が続く模様ですね。

そんな梅雨時の、薄暗くなりがちな窓廻りに、水彩画のような柄のシースルーのロールスクリーンはいかがでしょうか?

無地とは違い華やかな色が散りばめられているため窓まわりを明るい雰囲気に保ちつつ、プライバシー保護の効果も期待できます。

150703_1.jpg
>>ニチベイ ロールスクリーン「ソフィー TN117(トアル)」

福岡ショールームでは画像のロールスクリーン「ソフィー TN117(トアル)」をはじめ、様々なロールスクリーンやカーテン等のインテリアの展示を行っております。
お近くにお越しの際は福岡ショールームに是非お立ち寄り下さい。

ニチベイ ロールスクリーン「ソフィー(TN117 トアル)」のページヘ
ニチベイ ロールスクリーン「ソフィー」のページヘ

松装カーテンセンター「福岡ショールーム」のページへ


夏に向けて模様替え

今日から7月に入り暑さが厳しくなってきましたが、暑さ対策や気分転換としてお部屋の模様替えをしてみてはいかがでしょうか。
お部屋のインテリアを変えるだけで体感温度が2~3度変わると言われていますが、私自身自宅を模様替えをしてみて実感しました。模様替えと言っても遮熱等の機能性を重視する模様替えや、カラーやデザイン全体のインテリアコーディネートを考えた模様替え等がございます。
私はインテリア関連の仕事をして15年近くなりますが、数えきれない程のお客様のお部屋のインテリアをご提案させて頂きました。お客様のご要望にもよりますが、ご提案させて頂く場合は、ご希望のカラーやインテリアのテイストをお聞きした上でクロスや床、照明や家具等をお聞きしてご提案させて頂きます。
実はご提案させて頂いたお客様から私自身の自宅のインテリアはどのようなスタイルか聞かれことが多々あります。今回は模様替えと言ってもクッションを変えただけですが恥ずかしながらご紹介させて頂きます。
150701_1.jpg
150701_2.jpg
全体のインテリアは空間を広く感じるようにしたかったので膨張色のホワイトでまとめていますが、気分や季節によってアクセントカラーを決めてクッションや小物等で変えてます。
以前はゴールドやベージュや暖色系でアクセントカラーを決めてましたが、今回は寒色系ではなくライトグレーやシルバー等無彩色の同一トーンでアクセントカラーを決めてクッションのみ変えてみました。
クッションを変えただけですが不思議と部屋全体が涼しげに感じます。
これからの季節お部屋のインテリアを変えて気分一新してみてはいかがでしょうか。


色で選ぶカーテン

各メーカー、カタログ切替の季節がやって来ました。
カタログが新しくなると、色やデザインが増えたり減ったり・・・
インテリアにも『流行』があるんだなと実感しますね。
でも、カーテンやブラインドは頻繁に変えるものでもないし、『流行』で決めるのに抵抗がある人も多いのでは??
また、種類が多すぎてなかなか決めきれなかったり・・ありますよね。
オレンジ
陽気、楽しさ、などコミュニケーションに最適なので、リビングに◎
150630_1.jpg
サンゲツ ソレイユ EK8430


冷静、情緒の安定、安心感、など精神的に落ち着かせる作用があるので、寝室にピッタリ。
150630_2.jpg
サンゲツ マイン EK492
黄色
明るさ、希望、脳の活性化がよくなるので、勉強部屋などにいいかも。
150630_3.jpg
シンコール アビタジオーネ AZ-2070

迷った時には、一般的に言われている色の意味・効果を参考にしてみるのもいいかもしれませんね。
またワンルームなどの場合、オフホワイトやパステルカラーなどの薄い色を使うとお部屋を広く見せる効果がありますょ。
素敵なお部屋作りのお手伝いができたらいいなと思います。
サンゲツ カーテン「ソレイユ EK8430」のページヘ
サンゲツ カーテン「マイン EK492」のページヘ
シンコール カーテン「アビタジオーネ AZ-2070」のページヘ
松装 オーダーカーテンのページヘ

サンゲツのカタログ「マイン」はカタログ廃盤となりました。
ご愛顧いただきまして誠にありがとうございました。
(2017年9月)

