日々慌ただしく一日が過ぎ去りますが、皆様方はお元気でいらっしゃいますでしょうか?
来月には子どもたちの大イベント「夏休み」が始まります。
あぁ~部屋が乱雑に・・・今から憂鬱です・・・。
しか~し、
私には強い味方がついています。
その名も「間仕切り」
と言っても、ロールスクリーンですけど・・・。
ごちゃごちゃと、出されたおもちゃたちを一角に集めて、ロールスクリーンで目隠し。
ほら、簡単。
皆様もこういった使い方はいかがですか?
◆フルネス ロールスクリーン「スリムスクリーン」のページヘ
◆松装 ロールスクリーンのページヘ
「matusoustaff」一覧
「わけあり 木製カーテンレール28」のご紹介
以前にチラッとお知らせしましたが今回は値下げしてお求めやすい価格になった「わけあり 木製カーテンレール28」をご紹介いたします
「木製カーテンレール28」はその名の通り木で出来たカーテンレールです。
レールの直径が28mmのため「木製カーテンレール28」という名前なんです、名は体を表すというヤツですね。
このカーテンレールは木製のためとても自然で優しい雰囲気でナチュラルテイストなお部屋や子供部屋など、様々なお部屋で活躍することのできるカーテンレールです。
お部屋のコーナーやエアコン設置スペースなどの限られた空間でも設置しやすいようにコンパクトなプレーンキャップも付属!
(※プレーンキャップは1セットにつき1つ付属)
かゆいところに手が届く、そんなカーテンレールセットとなっております。
この度そんな「木製カーテンレール28」が値下げして2480円~というお手頃価格になりました!
木製でオシャレなカーテンレールが欲しいけど値段が高いから・・・と躊躇していたお客様にとてもオススメです。
ワケあり品ということで数量限定になっておりますため、お早めにお買い求めください!
◆松装 「ワケあり木製カーテンレール28」のページヘ
◆松装 アウトレット&ワケあり品のページヘ
カーテン施工例
今年の5月に施工をさせていただきました横浜市内のS様より、カーテンの写真をお送りいただきましたのでご紹介いたします。
こちらは、TOSOのカーテンレール『ウッディレジオス25 Aキャップ』に川島セルコンの『ドレープ:FF6611/レース:FT5352』の組合せです。
装飾タッセルは『KZS804』を採用しております。
リビングのメインの窓に納めさせていただきました。
写真の右に少し写っていますが、こちらには縦長の滑り出し窓が3窓連なっており、各々の窓に正面付でドレープの共生地プレーンシェードが、また枠内にレースの共生地カフェカーテンが付いておりまして、とても調和のとれた雰囲気に仕上がっております。
それぞれの窓の形状に適したスタイルで納まっていますので、『適材適所』が成り立っていると言ったところでしょうか。
レール、ドレープ、レースそれぞれが控えめな色使いになっていますので、エレガントな品の良さが際立っております。
また、ドレープに合わせている装飾タッセルがアクセントの役割を果たしています。
ショールームでお打合せしていた際には「この装飾タッセルだとボリュームがあり過ぎるのでは?」
という印象をお持ちで迷われていらっしゃいましたが、実際には丁度良いボリューム感でお客様も喜ばれていらっしゃいました。
私も大変参考になりました。
こちらは上の写真と同じリビングの隣の窓で、シェードのスタイルを採用しています。
レースの生地を敢えて変えております。
「同じお部屋の窓なら同じ生地で統一」という方が多いのではないかと思いますが、先ほどの掃出窓の隣といっても少し間隔がありますので、全く違和感の無い仕上がりとなっています。
生地が異なっていても全体の雰囲気としてのバランスがとれていれば、うまくまとまるものですね。
こちらの現場は全体で窓が20箇所程度あったのですが、お客様には全体的にご満足いただけましたので非常にやりがいのある現場でした。
今後も継続してお客様にご満足いただけるよう頑張ります!
