【横浜】展示物のご紹介



川島織物セルコンより2017年10月2日より「filo(フィーロ)」の新作が販売されます。

松装では一足早く8月から、
お取り扱いを開始しておりますのでご紹介いたします!

横浜ショールームでは「Morris Design Studio」のシリーズを新たに展示しております。

170825_1.jpg

特におすすめなのは、人気の高い「いちご泥棒」の新色です!

170825_2.jpg

今までのいちご泥棒は重厚感のある色味が特徴的でしたが、
新色は爽やかで明るく、取り入れていただきやすいお色になっております。

クッションなどにしても素敵に仕上がりそうです。

その他にも多数展示をご用意しておりますので、
お近くの松装ショールームまでぜひご来店くださいませ!


ディズニーホームシリーズ



ディズニー好きの方に朗報です!
ついにディズニーホームシリーズの「既製カーテン」が登場しました♪

サイズは1枚あたり、
「W100×H135cm」「W100×H178cm」「W100×H200cm」
の3サイズをご用意しております。

◆約1.5倍ヒダ・Aフック(天井付)仕様
◆共生地タッセル付き
◆形状記憶加工付き

大胆な柄から、
えっ!?ここにミッキー!?ていう柄まで数多くご用意しております。

170824_1.jpg

ディズニーのカーテンにしたいけど、価格が・・・て方!
サイズが合えば、かなりお得ですよ♪

★ディズニー ホームシリーズ既製カーテンのページはこちら★
https://www.matusou.co.jp/curtain/suminoe/home_series/

★オーダーサイズをご希望の方はこちらから★
https://www.matusou.co.jp/curtain/suminoe/u_life/category12.html


装飾タッセルで気分転換



お使いになっているカーテンは気に入っているけど
「何となく気分転換したいなぁ…」
そんな時にオススメがございます。

装飾タッセルを変えて、気分転換しませんか?
ちょっとだけ雰囲気が変わります☆

同じカーテンを使用して、4種類のタッセルを試してみました。

170823_1.jpg
品番:MS75(トーソー)

房のある装飾タッセルは、シックでエレガントな雰囲気です。
ダークなお色を選べば重厚感のある演出になります。

170823_2.jpg
品番:FN429(サンゲツ)

クリスタルがポイントの明るい配色です。
華奢で可愛らしい感じですね。

170823_3.jpg
品番:BN6624T(五洋インテックス)

ナチュナルテイストにはこんなタッセルが似合います。

170823_4.jpg
品番:FN422(サンゲツ)

こちらはマグネットタッセルになっています。

ふさかけ金具の無いお家でもお使いいただけます。
シンプルでスッキリした印象です。

リビングの窓だけ、ご自身のお部屋だけ、
などなどとっても気軽に出来る気分転換なので、オススメです♪


ローマンシェード取替生地プランのご案内



松装オリジナル ローマンシェード取替生地プランの専用ページができあがりました。

今までも生地(幕体)交換のご依頼はいただいておりましたが、
わかりやすい画像でのご案内ができず、伝わりにくかった部分もあったかと思います。

これまでの経験を踏まえ、わかりやすいページでご案内できているかと思います。

模様替えの際に、シェードの生地交換をしてみてはいかがでしょうか。


台湾へ行ってきました

6月に台湾へ旅行に行ってきました。
韓国旅行はよく行くのですが、台湾は初めてでしたので観光を中心に楽しんできました。

某神隠しの名がつく映画のイメージで人気の「九份」

170821_1.jpg

土砂降りの雨の中、この夕景を見るために日没を待ってみました。

素敵な格子窓なのですが、
「カーテンとか付いていないんだ!夜になると外から丸見えだわー。」
という職業病的なことを考えながら撮影しました。

中正紀念堂では衛兵交代式を見学。

170821_2.jpg

でも、私が気になったのはやはり「窓」。
外の回廊にある窓がひとつひとつデザインが違っていてとてもおもしろい。
姉は全く興味がなかったようですが、私は一人で「窓のデザインも小さなこだわりがあるんだな・・・・」と感心しました。

故宮博物院では有名「翠玉白菜」も見学しつつ、「昔の装飾タッセル」も撮影。

170821_3.jpg

かなり年代もので色褪せてはいましたが、高級感のある素敵なデザインに感動しました。
「装飾タッセル」って昔から存在しているのですね。
今でもこんな素敵なデザインのタッセルを販売したら人気がでそうです。

ちなみに故宮博物院は館内すべて撮影OK!なのです。

最後に羽田空港でSTARWARSの飛行機を発見!