時代別の夏の涼み方

今年も早いもので1年の半分が終わり、7月に入ります。
7月はまだ梅雨も明けず蒸し暑い日が続き、一年で最も過ごしにくい時期かもしれません。ただ、梅雨明けの『すがすがしさ』を味わえるのもこの月なのです。終わり良ければ全て良し、だからあまり悪いイメージがないのは私だけでしょうか?子供の頃の夏休みが始まる月のイメージ、あるいは七夕祭りがあるから・・・、ラッキー7で縁起のいい数字だから・・・?
でもこの蒸し暑い時期、快適なクーラーも快感の無い、そして涼しげに窓辺を飾るレースカーテンブラインドも無い時代、人々はどのように暑さをしのいでいたのでしょうか?
各時代別の夏の涼み方を調べてみました。
平安時代の夏 794年~1185年頃
平安時代の権力者の住まいは、寝殿造りのため開放的であったのに対して、一般庶民の住まいは閉鎖的で、夏の厚さの中で暮らしていました。
今の私達の生活の中でも馴染み深い「い草」が登場したのは平安時代のことで、室町時代に部屋全体に敷かれるようになりました。
夏の氷は庶民の手に届くものではありませんでしたが、平安時代の貴族は、「氷室」と呼ばれる保冷庫に保存した氷でカキ氷を作ったり、夕涼みで虫の声を鑑賞し涼をとるという文化もこの頃からはじまります。
また、扇子の誕生も平安時代初期です。数枚の木簡を持ち歩くために片端を綴じて使用したのがその始まりです。当時は主に男性が公の場で使っていましたが、後に絵が描かれるようになり、装飾品として女性が好んで使うようになりました。
江戸時代の夏 1603年~1867年
この時代の家々は、密閉性が低いので隙間風が入り、部屋を閉め切っていても、多少は外気を取り込むことができました。
それでも暑さをしのぐポピュラーなものといえば、「団扇(うちわ)」があります。1つ15文前後、現在の300円程度のものだったようです。
また、江戸時代にも現在の清涼飲料水のようなものがありました。その名もズバリ「冷水(ひやみず)」。砂糖水にお餅が入ったようなものです。まだまだこの時代には氷は高級品で、庶民には手が届きませんでした。
窓辺の”涼”を演出するものとして、「すだれ」と「風鈴」があげられます。
すだれは御簾(みす)とも呼ばれ、古くから室内のしきりや日よけに使用され、平安時代には宮中の調度品として必要なものでした。
一般の武家や商家で使われるようになったのは江戸時代以降のことで、以来茶道・舞踊などの日本文化の場や様々な日常生活シーンに、粋で機能的な室内装飾品として活用されています。
風鈴の起源は中国で、平安・鎌倉時代の貴族の間では縁側に下げて魔よけに使われていたようです。江戸時代末期になり、ようやくガラスの風鈴が普及するようになりました。透明なガラスの輝きや、自然の風による心地よい音色に庶民は心を奪われていったのです。
この時代の物売りには珍しく、”風鈴売り”は、そよ風を受けて軽やかな音を響かせるので、終始売り声をあげることがなかったと言われています。
昭和初期の夏 昭和20年代~30年代
某映画が大ヒットし、今また密かなブームとなっている「昭和」。昭和初期は「モノ」が増え、急激に豊かになった時代です。それまでは「涼む」程度だった夏の過ごし方も昭和30年代には電気冷蔵庫、電気扇風機といった「冷やす」道具が庶民の間に広がり、人々の暮らしは急激に変化しました。
また、現代の窓装飾の主流となっているカーテンが登場したのは明治末期のことです。綿・毛・絹・麻などが用いられ国内で生産され始めました。大正期、特に関東大震災後は建築の近代化や洋風化が進み、カーテンも増えてはきたもののまだ一部の上流階級のものでした。
一般住宅に本格的にカーテンが普及し始めたのは昭和30年代です。その後10年ほどで、遮光・遮熱・防音などの諸機能を持つカーテンが登場し、昭和48年の第一次オイルショックを境に、省エネに対する関心が一般の人々にも広まり、カーテンは家庭
の必需品として定着しました。
現代の夏 平成
現代の夏を乗り切るのに必要不可欠なものと言えばやはりクーラーでしょう。
昨今は省エネ対策としてクールビズが流行し、クーラーの設定温度を高めに保つのと同時に、ノーネクタイを中心とした新しいファッションも注目されています。
クーラーの効率の良い使い方としては、窓や換気口を閉めることによって気密性を高め温度の上昇を防ぐ方法もあります。換気をしたい場合には、ブラインドやすだれをうまく活用したり、中を見えにくくする方法としてロールスクリーンやプライバシーレースなど、更にお薦めは遮熱レースもあります。
松装「夏向けインテリア特集」のページヘ


