発売開始より低価格、高品質でお客様に好評いただいています。
松装「スマイルバリューTOP」に「木製ブラインド50」が追加致しました。
以前より木製ブラインド「スマイル」の販売もさせていただいておりましたが、今回新発売となった商品は「コード&ロッド式」で「W 30cm ~」の製作可能な商品となります。
「スリット窓」等、細長~い窓にもぴったりな商品となっております。
お問合せなど各種ご依頼、承っておりますのでお気軽にご連絡ください。
発売開始より低価格、高品質でお客様に好評いただいています。
松装「スマイルバリューTOP」に「木製ブラインド50」が追加致しました。
以前より木製ブラインド「スマイル」の販売もさせていただいておりましたが、今回新発売となった商品は「コード&ロッド式」で「W 30cm ~」の製作可能な商品となります。
「スリット窓」等、細長~い窓にもぴったりな商品となっております。
お問合せなど各種ご依頼、承っておりますのでお気軽にご連絡ください。
このところの不景気を受けてか、わけあり商品などが見直されている今日この頃。
松装でも、わけあり商品をはじめとする、在庫品、廃番品などをよりお求め安い価格でご提供する企画がスタートいたします。
第1弾は、玄関やベッドサイドなどにおすすめのマット(55cm×85cm)!
川島織物セルコン「2008年春・夏向け商品カタログ」掲載の廃番在庫商品を数量限定大特価で販売いたします!
メーカー標準価格より60%OFF!カラーは「オレンジ」と「グレー」の2色。各20枚限定!
一流メーカーである川島織物セルコンの商品なので、安心の高品質!
近日中に、松装HPにて詳細をUPいたします。
—————————————-
■1月29日(木)
松装HPにフックマット「牡丹」の詳細を更新いたしました。
→松装HP 激安!わけあり商品! をご覧下さい。
—————————————-
第2弾も現在計画中!
冷暖房などの光熱費節約も期待できる”あの商品”を、わけあり品ならではのお求めやすい価格にて企画中。
コチラも近日中に松装HPにて詳細を発表予定です。
乞うご期待!
その他にも、お値打ち商品満載の松装HP!
お問合せ、お見積り依頼、お待ちしております。
◆松装HP
カーテンレールの中でお問い合わせの多い吊り下げ式の医療用カーテンレールについてのお詫びですが、ここ数日、お問い合わせが多く御見積もりのお返事が遅れがちになっております。
申し訳御座いません。。
御見積もりご希望の場合、平面図と使用部品詳細(※こちらはわかる範囲で結構ですが最低でも
吊棒の種類)をご連絡いただくとお早めにお返事ができるかと思います。
迅速なご連絡を心がけていきたしと思いますのでお手数をおかけ致しますが、よろしくお願い致します。。
あと、ピクチャーレールについてひとつ・・
ヨコタ ピクチャーレールギャラリーですが、1cm単位でのオーダーサイズ対応可能になりました。。
HP上にはまだ掲載されておりませんので、価格等詳細については、御見積もり依頼にて御確認ください。。
では、よろしくお願い致します。
今朝、洗車の大切さに気づきました。
昨日から「給油ランプ」がつきっぱなしのマイカーのため、
通勤途中にガソリンスタンドへ行かないと、と急いで車へ近づきますと、
何だか窓が汚い。
よく見ると、フロントガラスやらミラーやら車体やら、つまり全体的に汚れていました。
昨日の雨のせいもあってか、全体的にみすぼらしくボロっちくなっておりました。
ガソリンスタンドへ行くのも若干恥ずかしかったです σ(^_^;)
いつの間にこんなに汚くなったのか。
はて、前回の洗車はいつだったのか。
元旦に、気合を入れてピカピカにしたのを思い出しました。
ということは、そろそろ3週間… ( ̄Д ̄;;
「今年こそは行動的に」動こうと、元日に頑張ったきりでした。
ああ(´▽`) 私らしい。
ごめんなさい、私の車。
今週末、ちゃんと洗ってあげようと思います。
先日、自宅用に裏地付きカーテンをオーダーしました。エコ替えです。
母の部屋なのでちょっと贅沢をして、
「東リ プラスボヌール リヨン織物美術館
KTB1289(裏地:KTB1402)裏地縫製仕様(約2倍ヒダ)」に。
控えめな植物柄ですが、若干光沢のある生地なので、ヒダ山が綺麗でちょっとゴージャスです。
見た目だけではなくて、遮光裏地をつけた事で、暖房効率が上がった様に感じます。
北側の部屋のため、狭いわりにはカーペット、ファンヒーター等、フル稼働しないと、愛猫まで文句を言う寒さでした。
シングルのカーテンレールで、窓を覆うようにカーテンを吊る事が出来たのも功をそうしたのか「ファンヒーターを常時つけなくても大丈夫」との事。
良かった。ヨカッタ。 o(*^▽^*)o
着膨れている母の事ですし、環境によって差は出るかと思いますが、やはり効果はあると思います。
ただ、厚手の裏地をつける事で若干ヒダが大きく膨れている様な印象を受けます。
新しい生地で張りがあるのも要因かもしれませんが、だんだん部屋に馴染むのを楽しみにしつつ、長く愛用していきたいと思っています。
最初価格表を見た時は 「!!」 ∑( ̄Д ̄;)
なるべくお安い生地を選んでくれないかなと思っていましたが「松装価格だから」気に入ったものをすごくお値打ちに手に入れる事が出来ました。 (´▽`)
少しは親孝行出来たかな?社長にも感謝です。
「東リ プラスボヌール リヨン織物美術館」他にも素敵な生地が掲載されています。
是非ご覧頂き、松装価格の無料お見積もりを!!
