matusoustaff一覧

空梅雨=水不足=夏の節水。

こんにちは、タイルカーペットとプリーツスクリーンの担当者です。

7月になり毎日毎日暑い日が続きますね。

今年は梅雨に全然雨が降ってないような気がします。
あるHPをみていたらこんな記事が載ってましたので、ここで一部紹介してみたいと思います。

『コロラド大学準教授ケネス・ストルツェペクは、世界の水供給量の分析結果から、飲料可能な淡水の埋蔵量が年々減少しているとも報告している。
分析によれば、現在既に世界人口の三分の一が、水事情が逼迫している地域に生活しているが、人口増加に伴い灌漑、畜産、その他の産業活動や自然生態系維持のために更なる水需要が増えるという。
ストルツェペクの想定する現状維持シナリオでは、2025年までに世界人口の半数が水が逼迫する地域に住むことになる、という予測となる。』

上記の文章は全体のほんの一部ですが、いつまでも蛇口をひねれば水がでて当たり前の感覚ではいけないと思いました。

◆シャワーの使用水量に注意する。

◆洗髪、歯磨きなどの時に水を流したままにしない。

◆洗車の時の使用水量

などなど、簡単な節水方法はいくつもあると思いますので、今日から自分なりに節水してみようかと思います。

節水できれば節約もできて一度に二度おいしいですしね。


床にビニールシート!

先月末にかねてより購入検討していたシーリングファンを購入!

またOAチェアの車輪で駄目になりかけた床に、ビニルシートを敷きなおしたりして、なんだか部屋が格好よくなりました

敷いたビニールシートはコチラ↓
ビニールシート

所望する柄があれば、モノの確かな松装で買いたかったのですが、あいにくと見つけられなかったので、ホームセンターで売っているビニルシートです。

壁紙や床材を変えるだけで、部屋の印象は結構変わります。
気に入った柄を見つけたらぜひ松装にお問合せ下さい。


ロールスクリーン「スマイル」に新柄が仲間入り!!

リーズナブルな価格で大好評!
松装オリジナル ロールスクリーン「スマイル」のご案内をさせていただこうと思います。

今までの「プレーン」「遮光」に加えて、今回新柄10柄が追加になり、さらにバリエーションが広がりました。
しかも新柄は価格面でもさらにお買い得

ベーシックな無地のほか、柄物も新登場!
スマイルロールスクリーン 新柄

松装HP


ノベルティグッツのハーブ

6月22日から、自宅のキッチンで、ミントとワイルドストロベリーを育てています。

ミントは、まだまだお見せできるシロモノではないため(汗)、
今回は、↓ワイルドストロベリーを紹介します。

ワイルドストロベリー

みなさん、コンビ二のペットボトルについているノベルティグッズを目にしたことがあるかと思います。
これは、「小さな植木鉢」の中の一種類です。
毎朝、鉢いっぱいに水を与えたのみで、順調に育っています。
こういった商品は、かんたんに育てられるように開発されているんですね〜。

私は、かんたんだと言われている、ラベンダーやトマト等数々すぐ枯らしてしまうため、少し不安だったのですが、今回は順調もう、2週間ほどたっています。

この機会にみなさんも眠っているノベルティグッズに目を傾けてみては、いかがですか?


夏になったんですねぇ(;一_一)

 6月の第四週に2回(内一回は会社帰りに!)、ホタルを観に岐阜の山奥へ行ってきました。

一度目は、雨が降って肌寒かったので、あまり数が多くなくて、もう一度会社帰りの強行軍で見に行きました。

二度目は、昨日の【学校へ行こう】の60秒レポートで放送されていたのよりもっと沢山見れました。頭の上を飛んでいったり、車の窓を開けていると中に入ってきそうなくらいです。

ビデオに撮ろうとやってみましたが、ホタルの光源はとても弱く、赤外線付のでないと、到底無理ですね。

というか、行った場所はホント真っ暗で、狸や猿、鹿の群れが草食べてる場面などに遭遇できるし、遠くでは獣の唸る様な鳴き声がずっとしてるようなところで・・・

ああいう所へ行くと、(昔の人は木と紙の家に住んでて怖かったんだろうなぁ)と思い知らされます。
そして改めて 丸腰の人間の弱さといろいろな物を創造する知恵のすごさ、身を守るという意味での現代の家の頑丈さをありがたく思いました。

100年足らずの間に、何百年も続いた木と紙の家から 木に加え鉄・ガラス・モルタルやコンクリート・グラスウールやスレートといった部材を駆使した家になったことがすごいですよね!