170821_4.jpg

「松装の通販サイトで販売しているラグマットの柄だ!」なんてことを考えてしまいました。

ちなみにそのラグマットをご紹介しているページはこちら


【施工例のご紹介】~福岡ショールーム~


~施工事例を参考にしませんか<19>~

今回は、
新築戸建てに施工させていただきましたK様邸をご紹介します。

こちらはリビングです。

170818_1.jpg
170818_2.jpg
170818_3.jpg
170818_4.jpg

出窓が特徴的です。

出窓のシェードは、
ドレープ生地(手前側)をシャープシェードにすることにより、スタイリッシュな雰囲気に。
タタミ上げる時にプレーンシェードと比較してより綺麗にタタミ上げることが出来ます。
レースカーテン生地(後ろ側)はプレーンシェードにする事でやわらかな印象を与えます。

画像の掃き出し窓と出窓で使用しているドレープ生地は同じですが、レース生地は異なります。

●掃き出し窓の場合
170818_12.jpg170818_14.jpg

●出窓の場合
170818_12.jpg170818_13.jpg

メーカーも異なりますが、同じ雰囲気の刺繍のある生地で合わせることで同じ生地ではなくても統一感は出ます。

というのも、実は掃き出し窓で使用したレースは、シェードとして縫製出来ない生地だったのです。
他にも一部シェードとして縫製出来ない生地もございますが、今回のK様のように同じお部屋で生地を変更してもコーディネートは出来ますので、スタッフにご相談ください。

こちらの腰窓は3窓連窓になっています。

170818_5.jpg
カーテンをしめた時
170818_6.jpg

1窓ごとに、
ブラインドやシェードなどの「上下に動く物」を取り付けることも出来ますが、
今回はカーテンでのご提案をいたしました。

カーテンの場合、
カーテンレールをダブルで付けることも出来ますが、その場合はお昼間のレースだけの状態の時に、レースの中心が中央の窓の中心に来てしまいます。
見た目的にもあまりよろしくないのと、使い勝手的に、
画像のようにレースカーテンは1窓ごとにお取り付けいたしました。

腰窓と2窓連装になった腰窓の画像です。

170818_7.jpg

クロスの柄に調和するような明るめの色目と可愛らしいレースでコーディネートしています。

170818_8.jpg
こちらの2窓は、
窓と窓の間の壁が広く開いている為、ここは先程の3連窓のようではなく、1窓ずつ独立して片開きのカーテンを取り付けました。
このように「連窓に何を付けたら良いか」などお悩みの際は、
図面をご持参いただけますとご提案が出来ます。

こちらはロールスクリーンです。

どちらも天井付け(窓枠内取付)の画像です。
ロールスクリーンは左右に隙間があきますので、正面付けすることが多いのです。
が、画像のように窓の横幅(W)1600mm程と大きい場合、隙間がそれほど気にならないお部屋であれば、天井付けの方がよりスッキリとした印象になります。

また部品色も窓枠の色に近い色で合わせることで馴染んでよりオーダー感が出ます。

こちらは木製ブラインドです。

色目は、床や建具の色に近い色で統一感を出しています。
オプションでバランスを付けることで重厚感をアップ出来ます。

K様邸の画像の一部をご紹介いたしました。

今回施工にお立会させていただき、撮影のご協力をいただきましたK様には大変感謝申し上げます。

ご新築、リフォーム、掛け替え等、窓まわりでご検討の際は、ぜひショールームへご来場ください。
お待ちしております。


ウッドブラインドで差を付けたいなら「ナニック」がおすすめ



「窓まわりインテリア」の、
最近のトレンドといえば「ウッドブラインド(木製ブラインド)

近頃、テレビドラマや映画などを見ていても、よく目にするようになりましたね。

アルミのブラインドには無い「木の温もり」や、
手軽にお部屋の高級感を演出できるところなどが、人気の秘密なんじゃないかと思っております。

そんなわけで、
「木製ブラインド」のご購入を検討されている方もいらっしゃるかと思いますが、
そんな方に、ぜひ一度、ご検討いただきたいのがこちらの商品。

【松装】ナニック「木製ブラインド」

170816_1.jpg

本格派・高級ブラインドメーカー「ナニック」の木製ブラインドです。

1990年代、日本ではまだ全く知られていなかった「木製ブラインド」を、アメリカのNanik社から輸入販売を始めたのが、「ナニックジャパン」の前身となる会社。

その後、国内に工場を建てて、
メイドインジャパンならではの徹底した品質管理で、
本物の「ものづくり」を続けています。

170816_2.jpg

ナニックのウッドブラインドのおすすめポイントは、ずばり「素材」と「塗装」です。
高品質の木材から、木目が綺麗に見えるように選定し、天然木の風合いを損ねない「自然塗料」で丁寧に仕上げています。

ナニックの木製ブラインドは、一台一台、すべて職人の手作業による製作。
素材選定の確かな目や、色ムラを感じさせない、微妙な塗料調整の難しさを考えると、「熟練の職人技術」も、重要なポイントと言えますね。

——————————————————————–

当店のナニック製品の一番人気はこちら!