松装HP 東リ プラスボヌール紹介ページ
→https://www.matusou.co.jp/curtain/toli/plus_b.htm
メーカーHP
→http://www.toli.co.jp/product_curtain/index.html
新年会シーズンも終わり、一段落してようやく家でのんびり過ごせる時間がとれるようになってきました! TVでは新しいドラマも始まってますね 本日TBS系でPM10時よりスタートする「ラブシャッフル(玉木宏主人公)」で【シンコール】がカーテンを協賛しております。
主人公をはじめとする、メイン登場人物3名、玉木宏、香里奈、松田翔太のそれぞれの部屋でシンコールカーテンが使われております。
これまでも色んなドラマで弊社取扱いメーカーのカーテン、ブラインド、ロールスクリーン等の窓周りの商品が採用されてきましたが、反響はかなり大きいものです。
問合せも結構頂きます。
今回も何度となく登場するかと思いますがしっかり注目して頂きたいと思います。
松田翔太は結構好きな俳優さんです。(独特の色気がある人ですよね!)
(≧∇≦)
私も今日は我が家でゆっくりくつろいで「ラブシャッフル」観たいと思います。
同等品の60%OFF相当でご好評いただいています
松装オリジナル「スマイル」が新しくなります。
松装オリジナル(スマイルバリュー)シリーズ
「スマイルプリーツスクリーン」が1月30日より新型メカになり発売いたします。
同時に新柄生地(2柄、10色)も追加し発売致します。
●新メカタイプ採用により従来タイプよりデザインと操作性、信頼性が向上いたしました。
メカタイプも窓や使い勝手などで選択できるよう「コード式タイプ・コード式ダブルタイプ・ドラム式タイプ」を採用!
●スクリーン生地もご好評いただいております従来からの色柄にさらにポリエステル繊維を手漉き和紙の質感をそのまま表現し、やわらかな光を取り込める生地に仕上げ、防炎性はもちろん、超撥水加工により水性、油性の汚れから生地を守り汚れを簡単に拭き取れます。
先週、久しぶりに風邪をひき、週末はずっーとふとんの中で過ごしました。
正月休みの不摂生なのか、気持ちのゆるみか原因は定かでありません。
「やってまった」という感じです。
季節の変わり目や体力が弱っている時は風邪をひかないように注意を払って、
自分にも気合をいれていましたが、今回はスキをつかれたようです。
以前、風邪の対処方法として「焼肉を食べて、サウナに入って、ぐっすり寝る」
という人を思い出し、「うなぎを食べて、銭湯に入って、とにかく寝る」ことに
しました。2日間、苦しみましたが、薬を使わず、なんとか回復しました。
当たり前のことですが、自分の自然治癒力を実感しました。
年が明けたら、一気に寒くなりましたね。
雪がちらつく寒さにめげそうです。
そんな寒さの中、朝の通勤途中に元気にジョギングしている
おじいちゃんとすれ違うのですが・・・
ハーフパンツに上半身裸という姿!! Σ( ̄口 ̄*)
夏の暑い頃は気にしていなかったのですが、
気温が一ケタの寒さでも同じ格好で走っている姿には
さすがに驚かされました。
ひどい腰痛に悩まされている私よりもおじいちゃんのほうが、
間違いなく元気だな・・・ (゚ー゚;A
昼休みの時間によく散歩をしていますが、なんとその細い道が善光寺街道であることに最近気付きました。
地図で見るように松装株式会社のすぐ傍を通っているのです。
街道としての歴史は古く、「日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の帰りにこの道を通った」と言う伝説があるほどです。
江戸時代には下街道とか善光寺街道とよばれ、名古屋方面からの御岳参りや善光寺参り、木曽方面からの伊勢参りなどの利用者がとても多かったようです。
名古屋城下の辻の札から出発し、代官町を経て大曽根、天神橋、勝川、鳥居松を通り、そして松装株式会社の裏道を抜けて、内津峠を越え、多治見に出て中仙道に合流し、善光寺まで旅をしたのです。
昔の人はよく歩いたんですね。私もそれにあやかろうと昼休み善光寺街道をチョットだけ散歩しています。
今年は丑年、私も丑年、「牛に引かれて善光寺参り」の話が脳裏をよぎりました。