そして・・・

昨今 家に対する意識が急激に変化してきているようです。
インテリアの関係では、ミラノサローネでは増々アートとインテリアの融合が進んでいるようですし、20世紀初頭の有名デザイナーものが安価にリバイバルされ人気のようです。
(建築の方でも ル・コルビジェ展が開催されたり。)
《自分らしく》どう建てるか・住まうかがクローズアップされるようになってきました。
そうは言っても 家を変えたい、家具を変えたいと思っても、それはなかなか・・・(汗)

というわけで、私からの提案は《ファブリックを変えてみる!》です。

私の場合は、カーペットとベッドカバーを夏仕様に、カーテンはレースははずしすだれ風スクリーンに、ドレープカーテンは遮光の重たい感じから生成り風のナチュラルなものに部屋ごと衣替え致しました。

大して労力はかからず、かなりイメチェンできましたよ。

皆さんにもインテリアの衣替え、お勧めしまーす。


やわらかい雰囲気の窓辺に…

ここ数年、産婦人科や歯科医院などを中心にインテリアにもこだわるところが多くなりました。
ソファーの色や形、ブラインドやロールスクリーンだけでななくカーテンやシェードでやわらかい雰囲気にしたりして病院に来る患者さんの気持ちをやわらげる効果を出しています。

今日の施工例はエステサロンのカーテンです。

二枚の色違いのオーガンジーをはり合わせて優雅なトップトリートメントに仕上げてみました。生地をもたれさせてる金具を隠すためにロゼッタというファブリックの花飾りは施工の際に縫い付けています。
エステサロンだけでなくこんなカーテンがご自宅にあっても楽しいですよね。

施工例


天然木「杉・檜」のブラインド!

ウッドブラインド「クレール 智頭杉」ブラインド担当です。

今回は、ニチベイ木製ブラインドの新商品のご案内をさせていただこうと思います。

わぁ〜い゚.+:。(ノ^∇^)ノ゚.+:。

今回、ニチベイで新発売いたしました商品は、スラット(羽)の部分に鳥取県八頭郡の智頭地方で厳選されました天然木の「杉・檜」が使用されています。

ニチベイ商品発表会「NEO Festa 2007」で、実際に、「檜や杉」のブライドを見たり・触ったり・匂いを嗅いだりしてきましたが、もの凄くいい香りがし、存在感ばっちりの商品でした。
ウッドブラインド「クレール 智頭杉」ウッドブラインド「クレール 智頭檜」
ニチベイ ウッドブラインド「杉・檜」は販売開始しております。
お気軽にお問合せください。

松装(株)


夏色インテリアへ…。

最近は雨ばかりですね!
休みの日に雨が降っていると、どこにも行きたくなくなってしまいます。

そんな気分をちょっとでも変えようと思い、部屋のイメージを夏っぽくしてみようと思っています。

今の部屋は夏っぽいイメージの物がなにもないので、いろいろ夏のイメージに合うものを考え中です。

夏といえば自分の中のイメージですと、やっぱり!海といえば青色なので、部屋に青色の物をとりいれれば、今の雨ばかりでジメジメして暑い日も、少しは気分が、爽やかになるかと…。

と、いうわけで、この休みは部屋に合う青っぽい物を、探しに行こうと思っています。


お味噌味でホイル焼き

今回は、同じ松装スタッフの先輩に教えてもらったレシピをご紹介いたします。

とっても簡単で、普段、あまり料理をしない私でも、作る事ができるとのこと。早速、作ってみました。

◆材料は、小芋 薄切り豚肉 きのこ(しいたけ、エノキなど何でもOK。今回は、しめじを使ってみました。)味付けは、お味噌、お酒、バター。

1.小芋と薄切り豚肉をゆでます。

2.
アルミホイルにバターをぬって、その上に、ゆでた小芋と薄切り豚肉、きのこ(今回はしめじ)をのせます。

3.
お味噌をお酒でといて、先程のアルミホイルの上の材料にとろ〜りとかけ、仕上げにバターをのせます。

4.あとは、アルミホイルでしっかり包み、オーブンの中へ(家にはオーブンがないので、オーブントースター…)

あっという間にできました!

そして、美味しくできました!!

お味噌味って本当に美味しいです。

それにくわえて、バターの旨み、ホクホクの小芋、しめじの香り。お味噌とお酒で味付けしたおかげか、豚肉独特の臭みも抑えられ、美味しいところどりです。

お味噌味なので、ご飯のおかずにぴったり。
食欲のない時期にも、よろしいかと…。


有機栽培ハーブセットをプレゼント!

現在、アスワンカーテンご購入にお客様にプレゼント中の有機栽培ハーブセットを植えてみました。

有機栽培ハーブセット!
↑このセットは、コーヒーカップなどをご用意いただければすぐハーブが栽培できるようになっております。

まだ、芽は出ておりませんが、後日、芽が出た暁には、ハーブの画像をブログにアップできるよう大事に育てて生きたいと思います。

同時に、弊社とメーカーによる特別企画期間限定「ウェーブ形状記憶加工 無料サービス」も行っておりますので、この機会をお見逃しなく。。

詳しくは松装(株)HP・アスワン「オーセンス」、「セラヴィ」のページをご覧下さい。


トップへ戻る