170816_4.jpg
【松装】ナニック・ヨコ型ウッドブラインド「Nanikシリーズ50mm」

厳選されたバスウッドの無垢材が美しい、ナニックの定番商品。
迷ったら、こちらで間違いなしです。

——————————————————————–

おすすめの商品は、高級木材「檜」の香りが素晴らしいこちらの商品!

170816_3.jpg
【松装】ナニック・ヨコ型ウッドブラインド「ヒノキシリーズ50mm」

植物由来の、無臭の自然塗料を使っているからこそ際立つ「ヒノキ」の良い香り。
ナニック製品ならではの良さを堪能できる一品です。。

——————————————————————–

ナニックの木製ブラインドは、
他の商品に比べて少々値段が高いですが、お部屋のイメージが決まってしまう、大事なお買い物。
高価なお買い物ですし、折角買うなら、しっかりとこだわった「良いもの」を。

実物を見ていただければ、ナニック製品の”違い”を、感じていただけると思います。
弊社では、WEB通販以外にも、全国にショールームを展開しておりますので、じっくりと考えたい方は、ぜひ、弊社「松装ショールーム」にも足をお運びくださいね。

ご来店の際には、ご予約をお忘れなく!

【松装】ショールームのご案内
https://www.matusou.co.jp/showroom/

↓ナニック製品以外にも、たくさんの木製ブラインドを取り揃えております!

【松装】木製ブラインド
https://www.matusou.co.jp/woodblind/


【大阪】箕面の滝へ行ってきました



標高約100~600mの箕面市北部山地に広がる自然公園にある箕面の滝へ行ってきました。

170810_1.jpg

壮大な森林に囲まれているので、夏には涼しく、秋には紅葉の素晴らしいところです。

山道を車でドライブして近くまで行く事もできますし、阪急箕面駅よりハイキングもできるようです。

170810_2.jpg

滝の近くまで行き、
マイナスイオンをタップリ浴びて来ました。

とても気持ちのよい時間が過ごせました。

大阪ショールームでは、お部屋のカーテンをイメージしていただく参考にと、
涼しげな展示スペースができました。

170810_3.jpg

ぜひご来店をお待ちしています。

まだまだ暑い日が続きますので、どうぞご自愛くださいませ。


ノンビス式(つっぱり式)のブラインド

「ノンビス式」の浴室ブラインドを取り付けました。
(つっぱり式ともいわれ、文字通りネジ(ビス)を使わない、壁に穴をあけないタイプになります)

取り付け方をご紹介してみたいと思います。

170809_1.jpg

取り付け位置を決めたら、まず、プレート受けを両面テープを使い側面に貼り付けます。

※この時、ちゃんと左右同じ位置になるように気を付けてください。

170809_2.jpg

ブラインド本体を、貼り付けたプレート受けにはめこみます。

つっぱり棒のようなイメージで
はめこむ事ができます。

170809_3.jpg

ブラインド本体の左右にあるダイヤルを、かたくなるまで均等に回してください。

※ダイヤルは締め込んでいくにしたがってかたくなるので、最後はペンチなどで締め込んだほうが良いかもしれません。

でも、締めすぎると破損の恐れがあります。程々に締めてください。

あっという間に取り付け完了です。

170809_4.jpg

簡単ですよ!チャンチャン!!

【この記事で掲載している商品ページヘのリンク集】


ノンビス式のブラインドを通販サイトで確認する


【施工例のご紹介】~春日井ショールーム~



ハウジングセンター黒川店に7月にオープンしました善匠様の施工例をご紹介いたします。

善匠様
ナチュラルアンティークなカフェテイストの家や、サーファーズハウスリゾート感満載な家造りを得意とします。

(私がカーテンの採寸に伺う時にはほぼ完成していますので、実はいつもお家を見るのをワクワク楽しみにしていますw)

今回は展示場に取り付けました、「ママのお部屋」をご紹介します。

170808_2.jpg
170808_1.jpg

上部をリボンタイ仕様にし、可愛さUP。
縁を彩るために、L字でテープを縫製しています。
レースカーテンを手前側にするフロントレースにし、ドレープカーテンを濃いピンクにすることでレースカーテンからハッキリ色が映るようにしています。

お写真に入れることができなかったのですが、共生地のクッションも置いてあります。

2F子ども部屋

170808_3.jpg
170808_4.jpg

アクセントクロスを活かすため、水色が入った水玉のレースカーテンにしました。

全てにこだわってくれており、可愛く、テイストが綺麗にまとまっています!
すごく、テンションが上がってしまうお家です。
工務店様を迷われているお客様はぜひ一度、善匠様の展示場も見学に行ってみてください!!


トップへ戻る