◆TOSO カーテンレール「ウッディレジオス25」のページヘ
◆松装 カーテンレールのページヘ
◆川島織物セルコン オーダーカーテン「フェルタ FT5352」のページヘ
◆松装 オーダーカーテンのページヘ
足元から涼しく!竹製ラグのご紹介
梅雨入りした地域も増え始め、いよいよ夏の足音が聞こえてきました。
本格的に暑くなる前に、夏対策をしておきたいものです。
夏の暑さ対策ですと遮熱カーテンなど窓まわりがよく取り上げられると思いますが、足元も重要なポイント。冬の暖かいカーペット・ラグのままでは足がムシムシしてしまって不快になってしまいます。
今回は見た目にも涼しく、肌触りも快適な竹製のラグをいくつかご紹介します。
竹ラグ「ダラム」「ダンディー」
ダラム
ダンディー
天然の竹を使用し、涼し気な感触と除菌・抗菌作用を持ちながら、中材に10mmのウレタンを使用することで柔らかな踏み心地を実現。
「ドルエ」
細い竹ひごで作られた今までにない竹ラグです。
「クレオ」
ベージュ・ブラウン・ブラックとお部屋に合わせて選べる、ハイセンスな竹ラグです。
「モンステラ」
天然竹を100%使用。シックなカラーと葉っぱのワンポイントが特徴のラグ・マットです。
竹製以外にも藤や麻、また畳調のものも夏には涼しげでピッタリだと思います。
松装夏向け特集ページ「夏のインテリア大特集」!
◆松装オリジナル「竹ラグ ダラム」のページヘ
◆松装オリジナル「竹ラグ ダンディー」のページヘ
◆松装 夏向けラグマット「ドルエ」のページヘ
◆松装 夏向けラグマット「クレオ」のページヘ
◆松装 夏向けラグマット「モンステラ」のページへ
◆松装 夏のインテリア大特集のページヘ
◆松装 カーペット・ラグマットのページへ
「パーフェクトシルキー」新商品のご紹介
梅雨入りしちゃいましたね・・・
梅雨は何かと嫌な時期ですが・・・きっと楽しいこともありますね~(*^_^*)
そろそろ各メーカー新商品が増えてきます。
今回は、「パーフェクトシルキー」の新しい商品を紹介をしたいと思います。
「スリーウェイスタイル」・・・上部採光/下部遮蔽機能となります。
指定の高さでスラット角度を切り替え可能です。
また、お子様がいる場合にはチャイルドセーフティーイコライザー(オプション)でコードでの事故防止を・・・
日差しの強い夏が来る前にどしどしお問い合わせ・お見積もりお待ちしております。
◆タチカワ ブラインド「パーフェクトシルキー」のページヘ
◆松装 ブラインドのページヘ
カーテンとアルミブラインドの組み合わせ
今回はカーテンとアルミブランドの組み合わせをご紹介致します。
スッキリ見せたいけど、保温効果が欲しい。そんなお客様へお勧めです。
施工したイメージはこんな感じです。
アルミブラインドは色も豊富なので、選ぶのも楽しいですよ。
遮熱機能のあるスラットにすれば、クーラーの効きもグッと上がります。
今現在レースカーテン・ドレープカーテンがあってもアルミブラインドなら本体が薄いので、窓枠内に取付可能です。
窓周りはお家によって本当にいろいろです。
いろいろあって迷っちゃう…というお客様は、是非一度ショールームにいらっしゃって実際に触ってお確かめ下さい。
皆様のご来店をお待ちしております。
◆松装 オーダーカーテンのページヘ
◆松装 ブラインドのページヘ
◆松装ショールーム「カーテンセンター」のページへ
ボタニカル柄
ファッション業界では今年の夏「ボタニカル柄」が流行りだそうです。
私の大好きなアーティストさんが空港で着用していたシャツが「ボタニカル柄」でとても素敵だったので、ちょっと気になって調べてみました。
ボタニカル柄とは、植物をモチーフにしたプリントの総称であるが、花柄と対照的に、木の葉や茎、実、草花などをモチーフにした少し落ち着いた柄を示すことが多い。花柄の場合はかわいさが際立つが、ボタニカル柄は、ナチュラルな大人っぽさ、上品さが加わる。ボタニカルは、「植物の」「植物学の」の意を持つ。 とのこと。なるほど!
「ボタニカル柄」のカーテンってあったかしら?と考えた時、前回も紹介したブラックラックソーン(FF6691~FF6692)が真っ先に浮かびました。
ウィリアム・モリスの柄もボタニカル柄と言えばボタニカル柄・・・・。
千葉ショールームでは川島織物セルコン:William Morris「ウィリアム・モリス」カーテンの全点サンプル展示をスタートいたしました。私個人としても念願叶っての展示で若干テンションが上がっています。
是非是非、一度ショールームにご来店ください!