ニチベイ 新商品発表会 ~仙台ショールーム~

6月の通り雨にキラキラの緑が美しい仙台。
雨があがると緑の木々も空気も何となくきれいに感じます。
150626_01.jpg
ニチベイさんの新商品発表会です。
新作のデザインブラインドが迎えてくれました。
ニチベイさん独特の美しいデザインのブラインドです。透明感があってステキですね。
150626_02.jpg
このブランインド達もおしゃれです。
150626_03.jpg
その中でも人気のアンティーク調に新色が出ました。今までのはスタイリッシュ感が強かったですが、今回は少し優しい色です。
写真ではうまく写りませんが、ベージュ系なので優しいアンティーク調の家具が好きな方にお勧めです。
150626_04.jpg
(°0°)!!!あっ よく見たらキティちゃんを胸に説明している!
150626_05.jpg
今年はニチベイさんはキティちゃんとコラボなのだそうです☆
150626_06.jpg
しかし・・・・・大人の事情でキティちゃんがガッツリ描かれた商品はないそうです。
イメージをコラボしたそうです。。。大人の事情なのでこの話はこの辺で。
色々な商品を見せていただきました。良い商品が多かったです。勉強になりました。
やはり記憶に残るのは美しかった始めのブラインドですね。
150626_07.jpg
150626_08.jpg
爽やかなブラインドは新築でもリフォームでもお部屋のイメージがきっと良くなります。
窓を1枚の絵と考えていただくイメージですね。インテリアをシンプルに仕上げて窓にアクセントをおく。。。おしゃれですね。
また外から見た時にも、家のイメージが良くなりますね。
新作デザインブラインドをまったり眺めていたら・・・・・・・
行きたいところがヒラメキました!
この写真で私がどこへ行ったか判る方は、仙台『通』かな(^∇^)v
150626_09.jpg
日本で季節を感じられるものの中の1つ・・・・・和菓子です!
150626_10.jpg
(;_;)残念ですが、人気店ですのでこれはとっくに売り切れでした。
しかし私がヒラメイテ買いたかったイメージの和菓子はありました!
150626_11.jpg
この3個は連れて帰りました☆
お気づきですか。。。新緑と水辺のイメージ! どうですか和菓子ってステキ☆
今日は忙しい1日でしたが、早く家に帰って家族と美しいブラインドの話をしつつ、和菓子を楽しみます。
ステキな商品はお客様には早速お勧めしたいと思いました。
仙台のお客様には、爽やかな新作ブラインドが似合うと思います。コーディネートが楽しみです。
弊社の全国ショールームスタッフは皆さん勉強している方ばかりですが、仙台ショールームのスタッフも日々勉強して感性を豊かにするように努力しています。
ぜひお気軽にご相談下さい。お客様に新作もご紹介したいです!
ご来店心よりお待ちしております。
150626_12.jpg
この写真でご覧いただいた方が少しでも涼しく、爽やかに感じていただければ幸いです。
松装カーテンセンター「仙台ショールーム」のページへ
松装ショールーム「カーテンセンター」のページへ
©1976, 2015 SANRIO CO., LTD.


