松装のカーテン施工例をご紹介いたします。
今回は名古屋市のK様のカーテンです。淡いピンクの不織布壁紙にエンジのカーテンを合わせてあります。
カーテン生地はフジエテキスタイル、カーテンレールはヨコタのプレシャス、ふさかけはトーソーのロワール、タッセルはトーソーのワイヤータッセルです。
フジエテキスタイルのこの生地はタフタという細番手のポリエステルの平織りで角度によって玉虫のような光沢感がありモダンな印象を与えます。ワイヤータッセルのアクセントもおしゃれですよね。
松装のカーテン施工例をご紹介いたします。
今回は名古屋市のK様のカーテンです。淡いピンクの不織布壁紙にエンジのカーテンを合わせてあります。
カーテン生地はフジエテキスタイル、カーテンレールはヨコタのプレシャス、ふさかけはトーソーのロワール、タッセルはトーソーのワイヤータッセルです。
フジエテキスタイルのこの生地はタフタという細番手のポリエステルの平織りで角度によって玉虫のような光沢感がありモダンな印象を与えます。ワイヤータッセルのアクセントもおしゃれですよね。
今回の松装施工例は
松装オリジナル 激安プリーツスクリーン Smile
をご紹介いたします。
名古屋市 守山区のM様よりご注文を頂きました。
もともとM様の和室には障子が付いておりましたが昼間は障子より明るく、夜は障子より見えないものがご希望でした。
そんな時に当社 松装 のホームページをご覧頂き、早速お見積もり依頼をされたそうです。
施工方法は障子を外して障子の溝にブラケットを取り付けました。
ご希望どおり昼間は障子より明るく、夜は障子より見えにくくなり、さらにお値打ちということでご夫婦ともに喜んでいただけました。
松装では激安オリジナル商品のほかメーカーの商品もお値打ちにしております。
またお取り付けも承っておりますのでお見積もり・お問い合わせ等 宜しくお願いいたします。
今日は川島織物セルコンのどんすばりを御紹介いたします!
どんすばり・・・あまり聞かれない言葉ですが、古くはヨーロッパの宮殿などの壁の装飾として使われてきました。石造りの建物には優雅な装飾性だけではなく吸音することもあって効果的に使われていたそうです。
国内では主に輸入住宅や結婚式場などで使われていましたが最近ではモダンな使われ方も増えております。
特に薄型テレビ、ホームシアターの普及により音響効果と意匠性のある「どんすばり」が注目されつつあります。
昔の施工方法は壁に中綿を貼って生地で覆い、四方を釘で止めていき釘頭を隠す為にパイピングコードを頭のない釘で固定するという職人技が必要で非常に高価なものでした。
現在の施工方法はカーペットのグリッパー施工とよく似ていて簡易的になっています。
◆まず四方にジョイナーという部材(白い部分です)をタッカーで止めていきます。
◆次にモルトン(中綿)をタッカーで止め、生地は四方に止めたジョイナーの隙間にヘラで押し込みます。
◆生地を張りながらしわを伸ばしながら生地を押し込んで完成です。
写真はオーディオルームのため中綿を2重にして防音性とふくらみのある意匠性を出しております。
お部屋全体だけでなくホームシアタールームのスピーカーの裏側の一面だけ張ってみたり寝室のベッドのヘッドボード側の一面だけ張ってみるのも素敵な空間に変わりますので、ぜひ一度お試しください。
今回のカーテンの施工例は名古屋市緑区のK邸です!
お客様を迎え入れる玄関にふさわしい顔となるハンターダグラス社の「シルエットシェード」をご紹介いたします。
◆イメージとしてはアルミブラインドのスラット(羽根)が生地でできており、スラット(羽根)の回転により調光ができます。
◆また全開するときはアルミブラインドのようにたたみあがるのではなくロールスクリーンのように巻き上がるようになっています。
◆また通常アルミブラインドではスラットの回転により光を取り入れることはできますが外から室内が見えてしまいます。シルエットシェードではレース状の生地で覆われており直接的に外から室内が見えることはありません。
シルエットシェードはファブリックの繊細さにより自然光を調整しながら、ブラインドの機能性を兼ね備えた全く新しいシェードです。
最近ではシンプル、モダンなインテリア空間に取り入れられることが多いようで戸建からマンションまで幅広く使われております。
こんにちは、タイルカーペットとプリーツスクリーンの担当者です。
はやいものでもう6月になりますねぇ。
自分は6月が誕生日なのでまた1歳年↑をとります。
10代の頃に20代の人達から
「二十歳を過ぎると1年がアッと言うまだよ!」
なんて事を聞かされてましたが本当にその通りですね(笑)
なんて余談はさておき
先々週くらいに、たまたま知り合いの車屋さんから、ショールームの床にフロアタイルを貼りたいとの事で、「タジマ,ジニアスプレーン」のご注文をいただき、先週の日曜日に、施工も終わったと聞いたので早速見学にいってきました!
使用したフロアタイルはタジマ,ジニアスプレーン「GE-1110」「GE-1180」です。
今日は施工例をご紹介いたします。
場所は愛知県豊田市朝日町5丁目のデイサービス「エンジョイハウス わいわい」です。
外観は通りからもすぐに目に付く素敵な輸入住宅の趣きです。
内装も床にパイン材を使い腰板も張られていて木の香りがする介護にもやさしい造りになっています。
オーナーをはじめ、スタッフの皆様も快くお打合せをさせていただき、心ある介護をされる姿に感動すら覚えました。
建築会社は豊田市のパティオさま。数年来のお付き合いになりますが今回もご紹介ありがとうございました。
松装では医療用カーテンからベッドまわりの間仕切りカーテンレール、クッションフロア、カーペットタイル、シャワーカーテンなどもあり多くのホテル、旅館、介護施設、老人ホーム、学校などからもご注文を頂いております。
お問い合わせなど何かございましたら
ご連絡をお待ちしております。
◆松装(株)HP◆
先日、オリジナルプリントのロールスクリーンをご注文いただきました、お客様のところへ写真を撮りにいってきました。
↑オリジナルのロゴをロールスクリーンにプリント
↑他の内装とのバランスも…。
デジタルデータがあれば、1台から製作可能ですので、チェーン店などでない店舗などでもお値打ちに提供させていただけます。
店名やロゴマークで、お店のイメージアップにいかがでしょうか?
詳しくは、お問い合わせください!
今日はナニックの木製ブラインドをご紹介いたします
ナニックは米国ウィスコンシン州で生まれた木製ブラインドの専門メーカーです。
タチカワブラインド、ニチベイ、トーソー、ヨコタ、などの国産メーカーも木製ブラインドを出していますがナニックの木製ブラインドを選ばれる理由はこんなところにあるんです。
■ナニックシリーズのブラインド(横型と縦型)は標準色として62色も用意されていること。(別注色の対応も可)
■スラット(羽根)の塗装は木目の変化や表情を生かし、自然の木の味を出したナニック独特のものであること。
■ナニックシリーズのウッドブラインド(ベネシャン型)は1台で8.9平方メートルまでの大型ブラインドの製作ができ、マンションなどの大きな開口部のブラインドの分割台数を少なくする事ができること。
松装の施工例写真にもありますようにスラット(羽根)の木の風合いがあり、国産のウッドブラインドと比べるとツヤがなくマットな仕上がりになっています。
お値段は少々高めですが本格的な質感のウッドブラインドをお求めのお客様にはオススメの商品です。
名古屋市 千種区 T邸 ウッドブラインド 施工例