◆松装 オーダーカーテンのページヘ
◆松装カーテンセンター「千葉ショールーム」のページへ
◆松装ショールーム「カーテンセンター」のページへ
調光ロールスクリーン「ビジックデコラバーチカル」
調光タイプロールスクリーン「ビジック」の人気は、言うまでも無いですが、更に、人とは違った物!といえば、やっぱりこの商品でしょう(*^^)v
本日は、「ビジックデコラバーチカル」について改めて、紹介させて頂きたいと思います☆☆☆
最近、じわじわと人気が出始めている模様。。。
お問い合わせ・ご注文を、頂く事が多くなりました。
この商品、やはり、一番に気になるのは「操作方法」だと思います。
一体、どうやって動くの(?o?)???
動きは複雑に見えますが、覚えてしまえば、以外と簡単です。
・スクリーン巻き上げの際は、必ず「全開状態(レースと厚地生地が交互になって光が入る状態)」で巻き上げる。
・スクリーンを下ろす際は、必ず「全閉状態(全面が厚地生地で光を通さない状態)」で下ろす。
昇降を途中で止めて、その位置で調光を行う事も可能ですが、上げ下げの操作を行う時、レースと厚地生地の重なりは、必ず、上記の状態でないと、操作が出来ないそうです。
機能性もデザインも、間違いない商品だと思います。
是非、この機会に、ご検討されてみてはいかがでしょうか(^^)
◆TOSO 調光ロールスクリーン「ビジックデコラバーチカル」のページヘ
◆TOSO 調光ロールスクリーン「ビジック」のページヘ
◆松装 ロールスクリーンのページヘ
~施工事例を参考にしませんか<Ⅹ>~
今回は、O様邸の施工事例をご紹介致します。
大きな戸建てのご新居です。
こちらのハウスメーカーさんの施工はクラッシック・エレガント系が多いのですが、今回はナチュラル・モダン系でお選び頂きました事例です。
ダブルシェード スミノエ モードエスD8183(前幕)+ユーライフU6068(後幕)
バーチカルブラインド ニチベイ アルペジオ センターレース ミックスルーバー 本体:A6804+1342/買い足しミックスルーバー分:A6803 A6812
こちらはリビングダイニングです。腰窓のダブルシェードの色合いとバーチカルブラインドセンターレースのミックスルーバーの色合いを合わせた事により、シェードのレースは横ボーダー柄、バーチカルブラインドは縦柄でも、特に違和感のないコーディネートに仕上がりました。
シェードのレース生地は遮熱・UV効果もある優れた生地です。バーチカルブラインドのミツクスルーバーは通常シングルではよくありますが、ミックスルーバーでも、ルーバー単品で追加購入することによって、よりオリジナリティーがでるのでおすすめです。
ドレープカーテン スミノエ モードエスD8370
レースカーテン スミノエ モードエスD8578
ドレープカーテン 川島織物セルコン プルミエPD1207E
レースカーテン スミノエ ユーライフUD614
②の画像は、寝室です。流行りのフロントレーススタイルです。③も同様ですが、エアコンやクローゼットに窓が接近している場合のレールは、装飾性のないレールになりがちですが、②や③のように、ギボシの出っ張りがない、装飾レールを付けることで、見た目も機能的にもアップします。
ドレープカーテン 川島織物セルコン プルミエPD1285E
レースカーテン 川島織物セルコン フェルタFT5293
こちらは寝室です。ミラーレースでシングルシェード、同じ生地でレースカーテン、ドレープは遮光生地です。お部屋からは外の景色は見えますが、外からお部屋の中の様子は見えづらく、UV・遮熱効果もある生地です。
お部屋によって、デザイン性を重視するのか、機能性を重視するのかも含めてご相談頂けますので、ショールームにご来場下さい!
◆スミノエ カーテン「モードエス D8183」のページヘ
◆スミノエ カーテン「ユーライフ U6068」のページヘ
◆ニチベイ 縦型ブラインド「アルペジオ」のページヘ
◆スミノエ カーテン「モードエス D8370」のページヘ
◆スミノエ カーテン「モードエス D8578」のページヘ
◆川島織物セルコン カーテン「プルミエ PD1207E」のページヘ
◆スミノエ カーテン「ユーライフ UD614」のページヘ
◆川島織物セルコン カーテン「フェルタ FT5293」のページヘ
◆川島織物セルコン カーテン「プルミエ PD1285E」のページヘ
◆川島織物セルコン カーテン「フェルタ FT5293」のページヘ
◆松装 オーダーカーテンのページヘ