ニチベイの展示会

今年も、蒸し暑~い季節がやってまいりましたが、皆さん、体調を崩されてはいませんでしょうか?
今日は、ニチベイの新製品の展示会へ行ってきました。
150625_1.jpg
150625_2.jpg
150625_3.jpg
今回、キティーちゃんとのコラボレーションも実現し、プロモーションにも、さらに力を入れ、よりご家庭向けの商品が増えておりました。
本日は、ニチベイの展示会で紹介されていた商品の中から、この夏の暑さ対策にオススメのブラインドを紹介します。
この6月より発売された「セレーノグランツ」
150625_4.jpg
セレーノグランツ

スラットに通す昇降コードの穴をなくすことで、光漏れを抑え高い遮蔽性を実現しました。
「高さ調整機能」も標準装備しているため、取り付けた後、高さを微調整いただくことも可能です。「遮熱スラット」も数多く取り揃えたため、省エネ対策にも一役買います。
お見積りをご希望の際、ご不明な点がございました際は、お気軽にお問合せください。ご連絡お待ちしております。
ニチベイ ブラインド「セレーノグランツ25・35」のページヘ
松装 ブラインドのページヘ
©1976, 2015 SANRIO CO., LTD.


松装オリジナル・経木すだれのご紹介

※2016年に追記あり
の訪れを感じさせる暑い日も多くなって来ましたね。
日本らしさを感じさせる「すだれ」で日よけ・暑さ対策をしてみてはいかがでしょうか?
松装オリジナル「経木すだれ」をご紹介します。
自然素材がもたらす木の香りがほのかに漂う癒しの空間を演出してくれること間違いなし!
経木すだれ
150624_1.jpg
ロールスクリーンタイプもご用意。
すだれが上部に巻き取られるスタイルで、操作チェーンの動きによって任意の場所で止まります。
150624_2.jpg
ローマンシェード
バランスが標準で付いて(バランス高さ20cm)上部がスッキリとし、スタンダードなデザイン。コード操作で下の方からヒダを作りながらエレガントにたたみ上げるスタイルです。
150624_3.jpg
コードプーリー
バランスが標準で付いて(バランス高さ20cm)裏面もフラットなデザイン。すっきり収めたい場所にオススメ。シンプルな機能で下部に巻き取られるスタイルです。
150624_4.jpg
カラーも選ぶことができ、洋風化した日本人の「洋」の生活にもすんなりと馴染み、現代の「和」の生活にもすっきりとモダンな印象を創造してくれます。
日本の四季を感じながら、夏を乗り切りましょう。

オリジナル「経木すだれ」は販売を終了しました。
たくさんのご注文をいただきまして誠にありがとうございました。
(2016年11月)

松装 夏のインテリア大特集のページヘ


新発売!「クオラ」「クオラグランツ」

ニチベイから6月1日発売となった横型ブラインド「クオラ」「クオラグランツ」を紹介致します。
150623_1.jpg
ヘッドボックス正面、側面とボトムレールに天然木を使用しておりますので高級感あるブラインドになります。
【クオラ】
150623_2.jpg
スラット幅35mm・50mmの2サイズ
操作方法「ループコード式」「コード式」、「ラダーテープ」「ラダーコード」からお選び頂けます。
スラットを自由に組み合わせて好みのカラーをアクセントに出来る「スラットアラカルト仕様」がございます。
【クオラグランツ】
150623_3.jpg
スラットから昇降コード穴をなくした事で穴からの光漏れをなくし、遮蔽性が向上したブラインドになります。
スラット幅50mm、ラダーコードのみとなります。
寝室やリビング、ダイニングにもお薦めの商品となります。
150623_4.jpg
スラットカラーも充実しておりますのでお部屋の雰囲気に合わせてご検討頂ければと思います。
ニチベイ ブラインド「クオラ クオラグランツ」のページヘ
松装 ブラインドのページヘ


ニチベイ ユニバーサル折戸「プッシルドアライト」

ニチベイの新商品展示会にてユニバーサル折戸「プッシルドアライト」を見てきました。
両側から押せるユニバーサルな折れ戸で、床にレールがないのでバリアフリーでお使いいただけます。
150622_1.jpg
指を挟みにくい安全に考慮された設計です。
150622_2.jpg
店舗や住宅、介護施設等幅広くご利用いただけます。
ドア厚32mmと軽量タイプで軽い操作感です。
150622_3.jpg
窓まわりの商品だけでなく、このような商品も取り扱いがありますので、ぜひお問い合わせ下さい。
松装 間仕切・パネルドアのページヘ


トップへ戻る