先日、弊社より商品をご購入いただいたお客様から素敵なお写真をお送りいただきました!
施工例を弊社ブログで紹介させていただいておりますが、カーテン担当になり、お客様から初の施工写真。。
←写真を見ていただくと分かるとおり、とっても素敵に仕上がっており、お客様にも喜んでいただき、大変嬉しく思っております。
また、こういった施工写真を送っていただけるよう、素敵な商品をご提供できるよう精一杯頑張っていこうと思いますので、今後ともインテリア松装(株)を宜しくお願い致します。
先日、弊社より商品をご購入いただいたお客様から素敵なお写真をお送りいただきました!
施工例を弊社ブログで紹介させていただいておりますが、カーテン担当になり、お客様から初の施工写真。。
←写真を見ていただくと分かるとおり、とっても素敵に仕上がっており、お客様にも喜んでいただき、大変嬉しく思っております。
また、こういった施工写真を送っていただけるよう、素敵な商品をご提供できるよう精一杯頑張っていこうと思いますので、今後ともインテリア松装(株)を宜しくお願い致します。
本日の松装施工例は円形ブラインドです。
ここ数年、モダンな住宅やインテリアが人気で窓の形やスタイルもさまざまとなってきております。
特に縦長の小窓が多くなっており、2連や3連窓にしてお洒落な窓が増えてきている中、丸窓も多くなってきました。
せっかくのお洒落な丸窓にカーテンではおかしいし、シェードも形が四角だから似合いません。
そんな場合に似合うのはこの↑円形ブラインドです。写真では丸窓の中にピッタリ納まってスッキリしています。
円形ブラインドのほかにはガラスフィルムを貼るくらいしかありません。
丸窓に何をつけるかお悩みの方はぜひ円形ブラインドを付けられてはいかがでしょうか?
松装のカーテン施工例をご紹介いたします。
今回は名古屋市のK様のカーテンです。淡いピンクの不織布壁紙にエンジのカーテンを合わせてあります。
カーテン生地はフジエテキスタイル、カーテンレールはヨコタのプレシャス、ふさかけはトーソーのロワール、タッセルはトーソーのワイヤータッセルです。
フジエテキスタイルのこの生地はタフタという細番手のポリエステルの平織りで角度によって玉虫のような光沢感がありモダンな印象を与えます。ワイヤータッセルのアクセントもおしゃれですよね。
今回の松装施工例は
松装オリジナル 激安プリーツスクリーン Smile
をご紹介いたします。
名古屋市 守山区のM様よりご注文を頂きました。
もともとM様の和室には障子が付いておりましたが昼間は障子より明るく、夜は障子より見えないものがご希望でした。
そんな時に当社 松装 のホームページをご覧頂き、早速お見積もり依頼をされたそうです。
施工方法は障子を外して障子の溝にブラケットを取り付けました。
ご希望どおり昼間は障子より明るく、夜は障子より見えにくくなり、さらにお値打ちということでご夫婦ともに喜んでいただけました。
松装では激安オリジナル商品のほかメーカーの商品もお値打ちにしております。
またお取り付けも承っておりますのでお見積もり・お問い合わせ等 宜しくお願いいたします。
今日は川島織物セルコンのどんすばりを御紹介いたします!
どんすばり・・・あまり聞かれない言葉ですが、古くはヨーロッパの宮殿などの壁の装飾として使われてきました。石造りの建物には優雅な装飾性だけではなく吸音することもあって効果的に使われていたそうです。
国内では主に輸入住宅や結婚式場などで使われていましたが最近ではモダンな使われ方も増えております。
特に薄型テレビ、ホームシアターの普及により音響効果と意匠性のある「どんすばり」が注目されつつあります。
昔の施工方法は壁に中綿を貼って生地で覆い、四方を釘で止めていき釘頭を隠す為にパイピングコードを頭のない釘で固定するという職人技が必要で非常に高価なものでした。
現在の施工方法はカーペットのグリッパー施工とよく似ていて簡易的になっています。
◆まず四方にジョイナーという部材(白い部分です)をタッカーで止めていきます。
◆次にモルトン(中綿)をタッカーで止め、生地は四方に止めたジョイナーの隙間にヘラで押し込みます。
◆生地を張りながらしわを伸ばしながら生地を押し込んで完成です。
写真はオーディオルームのため中綿を2重にして防音性とふくらみのある意匠性を出しております。
お部屋全体だけでなくホームシアタールームのスピーカーの裏側の一面だけ張ってみたり寝室のベッドのヘッドボード側の一面だけ張ってみるのも素敵な空間に変わりますので、ぜひ一度お試しください。
今回のカーテンの施工例は名古屋市緑区のK邸です!
お客様を迎え入れる玄関にふさわしい顔となるハンターダグラス社の「シルエットシェード」をご紹介いたします。
◆イメージとしてはアルミブラインドのスラット(羽根)が生地でできており、スラット(羽根)の回転により調光ができます。
◆また全開するときはアルミブラインドのようにたたみあがるのではなくロールスクリーンのように巻き上がるようになっています。
◆また通常アルミブラインドではスラットの回転により光を取り入れることはできますが外から室内が見えてしまいます。シルエットシェードではレース状の生地で覆われており直接的に外から室内が見えることはありません。
シルエットシェードはファブリックの繊細さにより自然光を調整しながら、ブラインドの機能性を兼ね備えた全く新しいシェードです。
最近ではシンプル、モダンなインテリア空間に取り入れられることが多いようで戸建からマンションまで幅広く使われております。
こんにちは、タイルカーペットとプリーツスクリーンの担当者です。
はやいものでもう6月になりますねぇ。
自分は6月が誕生日なのでまた1歳年↑をとります。
10代の頃に20代の人達から
「二十歳を過ぎると1年がアッと言うまだよ!」
なんて事を聞かされてましたが本当にその通りですね(笑)
なんて余談はさておき
先々週くらいに、たまたま知り合いの車屋さんから、ショールームの床にフロアタイルを貼りたいとの事で、「タジマ,ジニアスプレーン」のご注文をいただき、先週の日曜日に、施工も終わったと聞いたので早速見学にいってきました!
使用したフロアタイルはタジマ,ジニアスプレーン「GE-1110」「GE-1180」です。